2023年05月21日

萬福飯店@新丸子(川崎ブラック)

訪問日時:2023/05/21 .11:35

新丸子の町中華に行きましょうかね。


少し前に胡椒湯麺で
ちょっとだけ話題になっている。
品川にあった天華のコショーそば
思う人は多いね。

私もそれに惹かれはするけど、
最も食べたいものはこれね。


黒いやつね。

メニューはほぼ店頭に書き出されていて
わかりやすい。


店に入ると、開店直後なのに
ほぼ満席(゜o゜;
奥様の丁寧な歓迎の言葉を受け、
相席にて着座。

川崎ブラックを注文した。

厨房は旦那さん一人なのね。
すごい手際で調理している。

8分後到着。


富山ブラックなみの黒さだな。


大森の店もこれほどではなかったし、
これほど黒いのはあまり見ない。

では、スープを、


ややしょっぱいけど、
醤油ダレのパンチがあって、
胡椒のピリ辛もある。
こりゃいい。

麺を持ち上げると、意外な細さ。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


つるつるシコシコ。
この麺好きだな。
香港麺みたいな感じ。

チャーシューは煮たか、
蒸したか、というイメージで、


豚肉の味がストレートにわかるもの。

メンマはやや癖あるけど、
大きな問題ではない。


最初、味玉と思った玉子は温玉だった。


調べると、他の麺類には入っていないようだけど、
崩して麺に絡めるとよかったかも。
一口でいってしまった( ̄▽ ̄)


胡椒湯麺はやはりよく出ていた。
でも、次回は、、、、、
はっきり言って全部気になる(^^;


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


083


感想など。。。
posted by ぼぶ at 16:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月06日

Noodle Kitchen GUNNERS@新丸子(ボンゴレロッソヌードル)

訪問日時:2023/05/06 11:47

最近、新丸子のガナーズ
かなりラインナップを
変えて来ているので知ってしまったので、
行ってみた。


もともと貝出汁を使っていたけど、
それを商品名に乗せるようになった。

そして、ボンゴレナポリタン、ボンゴレビアンコヌードル、
ボンゴレロッソヌードルが追加されている。
一番気になっていたボンゴレナポリタンは休止中
(連休明けから再開されるそうです)。。。

ボンゴレロッソヌードルを購入した。

追い飯は状況次第かな。


店に入ると先客3名。
調味料類は胡椒のみと変わらず。
店の空気も変わっていない。


ボンゴレロッソ
という名前が懐かしい。
私がスバゲティの種類で一番初めに知ったのが、
ナポリタン、次いでミートソース、ミートボール。
18歳くらいになってボンゴレ、バジリコを知るに至る。
そしてボンゴレはロッソとビアンコがあり、
イタリア語の赤と白と知り博学になった気分だった。

閑話休題。
2番めで5分後到着。


鶏肉、なると、紫玉ねぎ、粉チーズ、
豆苗が乗り、ドライバジルがかけられている。


きれいだよね。

スープはまさにボンゴレロッソ!


ガーリックの香りもよいね。
ブレンダーで泡立てていたけど、
もったりしたスープの舌触りがたまらない。
でも、あさりの身の姿はない。

中細ストレート麺を、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



これはいいね。
大好きな味。
麺の食感もよく、ボンゴレロッソの
カッペリーニをすすっている気になる。

鶏肉も美味しい。


ドライバジルがナイスな効果。
鶏肉さえも引き立てる。

やがて、粉チーズがなじんでくると、
よけいにイタリア感が増す。
これは追い飯が合うに決まっているけど、
スープをかなり飲んじゃったし、
今日はやめておいた。

次回はボンゴレナポリタンを決めたい!


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


075



感想など。。。
posted by ぼぶ at 14:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月30日

麺処 八鶏@武蔵中原(醤油ら〜めん)

訪問日時:2023/04/30 11:11

4月17日、武蔵中原駅の近くに
新店誕生、麺処 八鶏


元住吉の焼鳥居酒屋ソリューション8の姉妹店。
そちらのラーメンが評判でスピンアウトしたみたい。

券売機は店頭にある。


醤油ら〜めん、塩ら〜めん、パイタンら〜めん、
辛ら〜めん というラインナップ。

醤油ら〜めんとカレー丼を購入して
店に入る。

6席のカウンター席に
奥には小上がりで4人卓×1、2人卓×1。

調味料類は胡椒と柚子こしょう。


4番目で11分後到着。


具は、チャーシュー、穂先メンマ、
紫玉ねぎ、三つ葉、海苔。


調べてみると、ソリューション8のものと
ほぼ同じビジュアル。

スープはほーっとするようなお味ですよ。


鶏を感じつつも野菜などの甘みが目立つ。
旨味が尖っていなくて、やさしい仕上がり。

中細麺をすすると、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



つるつるで適度なシコ感。
とても美味しい。

チャーシューは私的に絶品。


箸で全体を持ち上げることが
できないほどとろとろ!
味もちょうどよくかなり美味しい。
カレーでなく、チャーシュー丼にすれば
よかったかも、

メンマは穂先。


繊維に逆らって噛み切ることができた。
そして、美味しい。


カレー丼。


このカレーは激しく好み。
クミンなどのホールスパイスも感ずるし、
ご飯が美味しいデス。

スープに浸った海苔で巻いてもグッド。


やはりカレー丼にしてよかった。
次回は塩にチャーシュー丼だな!


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


072


感想など。。。
posted by ぼぶ at 12:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月27日

牛たん焼き 仙台 辺見 川崎アゼリア店@川崎(牛テールラーメン)

訪問日時:2023/04/27 11:50

宿題店は首都圏だけでも2000軒を超える。
だいたいどの街に行こうと、
行きたい店はある。

今日は川崎で打ち合わせにて
地下街のアゼリアにて昼食。
こちらを選んである。


変わり種だけど、
牛たん焼きの店でラーメンを出している。


牛テールラーメンね。

ランチ時とあってか、
店内は大盛況。
しばし待たされ、席に通された。


このサービスランチを頼んでいる人が
多いように感じた。

ミニタンシチュー、魅力的・・


ハーフ上たん焼きと牛テールラーメン
注文した。

卓上には七味唐辛子と塩。


12分後到着。


器はそれなりに専門店っぽい。


具は茹で牛たん、メンマ、ねぎ、もやし、
味玉1/2、山くらげ、海苔、糸唐辛子。


スープをいってみると、


ぬるい。。。
ただ、お味はかなりいいよ。
牛の香りがリッチだけど、あっさり。
塩味もちょうどいい。

麺をずる、、、


つるつるの中太、断面長方形。
美味しい!
美味しいんだけど、
ぬるいのがかなり損している。

そして麺とスープの相性が良いとは言えないかな。
もう少し良い麺がありそう。

メンマが太くていいね。


これはスープにも合っている。

とろとろに煮込まれた牛たんが
とっても美味しい!


ブレブレだけど、
美味しいので載せておく( ̄▽ ̄;)

上牛たんはさすがに専門店。


白いご飯がほしくなるね。


ラーメンも美味しかった。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


070


感想など。。。
posted by ぼぶ at 20:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月15日

麺飯食堂たもつ@向河原(醤油らーめん こってり)

訪問日時:2023/04/15 11:15

向河原の新店に行きますかな。


ここは博多豚骨ラーメンの禿鷹だった物件。

最初は 曇晴 という店名であがっていたけど、
いつのまにか麺飯食堂たもつとなり、
2月の予定が3月21日OPENとなり、その日に来てみたら、
まだ禿鷹の看板のままだった。。。
そして、4月12日に無事OPEN。

こちらは麺屋TAMOTSUの系列。

店頭に写真入りのメニューがある。


和風出汁の醤油らーめんとだし巻き定食

という触れ込みだったけど、
ラーメンと定食という構成なんだね。

店に入ると、先客1名。

厨房を囲むカウンター9席。
店内構成は変わってない。
きれいではある。
椅子が背もたれ付きで座り心地が良い。

改めてお品書きを見る。


中を開くと一目瞭然。


らーめんの味は1種類。
醤油らーめんの他、タンメン、
生姜らーめんもある。
醤油らーめん おにぎり&から揚げ付をオーダーした。
らーめんはあっさりと背脂入りのこってりを選べる。
こってりでお願いした。

前払い制だけど、
奥に券売機がありスタッフさんが
処理をするスタイル。


調味料類は醤油、酢、塩、
一味唐辛子、ラー油、胡椒。


上を見ると、いかにもな居酒屋風情。


一人飲みもよかろうなあ。

7分後到着。


背脂びっしりで、やけに香ばしい。。
制作過程で背脂を入れてバーナーで
炙っていたけど、そのせいかな。
良き香り。。


スープは確かにお出汁を感ずる、
優しいもの。


TAMOTSUを思い出す。
ただ、やはり背脂のコクと甘みがナイス。

麺を、、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



しゃっきり食感の中細麺がよく合う。
背脂も拾ってきて、美味しい。

チャーシューはTAMOTSUと同じ?


ピンクがかったもので、
徐々に火が通っていく。
ちょっと保存の香りがした。。

メンマは穂先。


柔らかで美味しい。


おにぎりとから揚げ。


から揚げは揚げたての熱々!
とても美味しい。

おにぎりは ゆかり入り。
から揚げをおかずに、
スープをお供にいただいた。

最後は背脂の力を借りて。


最高。

今度は何らかの定食をいただきたい。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


064


感想など。。。
posted by ぼぶ at 14:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月02日

舎鈴 グランツリー武蔵小杉店@武蔵小杉(新 中華そば)

訪問日時:2023/04/02 11:50

舎鈴で一年くらい前から
新たな中華そばが店舗限定で
提供され始めた。

三田総帥が特に麺に力を入れて開発。
山形のケンちゃんラーメンリスペクトと聞く。
このところ、やっといろいろな支店に
やって来始めていて、先日グランツリーの店に
あることを確認していた。


今日はグランツリーは混んでいる。
正午前なのにフードコートはほぼ満席。
先にオーダーして席を探すが、
端の方で一人用の席がやっと見つかった。
見つからないのに
ベルが鳴ったらどうしようと思ったよ。。


一目瞭然、麺の存在感ったら。。。


そして、表面に薄く張った油の膜。
それがやや白濁していていい感じ。

スープは、


豚清湯でいいのかな?
それに醤油がガツンと効いて、
こりゃうまいわい。

迫力の麺を、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



わしわしと啜ると、もちもち、つるつるの
楽しい食感!
そして、そこに絡むスープの味わい、、、
なんとも言えずに美味しい。
これが690円とは このご時世、かなり嬉しい。

チャーシューは小さいけど、


とてもおいしい。

メンマも全く文句なし。


麺量は180gくらいかな?
でも、あっという間になくなってしまった。
最後はやや白濁した油層がきれいだったので、
久々に秘技 油よけスープ飲み。


おいしかった!


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


055


感想など。。。
posted by ぼぶ at 17:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月19日

麺創研紅 武蔵新城@武蔵新城(紅らーめん)

訪問日時:2023/02/19 11:39

武蔵新城の牛王が年末に
突然閉店してしまった。
もっともっと行っておけばよかった。

SUPICY CURRYまぜそば、
作ってくれる約束してたのになー。

で、その後すぐに麺創研 紅ができた。


国分寺店に行ったことはあるけど、
まあ、こちらも行っておきましょ。

店に入ると、先客4名。
100%居抜きだね。

券売機に向かう。


お客の7割が注文するという、
紅らーめんと温玉を購入した。

8席カウンターは変わらず。
一番手前に座る。

最初に温玉がやってきた。


2番めで9分後到着。


まぜそばよりも具は種類が少ないのね。
豚バラ肉、ゆで野菜(キャベツ、もやし)、糸唐辛子。


スープは濃厚な味噌。


とても美味しい。
辛さは思ったほどないね。

太さが7種類ある乱切り麺を、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



7種類もあるとはにわかには信じられないけど、
認識して食べていると、確かに食感の違いがわかり、
かなり面白い。

辛さは蒙古タンメンよりもマイルド。
ちょうどいい辛さ。

野菜もシャキシャキで美味しく、
ビタミン補給すね。

豚肉もいいねえ。


たくさん入っていて満足。

麺はほんとに楽しい。


この太いやつは存在感がある。
でも、細いやつも捨てがたい。

温玉投下。


辛さをしのぐ用にと思ったけど、
そんな必要はなかったかな。


楽しく食べ終えた。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


032


感想など。。。
posted by ぼぶ at 14:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月14日

中華そば やなぎや@川崎大師(中華そば 醤油)

訪問日時:2023/01/14 12:07

評判の良い店に行ってみた。


中華そば やなぎや
2022年8月14日開業。
店主さんは元和食料理人と聞く。

ちょうど満席で、
先にチケットを買うように言われた。


上に商品写真もある。


中華そばの醤油と塩、
それにつけ麺という構成。

中華そばを購入し、
回収の際に醤油と伝えた。

6分後店内へと招き入れられた。
厨房を囲む、8席のカウンター。
白が基調となっていて、
厨房も含めて清潔感がある。

調味料類は


ゆず七味、酢、ラー油、胡椒。

4番目で9分後到着。


すごい肉が乗ってるよ。


いい香り&いいビジュアル。
麺もそろってはいなうけど、
こういうのいいなあ。。。

スープはと、


うま!

豚鶏に乾物魚介がうまく合わせてある。
追い鰹までしているようだけど、
鰹節特有のわずかな酸味はなく、
かえって甘みを感ずる仕上がり。

少し塩分濃いけど、
これは、好き。

麺は断面長方形中太ストレート。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



一見、合わなそうに思ったけど、
一口で杞憂とわかる。
旨味の塊のような清湯スープなので
存在感抜群の麺も受け止めている。

チャーシューはもも肉?


脂がついているので、
もも肉にありがちなパサ感はまるでなし。
とても美味しい。

すごいのは角煮風のこいつ。


これがすばらしく美味しい!
作るのも手間がかかるだろうに、
これがデフォルトでいただけるのはすごい。

メンマも食感がよく、


絶品!

肉もメンマもすべて増し増ししたいくらいだ。
ねぎすら美味しく感じるよ。

ほぼ完食して箸を置いけど、
明日も来てしまうかも、
と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


009


感想など。。。
posted by ぼぶ at 16:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月29日

荻窪中華そば 春木屋 ラゾーナ川崎店@川崎(たんたん中華そば)

訪問日時:2022/12/29 11:00

本年最後の一杯。
そんな時、どこにするか考えるけど、
まあ、それほどの思いもない。
今年は買物ついでにラゾーナの春木屋へ。


限定があるのよ。


これにしましょう。

呼び鈴を渡され、
10分後鳴動し取りに行く。


なんか、荒れた水面だこと。


写真と全く違うではないの。
肉みそ、あるのか?

まあ、レンゲをさし込むよ。


ぴょっ!
なんと美味しい!
春木屋のスープそのものに
そして、ラー油による十分な辛さ。

これは驚いた。
素晴らしいスープですぞ。

最初からレンゲが止まらない。。。


麺いきますと、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



麵も春木屋テイスト。
いや、とっても美味しい担々麺ですこと。
箸が止めどもなく進む。

そうそう、肉味噌は下にたくさんある。


これがまたいいねえ。
麵がなくなってもずっと
レンゲですくい続けた。

スープが多いので
完食は避けたけど、
飲み干したい気持ちではあった。

美味しかった〜〜
さすが春木屋でした。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


237



さて、今年はこれで終わりです。
本年もつたないブログにお付き合いいただき、
ありがとうございました。
皆さま 良いお年をお迎えくださいませ。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月13日

ラーメン将太 Produced by 飯田商店@鶴間(塩ラーメン)

訪問日時:2022/12/13 10:00

そうだ!
鶴間のラーメン将太に行こう!
そちら方面に所要ありにて、
ちょうどよかったよ。

その店名を目にした時、
一時赤坂にも出店していた麺屋庄太を
思い出したよ。
でも、こちらは飯田商店の飯田将太氏の
プロデュースにて、花月のグロービートの運営
と言うことを知って、すぐにでも行ってみたかった。

って・・・

開店時間の10時に着いたら、
すでに店前の15台の駐車場はいっぱい。
12月12日にOPENなので、
駐車場の周囲をぐるりと祝い花が囲んでいる。
すごいな。
ラーメン関係の名前は
ほぼ出尽くしているような。。。


誘導係のおじさんも丁寧に案内してくれた。

車を降りてすぐに店頭に向かい、
サインボードに名前を書く。
呼ばれたときにいないと
次の人に回ると書いてある。
駐車場の満車待ちをしてるのなら、
何らかの配慮があるみたい。

20分後車が停められたたので、
店先へ行くと、すぐに店内へと
案内された。


券売機をいろいろ探索。

ラーメンの部

ラーメン1100円。
デフォルトはチャーシューが2枚だけど、
1枚だけのラーメンONE980円もある。

塩ラーメンの部

つけ麺は未発売

ご飯その他

おふとんはふわっとしたオムレツ様の卵料理を
ごはんの上に乗せ、そにボルディエバターを乗せたもの。
すごいバター使うんだね。

トッピングの部

なんか、青唐辛子が人気のようだった。

飯田商店では経験のない塩ラーメン
ご飯物の ネギと生姜とおにく
を購入すると、
お冷をもったキュートな女子スタッフに
カウンター席に案内された。


店名入りのお箸もかっこいい。

しかし、広い店内だ。
以前は銀だこだったらしいが、
すべてオープンな厨房を囲むカウンター席は
20席くらいか?
4人卓は7つ。
なので、回転はよく感ずる。

そして10名を超えるスタッフさんの
動きが実に軽やかで表情も良い。
失礼ながら花月関連とは思えない。

座って7分後到着。


美しい。


花月とは思えない(°O゜)☆\(ーー;) バキ! ヒツコイ

スープは鶏をよく感ずる、
きれいな飲み口。


塩角もなく、これはすばらしい。

すぐさま麺を、、、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



ストレート麺同士が
とろみ合うようによりそい、
一体となって口に運ばれる。
飯田商店特有の口触りがナイスだ。

少し柔めに観ずる食感も
頼り無げでは全くない。

バラ肉チャーシューも、


ロース肉チャーシューも


味は薄いけど、切りたて新鮮な感じ。
素晴らしく美味しい。

メンマも美味しい。


味付けがよく、香りがスープの邪魔をしない。
いいね!

ネギと生姜とおにく。


ネギはごま油風味に和えられ、
ちょうどいい塩加減。
肉はチャーシューよりも厚い分食べごたえもある。
針生姜も良いアクセントで、
レモンを絞るとさわやかな丼となる。


当然、スープとも合います。


いやー、来られてよかった!
待つストレスもそれほどなさそうだし、
また来てみたい。
つけ麺も醤油も気になるし。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


226


感想など。。。
posted by ぼぶ at 19:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月11日

らぁめん 元住家@鹿島田(小チャーざる)

訪問日時:2022/12/11 12:05

久々の元住家
いつも頭にあるんだけど、
1年以上あいてしまった。

ドアを開けると、
7割方入っている客席。

券売機で、小チャーざるメンマを購入した。

カウンター席に陣取り、
チケットを渡した。
ライスはなしで。

親父さん、女将さん、お元気そう。

改めてお品書きを見ると、
50円〜100円値上がりしてるね。


ご時制、しかたないね。

相変わらず清潔な店内。
この辺も雑然としていないのは
すばらしい。


19分後到着。


ひゃー、テンション上がる!


しかしこの盛りっぷりはどうだ。


これ積むの大変じゃね?
うれしいけど(^^;

まずはメンマを麺の方に移すと、
大量のチャーシューが現れる。


さて、麺を浸して、、





ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!




全く変わらない美味しさ。
複雑な味ではないのに、
どうしてこんなに私を引き付けるのか。。

チャーシューも麺の方に移すか。


すると、下の方から
ざるつけめんに付随の
細切りチャーシューも大量に。


チャーシュー、美味しいよう〜〜〜〜
メンマも甘くて美味しいよう〜〜〜〜
普段、あまりチャーシュー増し、
メンマ増しはしないんだけど、
こちらでは私には必須。

忘れてた。


自家製豆板醤も楽しむ。

麺と具は惜しまれつつなくなり、
スープ割り発注。


ねぎと柚子皮が加わり、
ナイスなデザート。

今日も楽しかった。

それにしても、こちらが
ヲタの目に止まらないのが不思議。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


225


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:09 | Comment(2) | TrackBack(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月10日

まぜそばは文化@武蔵小杉(温玉カレーまぜそば)

訪問日時:2022/12/10 11:00

12月3日開業、まぜそばは文化


スーパー大野屋を展開する株式会社大寿の経営。
系列の居酒屋「魚武酒場」の業態転換みたい。

並びには元祖油堂、渡来武があり、
すごいところに出店したな、という感じ。

11時になって暖簾が出て、


A看板も出て、


いざ入店。
券売機へ。


期間限定もあるね。
現在はないみたいだけど。。

まぜそばは4種類。


海老坦々まぜそば、鶏醤油まぜそば、
台湾まぜそば、温玉カレーまぜそば。

ご飯物は3種。


温玉カレーまぜそばを購入した。
追い飯はついているはず。

一番客で一番奥の席に着座。

調味料類は
フルーツ酢、花椒粉、黒七味、ミックスペッパー、
しその香、自家製辣油、きざみにんにく。


座ると、お冷、レンゲ、お箸がセットされる。


意外に時間がかかり、
座って12分後到着。


肉味噌、ねぎ、ニラ、紫玉ねぎ、温玉が
盛り付けられている。


麺は極太。


茹で時間がかかるわけだ。
もっちりして主張のある麺だね。

ではよく混ぜて、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



まぜそばとしてこの麺はいいね。
食感が楽しいし、肉味噌も美味しいので、
良い食べ物だ。

だけど、カレー風味は極めて薄い。
食べ進めていくとほぼ感じなくなる。

肉味噌は台湾ミンチみたいだし、
カレー風味は何で補完しているのかな。。。

温玉が加わると、


マイルドになって、
余計カレーからは遠ざかる。

黒七味、花椒を投下。


あまり合わない。

ミックスペッパーとしその香も。


これも合わない。

辣油は香りが強いけど、


辛さと香りが加わり、方向が変わる。

麺がなくなり、追い飯発注。


これくらいの量でいいね。


このころにはもうカレーはどこかに行っていた。

美味しかったけど、
やっぱりもっとカレーの香りがほしいなあ。。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


224

感想など。。。
posted by ぼぶ at 16:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月26日

油そば専門 清水家 向ヶ丘遊園店@向ヶ丘遊園(麻辣油そば)

訪問日時:2022/11/26 11:24

王道家の清水大将が
油そば専門店を始めている。
その2号店が11月3日、
向ヶ丘遊園駅前にできた。
そりゃ、行かなくちゃ。


わかりやすい場所だ。
南口の駅前に出て、右を見るとある。

半地下になっていて、
階段を降りていくと、


最後の晩餐になればいいいな、
という意思表示でしょうか。。

店内空席がいくつか。
すぐさま券売機へ。


麻辣油そばと煮干し油飯を購入した。
すると、キュートな女子スタッフさんに
すぐさまチケットは回収され、
麺量を聞かれたので、並盛でコールした。

厨房を囲む15席のコの字型カウンター。
男子1名女子2名のスタッフさん。
見ていてとても効率よく回している。

調味料類は豊富で、


刻みしょうが、酢、ラー油、マヨネーズ、
一味唐辛子、胡椒、油そばタレ、刻みニンニク。

食べ方指南書。


お酢とラー油は必須とある。
たいていの油そば屋さんで見るワードだけど、
必須なら最初から入れてくれればいいのに、
といつも思っている。

まあ、
私は最初は何も入れずに食べたい派なので、
入れてくれなくてもいいんだけど(^^;

6番目で9分後到着。


やー、いい色合いだ!


よく混ぜてください

とは言われるけど、
麺にはタレと油が和えられている。


むちむちの麺、美味しい。
では、全体を混ぜて、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!




これ、好き!
辛さはかなりある。
痺れもバランスよく効いている。
塩梅ちょうどよく、
これは油そばとして、かなりのもの。
箸が止まらない。。

チャーシューもいいね。


食感豊かで、タレと辛さで
なんか、別物の美味しさ。

メンマも同じ感想。


切られた薄さがちょうど良い、
というか、
時々麺と一緒に口に運ばれ、
ナイスなアクセントになっている。

ラー油はこれには必須ではないと思うので、
酢とマヨネーズだけお世話になった。


両方よく合う!

後半は刻みしょうがを。


これまた合う!
おろしでなく、刻みというのがセンスある。


煮干し油飯。


油そばと同じ具が盛り付けられ、
タレと煮干し油がかけられている。
これ、美味しい!

煮干し風味も実に良く、
一気に食べてしまった。。


おいしかった。
でも、王道家のスープがあればうれしいな、
と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


213


感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月22日

麺屋 恵生@武蔵溝ノ口(煮干しらーめん)

訪問日時:2022/09/22 12:42

溝の口の新店に向った。

駅から来ると途中に看板もある。


ここは大陸麺本舗という
担々麺メインの店が
9月1日にリニューアルした
麺屋 恵生。

ちょっと えき とは読めないやね。


商品は煮干しらーめん、
しじみ雲呑らーめん、
煮干しまぜそば
が3本柱。


中に入ると先客は2名。
厨房を囲むL字型カウンター9席?

券売機に向かう。


本日までの限定が塩辛まぜそば。
イカの塩辛ではなく、
塩味で辛い というメニューらしい。

煮干しらーめんと挽肉ライスを購入した。
挽肉には目がないのであります。。

店主さんに一番手前の席に案内された。

横にお品書きが貼ってある。


各席にアクリル板パーティション。
調味料類は胡椒と煮干し酢。


1番目で3分後到着。


スープの色も良く、
なんか、ぐっと惹かれる見た目。


チャーシュー、青ねぎ、白ねぎ、かまぼこが乗る。

このかまぼこが可愛い。


スープは煮干しガツン!


しかしながら、エグさはない。
煮干しの濃厚な香りと味わいはぎりぎりのところで
旨さへと昇華しているが如く。
これ、好き。

麺は「長野から」という記述があったけど、
そうなのかな?




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



パツ食感でスープの絡みも充分。
煮干しラーメンという範疇では
かなり上位の好みランクだなー。

チャーシューは、


切り置き保存臭が残念。

その代わりというか、
このラーメンはネギが大きなポイントだと思う。
たくさんあることが奏功して、
一口ごとにナイスな助役となってくる。
青と白両方あるのもポイント高い。


挽肉ライス。


そのネーミングから思わず買ってしまったけど、
これも美味しい!
いわゆるそぼろ肉の味付けではなく、
少しスパイシーでメキシカンな香り。
これは頼んでよかった!

最後はこないして、


満足の完食。

しじみ雲呑らーめんも好評なので、
是非いただいてみたい。
まぜそばも。。。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


176


感想など。。。
posted by ぼぶ at 21:35 | Comment(2) | TrackBack(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月17日

白楽 栗山製麺 ラゾーナ川崎プラザ店@川崎(辛つけ麺)

訪問日時:2022/07/17 11:47

ラゾーナ川崎に買い物ついでに、
3月にOPENした栗山製麺にやってきた。

栗山製麺は白楽のくり山のブランド。
なんで全部漢字にしたんかな。

2008年に仁鍛としてOPENし、
一度行ったきりだけど、
強烈に覚えている。

このジャンルはもうあまり、、、
という感じではあるんだけど、
久々に味わっておこうかと。


冷たいまぜそばも出ているけど、


辛つけ麺を購入した。
店横の お一人様には居心地良い席に陣取る。


11分後鳴動して取りに行く。


麺、相変わらずいいね。


そのままでも数口、
抵抗なくいける。

スープは見るからに濃厚。


麺を浸していただくと、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



今でも多くの人を引き付けるジャンルだと思う。
またお前か、と揶揄されたことすら知らない世代も
たくさんいるんだろうなあ。。。

スープの中に沈んだチャーシューはうまいね。


メンマもうまいね。


でも、どちらもスープの味(^^;

辛味は最初は麺に、


唐辛子の香りがよく分かるなー。
そして鮮烈な辛味がいい。

残りはスープに。


この手のつけ麺は少し辛い方が
その特徴が生きる気がする。

麺が終わると、スープはあまり残っていなかったけど、
スープ割りはやはりしたい。
割りスープはレジ横にあるので、
器に取ってきて、


少し薄めすぎたけど、
おいしくいただいた。


少しだけ、冷やしまぜそばが気になりながら、
店をあとにした。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


132


感想など。。。
posted by ぼぶ at 21:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月10日

元祖油堂 川崎駅前店@川崎(辛味噌油そば)

訪問日時:2022/07/10 11:06

昨年10月に開店した川崎駅前の
油そば専門店に訪問。


元祖油堂 川崎駅前店
6月29日に東京駅地下にOPENした
東京ラーメン横丁を運営する
ギフトホールディングスの経営。


油そば一本。

中に入って券売機へ。


辛味噌油そばに贅沢トッピングを追加した。

ドリンクはセルフだけど、
3種類ある。


黒烏龍茶、デトックスウォーター、ジャスミン茶。

キュートな女子に席に案内され、
周りを見渡すと、
とてもきれいな店内。
目の前のこの辺のしつらえも
清潔感にあふれる。


味変アイテムが非常に豊富。


ふりふりするのが、
辣油、酢、カエシ、ゴマ、黒胡椒、カレー粉、
一味唐辛子、青のり、ケイジャン、魚粉。

先達の画像ではゴマではなく、
山椒になっているのもあったけど、
変わった?日替わり?

3つの入れ物は冷えていて、
おろしニンニク、刻みタマネギ、紅生姜。
下から冷やしているの?
こんなの初めてみた。

お箸はこの下の引き出しにある。

説明もある。


麺はパスタ用の粉を使ってるのか。
8年かけて開発とか。。

5番目で7分後到着。


この麺の見えないのが好きなのよね。


デフォルトはチャーシュー、メンマ、ねぎ、辛味噌。
贅沢トッピングはパルメザンチーズ、フライドオニオン、豚増し、卵黄。

まずは辛味噌のないところから
麺を引っ張り出す。


ひょっ。
うまいね!

ねとねとしてるのが
油そばのイメージなんだけど、
これはつるつるの麺でサラサラのタレと油が絡む。
パスタ用の粉のせい?

辛味噌以外をまぜて、、、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



つるつるむっちりの麺はすすり心地よし。
タレの味に各トッピングが調和し、
これは油そばとして贅沢に美味しい。

メンマがいいね。


多めのチャーシューは油分の補完、
という役割も果たしていそうだ。


うまく考えている。

フライドオニオンもこれだけあると、


味の複雑さに大いに貢献している。


ラー油は入れたくない主義なので、
油そば二大調味料のうち、酢を入れてみると、
これはばっちり合う!

味変アイテムは黒胡椒とケイジャンを。


むむ!
基本の油そばにはこの2つ劇的に合うぞ。

そして、辛味噌を仲間に入れてやる。



O(≧▽≦)O


辛味噌、いいね!
風味と少しの辛味が
全体の味の深さを押し上げる。

それでは紅生姜、玉ねぎ、カレー粉を、


めちゃくちゃ美味しい!
まさに無限の楽しみ方ができそうだ。

最後は少し麺をのこして
高台にある割りスープを注ぐ。


このスープいいじゃん。
和出汁ではないみたいだけど、
おいしくフィニッシュできる。

都合3回入れて楽しみ、
満足して店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。

125
感想など。。。
posted by ぼぶ at 17:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月26日

徳島NOODLE ぱどる@元住吉(徳島ラーメン)

訪問日時:2022/06/26 11:18

徳島NOODLE ぱどるのある限定を求めて訪問。

約1年半ぶりになるけど、
券売機がスリムに変わっている。


限定Dのボタンは✕印。
聞けばもう終わっていると、、、
勝手に6月限定だと思っていたけど、

ってことで、徳島ラーメン小と徳島丼を購入した。


久しぶり。


生玉子は別皿提供になったのね。


まあ、すぐにのせますよ。


いただきますと、
変わらない美味しさ。
ほんとにスープと麺が美味しい

ただ、豚肉が硬い。。
そして、作りたてでない香りで、
表面が乾いている。
これはスミマセンが好きではないです。

なので徳島丼も、


ちょっと苦戦。
豚肉はスープで温めていただいた。

一味は必須だった。


ご飯とスープは合いまくり。



ごちそうさまでした。

お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


116


感想など。。。
posted by ぼぶ at 13:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月22日

荻窪中華そば 春木屋 ラゾーナ川崎店@川崎(油そば)

訪問日時:2022/05/22 12:10

海老ヌードルのあと、
まだお腹に余裕があったので、
久しぶりに連食するか、ってことで
ラゾーナの春木屋に再び


今日はどうしても食べたかった、油そば。
春木屋が作る油そば、どんなんかな。


はい、こんなんです。

カウンター上にあるラー油と酢を勧められたので、
素直にそれぞれ少しかけてセルフ配膳。

スープも少しあるので、
混ぜやすいっす。


では少し混ぜて、いただきますと、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


油そば、いい!
武蔵野の油そばとは少し違う、
やさしい仕上がり、と言うかな。

麺の美味しさも感じながら、
あの春木屋の味をスープなしでも味わえる、
という感じ。

ただ、ラー油のごま油感がじゃまだった。
辛さを求めるなら、面倒がらずに、
途中で唐辛子と胡椒を取りに行く方が吉。
酢はよく合うと思う。

チャーシューは細切りにしたって


全く魅力は変わらない。

メンマだって、


スープに浮かんでいるのとは
ひと味ちがう印象に感ずる。


麺と具を食べ終わると、
いい感じの残渣状態。
ライス割りを推奨しておく。

美味しかった!



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


095

感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Tomato&みそヌードル 慶次@川崎(濃厚海老ヌードル)

訪問日時:2022/05/22 11:50

川崎に甲殻類主体の店ができた。
ラゾーナ川崎まで行ったので、寄ってみた。


Tomato&みそヌードル 慶次
場所はミューザ川崎のグルメ横丁にある。
この建物に入るのもかなり久しぶり。
昔はこの辺は空き地ばかりだった。
合法に駐車できる場所があり、この辺に停めて
東口のラーメンSymphonyによく行ったもんだ。

このグルメ横丁は入り口の右側をぐっと回り込んで
駐車場入り口の手前を入っていく。
館内ではなく、表に面しているのよね。
初めてミューザ川崎にきて、
この店に迷わずにたどり着く人は
非常に少ないと思われる。

店頭のメニューを見るまでもなく、
カニつけ麺と決めていた。


店に入ると先客3組5名。
カウンターに座ると、店主さんがきて、

「本日は海老ヌードルの全粒粉しかありません」

と宣告された。
へ?
まだ正午前だよ?
今日は日曜で集客見込めるんじゃないの?

「昨日たくさん出てしまいまして・・・」

なら仕込めばいいじゃん、

仕方なく濃厚海老ヌードル
辛さ2(5段階ある)でお願いした。

「リゾットはどうしますか?」

と聞かれたけど、断った。
マストなのかな。。。


ん?
慶次という店名に辛さの段階、、、、
武蔵小山にあったこれとは違う・・・わな。


ランチはソフトドリンク1杯と
プチサラダがサービスされる。


ドレッシングが青じそノンオイル、中華風、ごま。
ウーロン茶をもらい、サラダにはごまドレッシングをかけたよ。


テーブルの天板はミッキー&ミニーの
ビニールクロス?が貼られている。
ミッキー好きだけど、微妙なセンス。。。

店主さんはイタリアン出身とか。
夜はイタリアンバルで〆に麺も楽しめるらしい。

1番目で4分後到着。


乗せものはシュリンプ2個、
ミニトマト、揚げたねぎと貝割れ?
それにクリームがかかっている。


同じ盆に、
ゆで卵、野菜のテリーヌ、きのこのマリネが同梱。


これっていつ食べたらいいんだろ。
前菜として食べていたら麺伸びちゃうし。
まあ、スープから。


名の通り濃厚な海老風味。
甘エビ主体かな。
あまり得意ではなくなってしまったジャンルではある。

全粒粉入りの細ストレート麺は美味しい。


シコシコと良き食感。

半分ほどいただいたところで、
付け合せをいただくと、
美味しいじゃん!
これでワイン飲みたいぞ。

ゆで玉子は浸かっているクリームことドボン。


クリームが合うね。


先客たちは全員石焼きリゾットを
注文していて、ジュージューといい音がしていた。
美味しんだろうね。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


094


感想など。。。
posted by ぼぶ at 17:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月14日

だし工房 絹と小麦@武蔵新城(淡麗醤油ラーメン)

訪問日時:2022/05/14 11:20

武蔵新城にまたまたまたまた新店誕生。
本日OPEN、だし工房 絹と小麦


絹と小麦とは、

絹(シルク)のような艶やかなスープ
香り高い全粒粉(グラハム)入り麺

というところから来てるのかな?

店はてちのそば。
店前には5人が待っていた。


ここはビストロのルコネッサンス
高津区に移転したあと、
4月20日にLe 樂しLeという店が入っている。
その、土日の間借り。

しかし、ハケが悪いよ。
並んで32分後にやっと店内へ。

カウンター2席、NO相席の4人卓×3。

スタッフが多いのにびっくりした。
厨房には4人、ホールに2人。
それでこんなに遅いのかい?

カウンターに案内され、お品書き拝見。


オープニングメニューが置かれている。
このメニュー立てがかっこいい。
プレゼントされたものらしい。

グランドメニューもある。


淡麗醤油ラーメンと香味紫蘇ラーメン。
醤油ラーメンは醤油味とわかるけど、
香味紫蘇は何味なのかわからないので、
女子スタッフさんに聞くと白醤油との説明。

白醤油紫蘇ラーメンとしたらいかがでしょう。
あと、"紫蘇"か"しそ"、統一したらいかがでしょう。

淡麗醤油ラーメンとラーメンスープ炊き込みご飯を
オーダーした。


1分後炊き込みご飯がやってきた。


ご飯物って先に食べるものなのかな。
ワタクシの理想は同時配膳。
冷めるけど手を付けずに待つこと12分、
3番めで本体到着。


意外と早かったな、と思ったけど、
一人飛ばされたみたい。
後ろの方なので気づかなかった。
どーも、すみません。

鶏チャーシュー、姫竹、白髪ねぎ、
貝割れ、柚子皮が乗せもの。


あまり見ないビジュアルではある。

スープはぬるい。


鶏主体のきれいなスープ、
少し塩分が濃いけど、よく考えられたスープと思う。

麺はなんか、すごい。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



ザクザク食感が実に楽しい。
そして、香りがナイス。
グラハム粉ってよくわからないけど、
この麺、好きだな〜〜

スープとの絡みもいい感じ。
ひつこいけど、ぬるいスープが残念。

この麺の和え玉、美味しいに違いない。


鶏チャーシューは低温調理で、


いいんだけど、物足りない。
もう一枚ほしいかな。

姫竹は美味しい!


チャーシューも含めて、
増しトッピングがないのが
残念かも。


麺と具をやっつけ、
少し冷めてしまった炊き込みご飯へ
箸を進めると、めっちゃ旨いじゃん!!
鶏ひき肉がたくさん入って、
味わいがリッチ。
こりゃ、熱々のうちに食べるべきだったか!

そのままでも十分いけるけど、
スープで炊いただけに、


合うねO(≧▽≦)O

でも、これが400円は高いな。
吉野家の並盛り、、、、
と比べるのは野暮か(^^;


間借りって昼だけが多いけど、
こちらは夜も営業するのが珍しいな、
と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


090


感想など。。。
posted by ぼぶ at 17:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする