2025年06月07日

らぁ麺 燈花@元住吉(鶏白湯煮干しらぁ麺)092

訪問日時:2025/06/07 11:12

6月1日にプレオープンした、
元住吉のらぁ麺 燈花に訪問。


しかし落ち着かない物件だ。
横浜家系ラーメン希家→らーめん田丸
らぁ麺 齋藤と続いてきた。

こちらは田町のらぁ麺六花の系列店と聞く。

商品は鶏白湯らぁ麺、鶏白湯煮干しらぁ麺、
濃厚魚介つけ麺、鶏白湯まぜそば、という構成。


店に入って券売機へ。


鶏白湯煮干しらぁ麺を購入した。

店内は昔とかなり変わってるね。
入ってすぐに7席のカウンター、
厨房に向かった5席のカウンター、
4人卓×2。

調味料類は胡椒、リンゴ酢、柚子七味、フライドガーリック、


おそらく8番目くらいで、20分後到着。


隣人は私の15分後くらいに着席したんだけど、
その方のつけ麺大盛りが私より先に出てきた。
5人くらいすっ飛ばしての提供に驚いた。
よくわからんけど、まとめて作れるときは、
順番を違えても作るようだ。

厨房はかなり余裕がないようには見える。
主に男性二人で作成。
女性1人はチャーシュー仕込みとホール、
もう一人の女性はホール専任。


外側を炭火で炙った鶏チャーシュー2枚、
青ねぎ、紫玉ねぎ、海苔という乗せもの構成。

スープは弱い煮干し風味の鶏白湯醤油。


麺はしっとり系のやや縮れたもの。


美味しいけど、面白味には欠ける。

鶏チャーシュー、とても美味しい。


炭火炙りの香りがして、
柔らかくていい感じ。

フライドガーリックを試すと、


煮干しの香りが消えてしまう。。

黒胡椒は合う。


さくっといただき、店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。




感想など。。。
posted by ぼぶ at 14:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月24日

香油まぜそば しろ@溝の口(鶏まぜそば+キーマカレー)087

訪問日時:2025/05/24 12:03

オープンを楽しみにしていた店に訪問。


香油まぜそば しろ
5月19日グランドオープン。
5月15日からプレ・オープンしていたらしい。

祝い花の中には陸上自衛隊の文字が!
その関係の方なの?

店に入ると席が空いていて、
すぐに案内された。

厨房を臨む直線カウンター6席、
4人卓×2という席構成。

すでに頭に入っているお品書きを拝見。


肉味噌、カレーチャーシュー、
しろ風カルボナーラ、担々、ネギ、鶏、
という7種類のまぜそば構成。

トッピングが豊富だし、永遠に楽しめそう。
また、麺量の指定が細かいのがいいね。
並160g、大盛240g、特盛320g、
ハーフ80g、小盛120g。
ハーフあるいは小盛にして連食も可能だね。

丼ものも、おつまみ系もいろいろ。


召し上がり方も書いてある。


鶏まぜそばキーマカレーを口頭注文した。
会計はあとで、現在は現金のみ。

卓上調味料類は黒酢、お酢、黒胡椒、
花椒、かえし、ラー油。


3番目で6分後到着。
当初レポートされていた
オペレーション問題はもうないようだ。


キーマカレーは味変としたいので、
別皿でお願いしてある。


乗せものは鶏チャーシュー、青ネギ、
タマネギ、刻み海苔、卵黄に、
らっきょうかな?と思ったのは
自家製しば漬けとのこと。
しば漬けと言っても赤紫蘇色ではないのね。

ってか、メレンゲはないのね。
ここで、説明書の意味がわかった。
こちらの店の特徴はメレンゲを乗せること、
だと思っていたけど、全てではなく、
肉味噌、カレー、カルボナーラの3種だけ。
それは全体の味の相性からそうしていて、
そのほかは希望すれば乗せてくれるみたい。

麺は意外にも細麺。


麺がくっつきやすい
と書いてあるとおり、確かに!
なので、混ぜるのは難儀するけど、
なに、時間はあるさ、と、ゆっくりと混ぜ、
ずずい、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



これは美味しい!
いろいろな味わいが混ざり合い、
あまり味わったことのない一体感がある。

ベースのオイルは、ヘルシーな糖質ゼロの
植物性オイルを使用。そこに19種類のスパイスと
薬味を抽出させた

とされていて、まさに複雑な香りを感ずる。
そして、

すべてが渾然一体となるよう、太麺ではなく、
細ちぢれ麺をメインに採用

なるほど、そういうわけか。
混ぜにくいけど、確かに全ての具材は
まとわりつくようになっている。
一体感をまず感じたのはそのためだね。

鶏チャーシューは胸肉で、


激しく美味しく、よく合ってる。
このメニューを選んでよかった、
と思ったくらい。
半分ほど食べ進めたところで、
やっとキーマカレーの存在を
思い出したくらい。


これまた、

ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!

このキーマカレー、うまいな〜〜〜
美味しさが数段あがった感じで、
どんどん箸が進む。

黒胡椒と花椒を試したけど、


黒胡椒はまあいいけど、花椒は必要ないね。
黒酢も風味が変わってしまうので合わなかった。
ラー油や少量のお酢ならいのかもしれないけど、
もう面倒になってしまい、そのまま麺はなくなった。

残った具が全て細かいので、
そのままレンゲですくって口に運ぶと、
ちょうどよい食感で、追い飯は
しなくても満足した。


先人の手記によると、メレンゲは面白いけど、
味を薄くしてしまうとか。
なるほど、それでカエシがあるのか、
と納得。
一度はメレンゲありで経験はしてみたいとは思うけど、
メレンゲなしの美味しさを経験してしまったので、
次回はどうしようか悩むところだ、
と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。




感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月19日

Hamano Comugi@京急鶴見(鶏塩)070

訪問日時:2025/04/19 11:18

鶴見の新店、Hamano Comugiに訪問。


2025年2月14日開業。

Hamano Comugiとは、粋な店名だね。
なんでもYOKOKURA STOREHOUSE
インスパイアとか。

ここはハナアオイの跡地になる。
いい店だと思ったのになあ。。


店頭にはメイン商品の写真。


昆布水つけ麺の塩と醤油、鶏塩らぁ麺、鶏醤油らぁ麺
という4本柱。

到着時3名が並んでいた。
まずはチケットを先に買うシステムにて、
店に入って券売機へ。


昆布水つけ麺も美味しいに違いないと思いながら、
鶏塩らぁ麺を購入。

並んでから7分後 席に案内された。

店内、かなり改装したんだね。
厨房を囲む7席だったカウンター席は
同じく厨房は囲んでいるけど、12席ある。

厨房には2人の女性、洗い物と配膳係の男性、
そして待ち客裁きと配膳係の女性という
4人構成。
配膳係の女性が極めて接遇が丁寧で
しかも愛嬌が良く、好感がもてる。

卓上には黒七味、藻塩、白胡椒。


商品説明書あり。


これを見ると、醤油らぁ麺と塩らぁ麺は
スープが違うようだ。
昆布水つけ麺も同じスープ?

食べ方指南書。


さて、4番目提供のはずがどうも遅い。
厨房の流れはいいように見えたけど、
どうやら、間違えて作ったようだ。

座って15分後、件の女性スタッフさんが、
「大変お待たせしました。申し訳ございません」
と丁寧に配膳してくれた。


チャーシューは、
吊るし焼きの豚肩ロース、真空低温調理の鶏胸肉。
その他、メンマ、白髪ねぎ、かいわれが乗る。


スープは鶏と貝の旨味たっぷり。


とても美味しい。

麺はつるつるパッツンのストレート。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


これはいいね。
澄んだスープの塩ラーメンにありがちな
物足りなさは全くない。
シンプルな構成だと思うけど、
ふくよかな味わいは見事でもある。

チャーシューうま!


このつるし焼きが見事。
味も香りもパーフェクト。

鶏胸肉も素晴らしい。


しっとり、ウマウマ。

メンマもすごく美味しい。


柔らかで、味付けもバランスよし。
このメンマは増したい、と思った。

次回があれば、ぜひつけ麺をいただきたい、
と心から思いながら、店をあとにした。

お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。




感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月13日

領寿庵@平間(イナムルチそば)066

訪問日時:2025/04/13 11:45

すっかり気に入ってしまった領寿庵に訪問。
今日は少し寒いのもあって、味噌ラーメンが
朝から頭にあったのよね。

ってことでイナムルチそば


いわゆる味噌ラーメン。

スープは豚骨鰹にやや甘めの味噌味。


塩分はやや濃いけど、
かなり美味しい!

麺はいつものやつ。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


スープは中華そばと同じと思うけど、
かなり濃厚な仕上がり。
味噌ラーメンとしてかなりのもの。

具はチャーシュー、ソーキ、青ねぎ、
もやし、卵焼き、椎茸、かまぼこ。


スライスされていたけど、
トロトロの美味しさはよくわかる。
濃厚なスープでも存在感発揮。

ソーキもすばらしく美味しい。


その後はノンストップで食べ進め、
ネットで支払いをすませ、店をあとにした。
次はもう一度デフォルトの中華そばを再食したいと思う、


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。




感想など。。。
posted by ぼぶ at 17:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月20日

領寿庵@平間(淡麗中華そば)053

訪問日時:2025/03/19 11:30

昨年10月に2度目の訪問レビューをあげた際、
味がかなり進化しているというコメントをいただき、
ずっと気になってたけど、やっと来れた。

開店直後の店に入ると、
すでに2組が奥の席にいた。
私はカウンターに座り、お品書きを。


変わっていない。
中華そばを頼むつもりだったけど、
淡麗中華そばにしてみた。
どうも注文率が高い気がするし、
これも気になっていたのは事実。


オンラインオーダーによると、
今日はチャーハンはなかった。。。


薬味コーナーから紅生姜とごまを準備。


まあ、使うかなと。。

4番目で9分後到着。


チャーシュー、ねぎ、ソーキ、卵焼きが乗る。


以前は中華そばも含めて、錦糸卵だったけど、
卵焼きに変わったようだ。

さて、スープは、、、


げげ。

うま!

ややライトな豚清湯に鰹節プラス。
店主さん曰く「中華そばより沖縄そばに近い」。
その通りではあるけど、そんなことより、
かなり美味しい!
塩味もよい塩梅だし、中華そばとして
バランスが秀逸でかなり好みの味。

いつもの麺を、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


やばい。
ほんとにこれ好き。
沖縄そばよりも上質な麺で、もっちり具合がナイス。
スープとの相性も良く、箸が止まらん。

チャーシューは仕込み変えたのかな?


もう少し食感があったけど、
トロトロになっていた。
変わらずに美味しい。

ソーキが2つはうれしい。


これ、美味しいんだよなあ。
トッピングで足したいところだ。

卵焼きはすばらしい。


中華そばの具としては微妙であるけど、
美味しいので良し。

予め用意しておいた紅生姜とごまは
スープを汚すのがいやだったので、


チャーシューとソーキにまぶしていただいた。
これもまた一興。


そして、スープまで完食。
めっちゃ満足!

夜に来たいなあ。
泡盛5杯飲みたい。


でも、次はつけ麺、、、いや、
デフォルトの中華そばか。。。
いずれにしても今後も来てみよう。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。




感想など。。。
posted by ぼぶ at 21:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月15日

東京油そば商店@武蔵新城(焦がし醤油油そば)051

訪問日時:2025/03/15 11:30

武蔵新城は徐々にラーメン店が増えている。
行きやすいし、まあ歓迎の風潮ではある。


東京油そば商店
3月2日OPEN。
なんでも清水家ご出身とか。

こちらは調べると、パブスナックが
何店舗か変わってきた物件。

中が見えないドアを開けると、
先客パラパラ(後2人)。

カウンター7席、4人卓×4とう席配置。
カウンターに座り、お品書き拝見。


油そば、煮干油そば、焦がし醤油油そば、
あら炊き醤油油そば、函館塩油そば、
という商品構成。
清水家にならって、具が多いやつは
「上」「特上」。

あら炊き醤油 だけ意味がわからなかったので、
聞いてみたら、魚介風味だという。

函館塩油そばってご当地ものはあるのかい?

焦がし醤油油そばをオーダーした。

卓上調味料類は酢、マヨネーズ、
黒胡椒、おろしにんにく、ラー油。


店長さん?に加えて2人の男性スタッフ。

5分後到着。


チャーシュー、メンマ、ねぎ、海苔が配されている。


底の方には結構な量の油が見える。


清水家同様、麺はタレに合えられているので、
そのままずばっと


醤油ダレが美味しい。
でも、焦がした風味は全くない。

予想通り油がかなりきつい。
ちょっと苦手な口触り。

チャーシュー、メンマはとても美味しい。


最後の方は油まみれで正直手こずった。
タレと油がもっと乳化するようにした方が
いいんじゃないかな、と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。




感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月07日

古式ラーメン 鶴亀@大倉山(熟成醤油×濃厚豚骨ラーメン)046

訪問日時:2025/03/07 12:38

ある筋からの強烈な推しがあったのもあり、
長年の宿題店を潰しに大倉山へ。


古式ラーメン 鶴亀
2012年11月開業になるので、
もう中堅のお店だね。

店に入ると先客はなし(後2人)。
券売機に向かうと、故障中(知ってた^^)。


L字型カウンター7席の端に座り
熟成醤油×濃厚豚骨ラーメンをオーダーした。


熟成醤油ラーメン800円
熟成豚骨醤油ラーメン900円
チャーシュー220円
メンマ100円
岩のり150円
紀州南高梅150円
大盛り120円

という構成。

熟成醤油ラーメンが色合いも好みそうなんだけど、
どうしても豚骨醤油の方が気になっていた。

紀州南高梅をお願いしたけど、
豚骨には合わない、ということで諦めた。。

お若目の店主さんお一人体制。
調味料類は白胡椒と一味唐辛子。


4分後到着。


トロトロに見えるチャーシュー、メンマ、
青ねぎ、刻み玉ねぎ、味玉が乗る。


スープをすすってたまげた!


濃そうに見えるけど(実際濃いけど)、
それほどヘビーではない。
熟成醤油と称される醤油ダレのまろやかさに加えて、
揚げネギが抜群の効果を与えている。
これ、好き!

麺は全粒粉入りかのよう色合い。


はい、もうたまらんやつ。


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



ポクポクのファーストアタックでKOされた。
絶品と豚骨醤油スープをよく引き上げ、
実に美味しいラーメンであるね。

チャーシューは煮豚タイプ。


見た目通りにトロトロで、美味しいけど、
あまりフレッシュ感がないような。。
昔はこれを炙っていたらしいけど。
まあ、大したことではないす。

メンマ、すばらしい。


コリッとしたお手本のような食感で
とても美味しい。

また、玉ねぎの食感が実に心地よい。
揚げねぎ、青ねぎも含めてすべてが必須の具。

そして、一味唐辛子が合う。


麺と具がなくなると、スープを飲むレンゲが
全く止まらない。
ほぼ飲み干して席を立った。

いや、すばらしい店だった。
背中を推してくれたKIさん、ありがとう!


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。




感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月02日

餃子とタンメンの店 かしわぎ@京急川崎(醤油タンメン・と餃子(3個))041

訪問日時:2025/03/02 12:02

川崎の夜が賑やかな一角に
タンメン専門店ができた。


餃子とタンメンの店 かしわぎ
2月20日OPEN。
元は串焼き 勝元というお店で、
なんでも横浜家系ラーメン駒岡家の2ndブランド
ということらしい
そして、銀座アスターなどで勤務された、
ベテラン店長さんが腕を振るうという前情報。


店に入ると先客は3名。
厨房に向いた直線カウンター6席と
背中合わせに直線カウンター9席くらい?

メニュー拝見。


タンメン、辛タンメン、味噌タンメン、醤油タンメン
という構成。

先人のレポートではフラッグシップの塩味タンメンが
かなりあっさり、ということだったし、
ここは醤油タンメンと餃子3個のセットで
タンギョーといきましょ。

調味料類は醤油、酢、ラー油、黒胡椒。


3分後餃子からやってきた。


餡がパンパンに詰まって美味しい!
ライスがほしくなる。

その直後に本体到着。


うず高く積まれた野菜。
見た目は今風のタンメン。

野菜は大量に炒めたあとに、
スープを注いで保温?し、その後
一杯ずつに盛り付けていた。


なので、スープは炒めた香ばしさはない。


ものすごく上質な中華料理店の上湯という感じで、
醤油も味はとても上品。

麺をずずっっっっっと、、、、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


とてもいい。
中太やや縮れの麺は優しい食感で、
スープに合っている。

こってりのタンメンとは違って、
身体によさげでもある。

野菜類もとても新鮮な感じで美味しい!


豚肉も多量に含まれ、満足感も高い。


最初薄いかな、と思われた全体感も
徐々に一体感を増し、最後には
精神的にも満たされていた。

このあっさりタンメン、受け入れられてほしい、
と願いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。




感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月24日

らぁめん大山 川崎店@川崎(味噌大麺)038

訪問日時:2025/02/24 11:30

2月13日、らぁめん大山 川崎店
リニューアルした。
最初のころは海老を活かした
大人しめな商品構成だったけど、
いつの頃からかG系も扱うように変貌している。

店主影島氏は現在 大井町のいりこ屋
力を注いでいる感じだけど、そのいりこ屋の
ポストで「大麺」というのが気になってはいた。

そして今回のリニューアルと同時に


らぁめん大山にて大麺投入となった。


デフォルトの大麺豚に加えて、
味噌大麺とエビースター大麺。

元のメニューも残っている。


大麺類、ワンタンメン(しお、醤油、えびしお、ゆずしお)、
金のえびしお、あごだし醤油、らーめん(しお、しょうゆ)、
とんこつ、えび油そばといった構成。

11時30分、開店となり、1番で券売機に向かう。


新たなメニュー、味噌大麺を購入した。
ちなみに大麺は「たいめん」と読む。

チケットを渡すとき、麺は少なめでお願いした
(250g→200g)。

調味料類は黒胡椒のみ。


しかし、このラーメンSymfonyも歴史長いね。
なんつッ亭も健在だしね。
今日は焼あごらー麺たかはしが1番人気だった。

5分後到着。


うお、いい感じ!
いい香り!


この系統としては品良く仕上げた豚と
キャベツの緑がきれいさを演出しているか。

この味噌大麺は名古屋の
味噌煮込みうどんをイメージされたとか。


うお!
しかして、その通り、予想通りの味。
私の身体の基礎を作り上げた、
八丁味噌の香り、風味、味わい、
そこに脂が加わり、とってもナイス。
魚介も効果的に香る仕上がり。

天地返しが面倒なので、
まずはそのスープを野菜の上からかけて、
野菜からいってみる。


いい!
とってもいい!
しゃっきり茹でのもやしとキャベツ、
抜群に美味しい。

さーて、大麺だ。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


こりゃ、すごい麺だ!
ごわごわ、バキバキ、ワシワシ、
いろいろな表現があるだろうけど、
この麺はラーメン界では類稀な存在感。

そして八丁味噌の絶品スープが絡むと
まさに名古屋味噌煮込みうどん風!
ラーメン風のアレンジを施し、
こちら側に寄ってきていて、
実に美味しい!

豚は柔らかでめちゃ美味しい。


脂身まで美味しい感じ。
2個あるけど、もう1個ほしかった(^^;


さて、この味噌ラーメンの味変には
七味唐辛子がパッと頭に浮かぶけど、
ないので、胡椒をパラパラ。


もともと入っているので、面白くはない。
是非とも唐辛子系の味変の用意を願いたい。
辛味噌があるので、そちらをいただけば良し、
という話ではない。

あ。でもデフォルトで十分満足はしましたよ。
味変も必要ないくらい。


うーむ。
この大麺、多くの人に体験してほしい、
と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。




感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月21日

支那そば ひらおか@県立大学(汁なし)037

訪問日時:2025/02/21 12:02

遠かったり、行きにくい街に行くのは
ある程度の決断がいる。
齢を重ねると億劫になるのもある。

でも、よく行く場所がその辺りにできると、
突然行くのに抵抗がなくなるので不思議なもんだ。

ってことで2回目の支那そば ひらおか

その美味しさにうっとりしたものだけど、
汁なしがどうしても気になって、
今日行ったわけよ。

そしたら、また店を通り過ぎちゃったよ。
この前と同じに匂いで足が止まった。
行かれようとしている向きには
Google先生よりも匂いを元に行かれたし。

店には先客3名。
3番目で5分後到着。


鶏むね肉チャーシュー、ねぎ、メンマ、
海苔、パクチー、自家製辛味が乗っている。


底にはいい感じの汁っけ。


軽く混ぜて、いただきますと、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


細麺の汁なし麺としてお手本のような味わい。
タレと油のハーモニーがとてもいい。
ぱつっとした麺の食感によく合う。

鶏チャーシューは低温調理。


ちょっと赤いのが気になるけど、美味しい。

メンマも美味しい。


自家製辛味がまたすばらしい。


香りのよい辛さが広がる。
これは最初からよく混ぜ込みたい。

スープは安定のやつ。


麺と具がないと、また違った風味になる。
これ、やっぱり素晴らしく美味しいスープだ。


そりゃこうするでしょ。
当然のように美味しいでしょ!

最後は残った麺とタレめがけてスープ投入。


そしたら、これがまたバカみたいに美味しくなる。
辛味を入れた辛い支那そばがあってもいいと思われ。。

来てよかった。
長い繁栄を祈りながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。




感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月17日

麺屋 涼風@尻手(カレーつけ麺)034

訪問日時:2025/02/17 12:00

尻手の新店に待ち合わせてGO!


麺屋涼風
2月2日OPEN。
店主さんはつけ麺屋さんで修行をし、
尻手に帰ってきた、らしい

12時の開店前に4人が並んでいた。

営業時間、商品写真がある。


つけ麺、辛つけ麺、カレーつけ麺、
ラーメン、辛ラーメンという構成。

3分前にドアが開き、なだれ込み、
順に券売機の前へ進む。


OPEN当初はラーメンはなかった。
裏返しのボタンは「油そば」「辛油そば」と読める。

私はカレーつけ麺、氏はラーメンをそれぞれ購入。


肉ご飯も美味しそうだけど、今日はいいや。

厨房を囲む ∠型のカウンター6席。
チケットを渡すと、冷たい麺と温かい麺の
チョイスを聞かれた。
当然冷たい麺でお願いした。

一人体制だけど、オペレーションは落ち着いている、
ように見える。

割りスープが置いてあり、
調味料類は一味唐辛子、胡椒、おろしにんにくがある。


1ロットは3杯で5番目で13分後到着。


麺量は茹で前240g。
スープの中にチャーシュー、メンマ、
ねぎ、玉ねぎが沈んでいる。


麺はかなり太い、ニギュっとしたナイスなもの。


スープに浸していただくと、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


とっても美味しい!
魚介豚骨のカレーというストレートな感じではあるけど、
カレー南蛮の要素もあり、何しろバランスがいい。

デフォルトの魚介豚骨スープの味も伝わってくる。
久々のジャンルだけど、素直に気に入った。

チャーシューは豚バラ。


カレー味だけど、その味がかえっていいのかも。
美味しい!

メンマも非常に良い仕込みだし、
刻み玉ねぎがナイスな効果。
どんどん箸が進むよ、こりゃ。

麺と具がなくなり、スープ割り。


昆布出汁かな?
飲み干さざるを得ない味になり、
ゆっくりと楽しませてもらった。


氏のラーメン。


スープは魚介豚骨なれど、


やり過ぎ感はない。
いいんでないすか?

麺はつけ麺より細い。


これもいいね!
抵抗なく食べ進められる。

Xによると、つけ麺の麺で
ラーメンをやる日もあるようだけど、
それも興味深いところ。


食べ終わって器を高台にあげて、
店を出ると、7人が外に待っていた。
このまま人気店に上り詰めてください。


さてさて、カレーつけ麺、ラーメンをいただき、
甘さは控えめだけど、やすべえ を連想したね、
と話しながら尻手をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。




感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月10日

支那そば ひらおか@県立大学(叉焼雲呑そば)029

訪問日時:2025/02/10 13:15

たんたん亭オマージュのお店が
横須賀にできたらしいじゃん。
そちら方面に用事を作って行ってきた。


入口が思いの他 細くて、
一度通り過ぎてしまったけど、
良い匂いに気づいて後退りしたらお店発見。
見切れているけど、赤いコカコーラの自販機が目印。

支那そば ひらおか
2月1日OPEN。

店主さんは元イタリアンシェフで、
たんたん亭の味に惚れ込み、
その味を自身で作り上げたとか。

奥に進み普通の部屋みたいな扉を開けると、
厨房と6席のカウンター席が見えた。
3名の先客がいらした。

「お時間ありますか?」

と店主さん。
ん?そんなに時間かかるのかな?
全然大丈夫ですけど。。。

座ってお品書き拝見。


すでにビジュアルも含めて頭に入っている。
鶏雲叉焼雲呑そばをお願いしたら、
もう鶏が終わってしまったと、、、
では叉焼雲呑そばにしまーす。

調味料類は黒胡椒と酢。


隣の女子2名は店主さん前職のスタッフさん。
積もる話をいろいろされている。
双方楽しそうで嬉しそう。

4番目で10分後到着。
そんなに時間かからないではないすか。


器も含めて美味しそう。


叉焼、雲呑、ねぎ、海苔が乗る。

スープはまさにそういうやつ!


サバ節、鰹節、ムロアジ節を使ったそうで、
まさにたんたん亭の風味!
これはすごい。

細ストレート麺をずずいとやると、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



熱々でナイスですねー。
ややパッツンの食感なれど、しなやかな麺が
抜群に美味しい。
なんともバランスの良い節感に溺れる。

叉焼は豚バラ肉と豚もも肉。


はんぱない。
見事な叉焼だ。
バラ肉は脂の甘みがたまらんやつ。
もも肉はそれとは思えないほどに柔らか。
デフォルトだともも肉だけみたいだけど、
これは叉焼そばを推奨したい。

雲呑、めっちゃうまい!


肉の旨味、しょうがの香り、
ぷるぷるの皮。
何度たんたん亭系のこれを召し上がったのでしょ。
言い過ぎかもしれんが、それを凌駕してるんじゃ?
5個をゆっくりと楽しんだよ。

メンマは叉焼の下から現れた。


コリコリ食感。
バッチリ美味しい。
これも自家仕込みらしいけど、
前職の料理もいただいてみたいものだ。

元スタッフさん達との話の中で、
土日は昼からお酒を飲むお客がいるとのことで、
品書きの裏を見ると居酒屋ラインナップ。


こりゃ飲みたくなるよね。


Instagramフォローが嬉しいと話していたので
私もフォローする旨を伝えて店を出た。

たんたん亭関連の店では珍しい
汁なし(スープ付きだそうだ)に強烈に惹かれながら、
横須賀をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。




感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月04日

ラーメンまるみ@武蔵中原(中華そば)025

訪問日時:2025/02/04 11:50

昨日オープンした武蔵中原の新店に行ってみる。


尾道ラーメン西國やの跡地。

情報によると、宮城県に存在したまるみ食堂
お孫さんが店主ということで、
その味を再現したとのこと。

店に入ると先客なし。
券売機に向かう。


見ていると店主さんが

「殺風景ですみません」

とか仰る。
いえいえ、中華そばを頂きに来たのです、
と中華そばを購入して席に着く。

店主さん一人体制。
調味料衣類は胡椒のみ。

6分後到着。


豚の甘辛煮、メンマ、ねぎ、海苔が乗る。


茶濁したスープをすすってみると、


アマうま!
やや塩味が強めだけど、
徳島ラーメンのような甘い醤油味。
意外な味だったけど、これ、好き!

麺は、


特徴が薄いやつ。
でも、


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


ややこってりしたスープに、
よく合っている麺だと思う。

そして肉だ。


豚ロース肉。
甘からのしぐれ煮みたいで実に美味しい。
これでご飯を食べたい。
肉そばにして、小ライス、、、これがいいかも!

メンマは普通の見た目だけど、


特に問題なし。

そして、スープまでほぼ飲み干してしまった。

ミニチャーハンも気になりながら、
こういう店は地味でも続いてほしいな、
と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月01日

騒豆花 グランツリー武蔵小杉店@武蔵小杉(汁なし牛肉麺セット)022

訪問日時:2025/02/01 11:37

グランツリー武蔵小杉にはかなりよく行く。
1階の台湾料理店「騒豆花」の担々麺が
ずっと気になっていたんだけど、
今日通りかかって、秋冬の限定が目に止まった。
ちょうど席も空いていたので、入ってみた。


汁なし牛肉麺を、本日の点心と豆花が付く
セットでオーダーした。
台湾料理で牛肉麺はよくあるけど、
汁なしは初めて見た。

実は麺料理は豊富。


担々麺、牛肉麺、トマト麺、トマトチーズ麺、
汁なし担々麺(白胡麻・黒胡麻)がある。

一品料理も魅力的。


これを見ていると台湾に行きたくなるじゃんか。
危ないかもしれんけど・・・

混んでいたので16分後到着。


セットには点心と豆花が付いてくる。

まあまあ魅力な見た目じゃないすか。


牛肉甘辛煮、万能ねぎ、高菜、豆苗、揚げニンニクが
散りばめられている。

麺には味が和えられていて、すぐに美味しい



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


五香粉が香り、甘辛の味付けがいいね!
大好きな味わいに箸が進むったらない。
シコシコの麺も意外に良いですねー。

ねぎ、高菜が良き脇役になっている。
揚げニンニクもないと寂しいだろうと思う。

そして牛肉、うま!


甘辛煮で、柔らかで、これでご飯食べたい。

点心は焼売、えび餃子、翡翠餃子。


特に焼売が絶品。
ますます魅力的な店に思えてくる。

ピーナッツ豆花。


やさしくて美味しい!
見事に口直しになり、
満たされて箸を置いた。

この麺のチョイスなら、他も間違いでしょう。
また来てみよう、と思った。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 14:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月26日

町中華 あがっ亭@矢向(半チャーハン+ラーメンセット)017

訪問日時:2025/01/26 11:58

オープンと同時に注目されている
矢向の町中華に行きましょね。


町中華あがっ亭
2024年12月29日開業。

暖簾が段違いでなんか かわいい。


前の店も中華店だったみたい。

中に入ると、やはりにぎわっている。
厨房を囲むL字型カウンター5席、
4人卓x5という席配置で、
カウンター1番に陣取った。

お品書きは各席にある。


オーダーはQRコードを読み込み、
POS+から行うけど、口頭でもOK。



品書きには書いてないこってりラーメンは
新商品。
今後品書きに盛り込み、印刷すると、
目の前の店主さんが明るく教えてくれた。

半チャーハン+ラーメンセット
オーダーした。
麺は製塩所の中太麺と自家製極太麺を
選べることができ、極太麺でお願いした。

8割方が極太麺チョイスらしく、
購入した中太麺の保存管理が難しいため、
一時的に中太麺は中止していたけど、
めでたく復活していた。

店主さん、楽しそうに仕事していていい感じ。
店全体の明るさを司っている。

調味料類は白胡椒、ラー油、酢、醤油、七味唐辛子。


混んではいるけど、店長さんとスタッフさんの
素晴らしい所作で9分後同時到着。


具はチャーシュー、わかめ、ねぎ、なると。


町中華のラーメンとしては
メンマが乗らないのは珍しい。

スープは、


うまいね!
懐かし系ではなく、鶏豚と煮干の旨味が広がる。

極太麺をいってみると、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


もっちり、ウマウマの局地。
すっきりスープには
一見合わなそうな取り合わせだけど、
これ、抜群の相性を見せるよ。

日陰とか麺と未来風だね。

中太麺も選んでみたいけど、
またこいつに引かれてしまいそうだ。
この麺で油そばとか、いただいてみたい。

チャーシューは豚ロースの煮豚タイプ。


適度な柔らかさで、とっても美味しい。
チャーシュー丼やればいいのに。。


半チャーハン。


しっかり量がある!
そして、めっちゃ美味しい!
ややしっとり系の仕上がりはチャーシューたっぷりで、
紅生姜も添えてあって、至福の世界に没入できた。


ラーメンは一見雑な盛り付けに見えたけど、
そんなのどうでもよかった。
かえって店主さんの熱い思いが
ズドンと主張してくる、そんな感じだった。


双方完食して箸とレンゲを置いた。
ちょっと不便な場所ではあるけど、
貸し切りで飲み会したら楽しいに違いない、
と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 15:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月20日

中華そば 千里@矢向(鶏の中華そば 醤油+ひき肉丼)013

訪問日時:2025/01/20 12:08

本日オープンの
中華そば 千里に向かうことにした。


矢向の駅から歩いていくと、
大きな花輪がでていたのですぐに視認できた。


DiningBar KISAKUのランチタイム間借。
貸主と借主とは無関係というわけでは
なさそうだけど。
KISAKU千里 双方のInstagramを
見比べると読み解けるかも?

店に入ると、現金、PAYPAY、クレジットカード、
どれにするかと聞かれた。
現金はそのまま券売機に向かい、


PAYPAY、クレジットカードは席の
QRコードを読んでオーダーする方式。


鶏の中華そば 醤油と塩、
それの味玉乗せ、特製がある。

鶏の中華そば 醤油ひき肉丼
PAYPAYでオーダーした。

調味料類は黒七味、胡椒、醤油?


1番目で3分後到着。


お。
専用の器なんだね。


チャーシューが2種類、太いメンマ、
万能ねぎ、海苔が乗っている。
麺線は整えたあとがある(^^;

スープは鶏だ。


大山鶏を使ったらしい。
鶏の旨味を直で感ずる。
醤油味はやさしく、甘みがある。
この色からすると大人しい味わいだけど、
とても美味しい。

麺はかなり細い。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


加水率は高めのシコシコもっちり麺。
しっかりした麺でスープとの相性もよし。
脂は鶏油らしいけど、
やや獣感がある感じ。

チャーシューは豚もも肉と鶏むね肉。


鶏はしっとり美味しい。
豚はやや保存臭あり。

メンマ、最高!


これは美味しい。
あと3本ほしかった。

ひき肉丼。


これすごい!
ひき肉がかなり細かく処理されていて、
味がとても上品。
これは頼んでよかった!

海苔で巻くと魅力倍増。


追いスープをしながら、完食。


スープがいいので、塩が気になる。
機会があれば来てみたい。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 17:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月19日

麺や 海老庵@鶴見(海老まぜ)012

訪問日時:2025/01/19 12:02

日曜のお昼。
3日ぶりの麺を求めて鶴見へ。


麺や 海老庵
2014年10月4日に開店し
昨年2月15日にリニューアルオープンしたらしい。


EVIANをモジッているのだろうね。
良い店名だと思う。

中に入ると先客5名。
すでに召し上がっておられる。

メニューは黒板だけ。


この右側には夜の居酒屋メニューがある。

海老らーめん、海老スパイシーらーめん、
海老まぜ、海老まぜJIROという構成。
現在の限定は鴨らーめん、鮟肝和え玉。
なんとなく、
丿貫あたりの関連かと勘ぐりたくなるけど、
どうも違うらしい。


カウンターに腰掛け、もう一度メニューを見て、
迷って、海老まぜとトッピングのカレーをお願いした。

調味料類はひた山椒、かぼす八味、山椒粉。


店主さん一人体制。
とても丁寧な方ね。

6分後到着。


きれいじゃね。


レアなチャーシュー、青ねぎ、紫玉ねぎ、
刻み海苔が乗り、頂上にカレー粉。

底にはスープが見える。


カレーをよけて一口いくと、
海老!エビ!えび!
麺は縮れが強いもっちり太麺。

そして混ぜていただくと、


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


こりゃ美味しい!
これでもかという海老風味なので、
海老の身を頬張っているかのような錯覚を起こす。

徐々にカレー粉が混ざってくると、
これはシュリンプカレーだ!
かなり気に入ったぞ。

麺は思ったよりのも少なめで、
すぐになくなってしまった。

ライス、リゾット、
どちらかを追加しようと思ったけど、
残った残渣をそのまま口にすると、
味噌、カレー、ソース、など、いろいろな
香りがしてそれが楽しく、事後の楽しみは
やめておいた。

おいしかった!


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。




感想など。。。
posted by ぼぶ at 17:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月04日

らぁめん 元住家@鹿島田(魚介そば+小カレーライス)001

訪問日時:2025/01/04 11:10

今年の一杯目は元住家と決めていた。


約9ヶ月ぶりになる。
やはり少し値上がりしている。


ラーメン850→900
中華そば850→900
チャーシューメン1150→1200
魚介そば860→950
カレーラーメン900→950
並ざるつけめん950→1000

など。


券売機で魚介そばと小カレーライスを購入し、
席につく。

無料のライスも中盛・大盛・おかわりが
不可となっている。


受け入れます。
問題なく受け入れます。

営業時間も徐々に短くなっている、


5番目で8分後到着。


ああ、これだ。。。


ゆらゆら揺れる鰹節。
まるで名古屋駅のホームでいただく、
きしめんのよう。

スープ、最高!


中華そばのスープに魚粉で香りつけ、
鰹節を飾る。
でも、基本のスープがよくわかる。
美味しい!

いつもの丸山製麺の麺を、、、


ふふ、


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



ああ、美味しい。
なんて、美味しい。
一見合わなそうな麺も食べ進むと
これしかない、ように思えてくる。

久々の魚介そば、いいなあ。

安定のチャーシュー。


チャーシューってその店の優しさが出ると思う。
どうしたらこんなに柔らかくも食べ応えのある、
美味しいチャーシューができるのか。
それは優しさと愛だと思うわけです。

メンマもそう。


やさしい甘さが際立って美味しい。

すべての具と麺の調和を楽しみながら、
箸は進んでいく。


ミニカレー


ものすごく美味しいと思う!
インディアンも美味しいけど、
別の次元で美味しいカレーなんだ。

なので、


一口カレーラーーメンも絶品。

つくづくおいしかった〜
杯数は減ってはいてもラーメン愛は
変わらず持ちつつ歩んで行こうと
思いながら店をあとにした。


みなさま、今年もよろしくおねがいいたします。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 17:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月27日

リンガーハット グランツリー武蔵小杉店@武蔵小杉(肉味噌まぜ麺)222

訪問日時:2024/12/27 11:00

武蔵小杉にて昼食タイム。
前から気になっていた、リンガーハットに向かった。


店舗限定ではあるけど、
肉味噌まぜそばと鶏白湯つけ麺が
リリースされている。

今日は肉味噌まぜ麺と半チャーハンを
オーダーした。


調味料コーナーから辛子、胡椒、ゆず胡椒を
小皿に取って待つ。

数分後、ベルが鳴動して取りに行く。


まぜ麺には辛味とタレが付いてくる。

麺相は少し寂しい。


せっかく野菜がたくさんあるんだから、
少量でもいいから、炒めるとか茹でるとかして
乗せればいいと思うが。。

肉味噌と一緒にほおばると、


うまいね!
肉味噌は甘からで美味しい味付け。

でも、物足りないので、辛味とタレを入れて、


混ぜると、一気に辛シビになった!
これは美味しい。
肉味噌がいいし、麺ももっちり食感で、
全体的にとてもいい感じ。

胡椒はよく合ったけど、
ゆず胡椒はだめだった。

リンガーのチャーハン好きです。


残った肉味噌もあしらって、
ガツガツ、ウマ〜〜〜

おいしかった。
今年はこれで麺納めかも。


皆様、今年もありがとうございました!
良きお年をお迎えされますようお祈りいたします。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月13日

鶏白湯麺 石田屋@溝の口(鶏白湯赤 ブラック飯セット)211

訪問日時:2024/12/13 12:38

溝の口の新店へ向かう。


7月1日にOPEN。
焼肉とり酒場 イシダ商店 溝口店
(2023年1月9日開店)の業態変更。
国分寺にも同店があり、そちらも9月1日に
同様に変更している。

こちらは宮崎風に黒く炭火焼きした鶏肉が
標準装備される鶏白湯ラーメンの店。
開店当初に来てみたけど、そのときはまだ
ランチをやっていなかった。
9月にゆるゆるとランチを開始したようなので、
来てみたよ。

やってるね!


店に入ると先客はなし。

窓側のカウンター席に座った。
店内は前身の居酒屋の雰囲気が残っている。

メニュー拝見。


鶏白湯ラーメンとまぜそばの白、赤、黒、味噌。
サイドもいろいろあって、


夜は唐揚げ、親鳥炭火焼、砂肝揚げあたりで
ビール飲んでラーメンという使い方もあり。

ごぼうの素揚げを乗せたメニューもある、


オーダーはQRコードから行う。
鶏白湯赤のブラック飯セットをお願いした。
固さはバリカタを選んだ。


調味料類は胡椒、七味唐辛子、酢。


鶏焼き居酒屋の名残のロースターがある。
夜はこれを使うメニューがあればいいのに。

いろいろ店の説明。


まさしくこの店長さんが一人体制で作っている。
とても物腰の柔らかい方だね。

5分後到着。


赤にしたのは
「ここでは赤が一番好き」
という食べログのレビューに惹かれてしまったから。


親鶏炭火焼き、水菜、紫玉ねぎ、白髪ねぎが
盛り付けられ、見た目もきれい。

美しい泡ですよ。


スープはめっちゃうまい!
正直これほどとは思わなかった。
そして、ピリ辛の赤にして正解と思った。
単調な鶏白湯が飽きずにいただけそうだ。

麺を、、、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


パツパツの麺が異常に合う。
このラーメンはかなり好き。
品の良さも感ずる。
辛さもちょうどいい。

真ん中の炭火焼きあたりの部分は
炭火香があって、良きアクセントになる。

その炭火焼きは店で焼いたもの。


美味しい!
親鳥特有のこりこり食感と
香りがたまらんね。
ちょっと少ないので、もっとほしかった。
250円で増すのを私にオススメしておく(^^;

ブラック飯(ライス)


こりゃ最高だ!
炭火の香りで口中が満たされ、
満足度高し。
よくぞ考えついた。

当然スープとも相性場抜群。


非常に満たされた。
今度はまぜそばをねらって、
必ず来ます。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする