2022年02月19日

日吉大勝軒@日吉(ワンタン麺)

訪問日時:2022/02/19 11:47

ん〜〜〜まかった〜〜〜!!


5年半ぶりに日吉の大好きな店に訪問。
やはり実店舗だよね。

価格は変わっていない。


でも、野菜麺、野菜つけ麺、肉つけ麺
がなくなっている。

ワンタン麺を購入し、店内へ。

チケットを渡し、半玉を申告すると、
50円が返金された。

吉田店主ご夫妻はお元気だ。

厨房奥には大きな羽釜に
並々とスープがある。
表面に浮かんだ鶏、煮干し、長ねぎ、玉ねぎを見ると、
妙に安心する。

幸い 他のお客は皆 召し上がり中で、
私の麺だけが茹で釜の中で泳いでいる。

で、4分後到着。


何たる香り よき でしょうか。


寸分変わらぬビジュアルに
見惚れる間もなく、


メ!!

やっぱりこれだな。
永福町系では最高峰だと言い切ってしまいたい。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


どうだ、うまいだろ、と
極上スープをまとった麺が
語りかけてくるかのよう。
何も考えずに箸は進む。

チャーシューは端をつかむと、
そのまま小さく崩れるので、


少しずつ口に運んで楽しんだ。

メンマはもっとほしかった。


と、いつも思ってしまう。。。

ちゅるちゅるワンタンは
すぐにとろけてしまう。


麺と具がなくなっても、
大きなレンゲを持つ手は動き続ける。
ほぼスープまで完食だった。


また来ます。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


034
感想など。。。
posted by ぼぶ at 15:20 | Comment(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月11日

からひげ@武蔵新城(まぜそば)

訪問日時:2022/02/12

1月にオープンした、
武蔵新城の新店を目指すも
2/16までお休みとか。
まあ、情勢的に仕方ないので、
近くのからひげに再訪問を決めた。


まぜそば、濃厚豆乳麺が追加されている
のは知っている。

中に入って、券売機で、


まぜそばを購入した。
もっと早めにいただいておきたかったんだけどね。

チケットを渡すと、
温玉か生卵かと、
ライスの有無を聞かれ、
温玉、あり、でお願いした。

てっぺん家のご主人でもある店主は
ずっとこちらなんだね。
いつの間にかYOUTUBEチャンネル
開設している。
キャンプ好きなのか。

安定の所作に、キュートな二人の女子の
接客にて落ち着いて待つ。

2番めで10分後到着。


とてもにぎやかなビジュアル!


肉味噌、揚げ茄子、青ねぎ、ザーサイ、温玉、
水菜、にんにく、海苔、ごま、糸唐辛子
というあまり見ないまぜそば風情。

麺を引っ張り出すと、


十分な量のスープとタレが見える。
もっちり食感で、麻婆豆腐麺と一緒だな。

まぜまして、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


タレの味がいいなあ!
基本の味がよくわかる。

麻婆シリーズとは違うけど、
ピリ辛で、すぐに認識できる花椒の香り!
これが唯一無二のまぜそばになっている、
と言っても良いのではないか。



揚げ茄子はまぜそば界では
お初の具ではなかろうか。


麻婆茄子が主力の一つでもあるので、
存在自体は違和感ないけどね。
そもそも茄子好きなので、歓迎であります。

肉味噌は癖のない、丁寧な仕上がり。


これが麻婆豆腐にも使われるのかな。

麺量はそれほど多くなく、
するっとなくなっった。

高菜が付属しているので、
このあと、使うね。


残渣をサービスライスの方にON!


高菜も添えて、ガツガツやると
これまたうまいね!!
こういうサイドがあってもいいくらい、
完成された味わいになるよ。

海苔でも遊び、


満足のごちそうさま。


未食の豆乳麺にはあまり惹かれないけど、
店自体には惹かれるので
また来ることになるでしょう。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


029


感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月10日

【閉店】麺処 中村屋@海老名(特中村屋 醤油)

訪問日時:2022/02/10 10:30

我が最高峰の殿堂店、麺処中村屋
NYが主戦場になっているけど、
海老名本店は店の契約満了につき、
とりあえず閉店となる。

最後の1週間は中村シェフご本人が
調理場に立つ、と言うので
絶対行こうと思った。

去るものは追わず、懐かしむのみ、
という私なんだけど、今回は別。
中村氏にも是非会ってお話したかったし、
予定を組んで行ってきた。

氷雨そぼ降る中、10時半に着くと、
20名の待ち。
想定内につき、そのまま接続。

しかし、寒い。
傘をさして待つのがつらかった。

30分後扉の前。


40分後店内へ入れた。
寒かった〜〜〜❄

券売機がタッチパネル式になっていた。


押しボタン式と同じように、
すべてのメニューが一面でわかる。
この機械なら違和感ない。

いただくのはやはり一番好きな
特中村屋 醤油
焼豚のたたき飯も連打。

一番のアリーナ席に案内された。


普通に作業してるけど、
何年ぶりだろ。。。
essence時代もなつかしいな。
ああゆうレストランはほぼないので、
再開を願う一人だったのだけどね。
天空落とし、全く変わらず美しい。


契約満了で退店。
とても寂しい。
遠いので何度も来られなかったけど、
存在することで安心感もあった。


品書きも記念撮影。


中村氏は手があくと、
お知り合いに次々挨拶に出ていた。
人懐こい人柄が皆を引きつけるのだろうなあ。

私のところにも来てくれて、
懐かしい話もでき、待つ間も楽しかった。

座って14分後到着。


特 の内容が変わっている。


チャーシュはコロチャーがなくなり、
豚肩ロース煮・豚薄切り・鶏ももとなり、
メンマ、ねぎ、小松菜、味玉1/2、海苔は変わらず。

深呼吸してスープを、、、


はー、これこれ。
体の力が抜けていくような、
五臓六腑に染み渡る感じは
やはりこれ以上はない。

高座渋谷での創業のころから
全く変わってないのではないか。
最初から完成度が図抜けていて、
春木屋理論も関係なし、といったところか。

細ストレートをずびずばー!




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



笑顔になる。
この美味しさに何年楽しませてもらっていることか。

似ている味は多いと思うけど、
これに変わる味はない。

チャーシュー3種も別格。


都度切り出す丁寧さ、
炙りを入れる香り付け、
肉を美味しくいただく方法を
よく知っている。

この細切りメンマがまたいいのよ。


食べやすいし、
美味しいというね。

いただいていて楽しくて仕方ない。
総合的に全く方向性がブレてないのが
これ以上ない安心感を生む。


焼豚たたき飯。


うす塩味に味付けられたローストポークがうまいな〜〜〜
香りもすばらしく、絶品のごはんもの。

スープでしゃぶしゃぶしてみた。


♪♪

海苔も使って、


ゆっくりと楽しませてもらった。

思い残すことはたくさんあるけど、
今日はこれで良し!


中村シェフは13日の最後までいらっしゃる。
しばしの(そう願う)お別れになるけど、
再開、再会のときを待ってます。
NYも行こうかな(^^;


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


028


感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月26日

らぁ麺やまぐち辣式 マルイファミリー溝口店@武蔵溝ノ口(まぜそば、麻婆丼)

訪問日時:2022/01/26 11:33

らぁ麺やまぐち辣式が溝の口にできたので、
勇んで行ってきた。


マルイファミリー溝口の2階、
foodhall HARA8(はらっぱ)の一角にある。
他に麺類の店はドゥエイタリアン、つけ麺五常がある。


辛いもの好きな山口さんが作り上げた
麻婆麺は感動したなあ。。。
塩らぁ麺をいただきに再訪を誓いながらも
未だ叶わず・・・

ここ溝の口には塩らぁ麺はないけど、


まぜそばがあるので、それ狙い。
麻婆丼と共にレジでオーダーした。

お支払いは現金、クレジットカードのみ。

席につくと、


こんなサービスがあるのに気がついた。
レジでオーダーしなくても スマホで注文できて、
でき上がるとSMSでメッセージが来て、
いただくことができる。。。
なんか、すごい世の中になってきたな。

今回はアナログに現金で支払い、
ベルをもらって待つ。


2000円で駐車場は1時間無料になるので、
あとで何か買いましょかね。

7分後鳴動して取りに行く。


あご出汁のスープも付いている。


具はチャーシュー、ニラ、もやし、背脂ニンニク、糸唐辛子。


背脂ニンニクが目立つね。

麻婆丼も美味しそうだ。


こだわりがお盆に貼ってある。


最初に読んでおきたいところだけど、
まあ いただきながら読みましょ。

混ぜているとどんどん色が濃くなってくる。


八丁味噌とたまり醤油を使ったタレは
大変好みの色合い。

では、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



すっごい美味しい。
タレの味がダイレクトに味わえ、
もちもちの麺が生き生きしている感じ。

背脂の甘さと生ニンニクが
かなり存在感が強いね。
ジャンクな味わいだな。

角切りチャーシューは


絶品の美味しさ。
十分な量がある。

さて、途中で実験。


麻婆丼の麻婆餡を乗せて
味わってみると、6年前がフラッシュバック!

激辛だけど、香り、甘さ、いろいろ引き立ち、
やっぱり美味しいわー。

麺がなくなり、麻婆丼に箸を進める。


そりゃこうするよね。
ウマウマとガツガツかきこんだね。

そして、本体にご飯を入れ、


遊び尽くしてフィニッシュ。

そうそう。
このあご出汁スープ、いいねえ。


辛さを収めるのに良い箸休めだった。


ところで、
同じころに麻婆まぜそばを食べ終わったお客が
激辛で往生したと 下膳口でお店側に吐露していた。
場所柄 ここを目当てに来る客ばかりではないだろうし、
苦戦しないかな、と心配になった。

実際、女子の4人連れが 激辛を避けて、
ドゥエに流れたのを目の当たりにしたけど、
杞憂に終わることを祈ります。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


017


感想など。。。
タグ:辣式 和え麺
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月22日

田中にぼる@武蔵新城(川崎式酸辣湯つけ麺)

訪問日時:2022/01/22 11:45

本日、一年越しでオープンする
武蔵新城の新店に行ったけど、
案の定の大行列。

踵を返して、田中にぼるへやってきた。


開店当初はなかった看板が
付いてるのは知っていた。

中に入ると先客4名。
券売機は少しだけ変わっている。


少しだけ変わっている。
追い玉にローズマリーが増え、
トッピングのバラのりが落ちている。

また、ラーメン前 というのが増えているけど、
これはアミューズ的なもので、
煮干しの漬けとほうじ茶塩で
50gくらいの麺だけを楽しむというもの。
はじめて見るけど、楽しいアイデアだよね。

また、今日の限定丼は
豚と生姜の煮込み丼だった。

しかし、今日の目当てはこれ。


川崎タンタンメンをイメージしながら、
酸辣湯スープのつけ麺に作り上げたもの。

天かす好きなので、
30円で追加し、
川崎式酸辣湯つけ麺を購入した。

温かいおしぼりが用意された席に案内された。


店主さんとスタッフさん、
どちらもすばらしい動きと接客。
半年過ぎたところで、
すっかり定着ですかな。

2番めで5分後到着。


辛さ、酸味はあとから
足すことも可能と店主さん。
スープ割りもできますと。。

細麺のつけ麺、あまりないのでうれしい。


スープには炒り卵とねぎと少量の天かす。


麺にはチャーシュー、メンマ、味玉。
青のりのラインがおしゃれ。
トッピングの天かすはこちらに乗せられている。


いざ、麺を浸して、、、、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



ぎしっとした食感の麺がまず すばらしい。
そして、酸辣具合がベストなスープは
もともとの煮干しスープがベース。
これ、優勝以外ない。

玉子は炒り卵なので少し固い。
タンタンメンのイメージからは外れるけど、
美味しいので問題なし。
でも、溶き卵の方が魅力は増すかもね。

煮干し天かす、やっぱり良い。


30円なら増すべし。

メンマは材木型。


今回も2本続けて頬張ってしまった。
それほど美味しい。

チャーシューは冷たいので、
スープで温めながら。


うまうま。


麺と具がなくなると、
スープ割りをお願いした。
すると、煮干し、辛さ、酸味が強調され、
極上の酸辣湯になったよ。

うーん、これは傑作だ。
感じの良い店だし、
また来たいと想う。
しかし、この辺りは激戦区になってきたな。。

そうそう。
これもらってきた。


ペット用にと煮干しの出汁ガラを
無料でくれる。
サスティナブルだな〜〜


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


014


感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月06日

白河手打中華そば こすが@あざみ野(焼豚麺)

訪問日時:2022/01/06 11:50

寒い。雪が降っている。
こんな日は行列もないかも、
とあざみ野へ出張る。



読みどおり店外に待ちはなし。

白河手打中華そば こすが
昨年12月24日にオープンしていて、
すぐに行列を記録していた。


傘をたたんで入店すると、
ほぼ満席。
すごい。
白河ラーメンの人気なのか、
実力なのか、、、
じっくり見極めましょうぞ(ー`дー´)

券売機で、


白河ラーメンはほぼチャーシューワンタン麺をいただくけど、
ワンタンは未だ未登場。。
焼豚麺を購入した。

店内は厨房を囲むカウンター9席、
壁に向かったカウンター4席。

卓上には胡椒2種、七味唐辛子、ラー油、刻み玉ねぎ。


店主さんと奥様?の2人体制。
麺は大きな鍋で茹でられるけど、
店主さんは右手に平ざる、左手に鍋のふたを持って、
器用に麺をあげている。
初めて見る所作だよ。

4番目で9分後到着。


ひひひ。
チャーシューたっぷり。
ちゃんとかぶり肉もあるぞ。


スープをすすって心が落ち着いた。
白河ラーメンの起源、とら食堂直系とされるように、
まさにザ・白河ラーメン。


鶏の奥深い旨味と香り、
ややキリッとした醤油風味、
貴方が思うより完璧です。

毎朝手打される麺はどうかいな。


ひゃー



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!




あまりワイルド過ぎない、
ちょうどいい固さと太さと風味。
やや大人しめのスープと抜群の相性だ。

本場で言うと、彩華に近いかな。

メンマは白河系では珍しい、
主張するタイプ。


じゃまはしないし、
シャクシャクの食感も心地よく、
かなりこのラーメンには合っている。

さて、三種のチャーシューを、、、
まずはもも肉。


炙り香が鼻孔に抜け、
塩梅よい醤油味が抜群。
そして、柔らかさを活かす絶妙な薄さが
食べやすさを産む。

バラ肉は少し厚めに切られている。


こちらは炙り香は薄め。
醤油ダレの味がストレートで、
実に美味しい。

かぶり肉。


豚の外ももで希少な部位。
細長いのが特徴で、内ももより柔らかく、
贅沢さを感ずる。
やはり焼豚麺にしてよかった。

刻み玉ねぎと七味を入れてみる。


八王子に寄るかな、とも思ったけど、
力強い白河スープはそれを寄せ付けなかった。


そしてスープまで完食。
美味しかった〜〜〜


うーむ。
この白河ラーメンは本物だ。
ワンタンが解禁されたら
また是非に訪れたい。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


002



感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月04日

【閉店】牛骨らーめん 牛王@武蔵新城(牛王らーめん)

みなさま。

あけましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いいたします。


訪問日時:2022/01/04 11:25

今年の一杯目は武蔵新城のらーめん牛王。


いろいろ悩んだけど、
こちら方面への買い物もあったのでね。

中に入って券売機へ。


堂々とレギュラー入り。
全体的にすこーしだけ値上げしているね。

つけ麺をいただけばコンプリートなんだけど、
今日はデフォルトの牛王らーめんをプッシュ。

先客3,後客3.

5分後到着。


都度切り出すローストビーフは
相変わらず美しい。
当初はベビーリーフだった緑は
レタスに変わっている。

さて、あの絶品スープを、、、


ん?

・・・あれ?

こんなにマー油のインパクトが強かったっけ。。
悪くはないんだけど、
基本のスープの味がわかりにくいかな。

麺。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


牛の香りはする。
するけど、遠くに感ずる的な。

チャー牛は文句のつけようがない。


3枚でも足りないくらい。

味玉はとろとろ。


このラーメンによく合っている。


麺と具がなくなると、
マー油が少なくなり、
スープの味がよくわかった。
やはり唯一無二の牛スープだ。

おいしかった。

さて、次回こそつけ麺、と思うんだけど、
店主さんにお願いしていた
CURRYまぜそばはまだ出来ないのかな〜〜〜(^^;



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


001


感想など。。。
posted by ぼぶ at 16:46 | Comment(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月27日

らぁ麺 流@登戸(つけ麺)

訪問日時:2021/12/27 12:06

登戸までpetit遠征。
目的地はらぁ麺 流


今年は森井の出店が目立ったねえ。
ラーメンビルまで建てちゃって、
破竹の勢いとはこのことかしらん。

中に入ってタッチパネルの券売機へ。

※それぞれの詳しい画面はDATAにて

塩らぁ麺、醤油らぁ麺、つけ麺、
辛つけ麺、まぜそば、辛まぜそばという構成。
つけ麺を購入した。

カウンター8席、4人卓×3。
卓上には電動ミルの胡椒のみ。


こういうこだわり書は
よく見るようになったな。


4番目くらいで13分後到着。


麺にチャーシュー、穂先メンマ、紫玉ねぎ、
白髪ねぎ、海苔、グリーンアスパラが乗り、
スープには青ねぎが散らされている。


麺は昆布水に浸かっている。


昆布水から口にしてみたけど、
昆布出汁の香り、味、うっす。


とろみもないのでほぼ水。


麺をスープにつけていただきますと、
あっさり醤油スープがいいね。
ただ、あまりスープが麺に乗ってこない。

全粒粉入りの麺は主張が強いけど、
スープが優しいので、
ちょっとアンバランスな印象。。

チャーシュー美味しい。


穂先メンマも美味しい。


最後は冷たい昆布水で
スープ割りをするのもなんかいやで、
そのまま数口スープを口にして箸を置いた。


同行者の醤油らぁ麺をスープだけもらった。


やはり森井に似ている。

ハヤシライス。


これは美味しい。
でもラーメンには合わない気もする。。。


いろいろ言いましたが、
とても人気あります。
地元で栄えると思います。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


240


感想など。。。
posted by ぼぶ at 20:00 | Comment(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月05日

野田焼売店 頂@武蔵小杉(米沢三元豚チャーシューと九条ネギの醤油そば)

訪問日時:2021/12/05 11:15

4月に武蔵小杉にオープンした
野田焼売店 頂へ行ってきた。


集合施設、グランツリー武蔵小杉の1階、
奥の飲食店が固まっているところにある。

11時過ぎだけど、ほぼ満席。
一人用の席があり、すぐに座れた。
一人客は私のみ・・・

オーダーは各席の端末にて行う。




こういうスタイルも増えてきたね。

米沢三元豚チャーシューと九条ネギの醤油そば
チーズ焼売をオーダーした。
多くの人は担々麺を頼んでいるけど、
私は担々麺の美味しさは知っているし、
醤油そばの画に惹かれてね。


ところで、こちらは
(閉店)、紀尾井町と訪問し、
その都度とても気に入った野田焼売店の新たな展開。

東京発の元祖焼売居酒屋「野田焼売店」が、ブラッシュアップした
国産豚100%の焼売をはじめ、オーガニック野菜や産地にこだわった食材を
使用したモダン中華ダイニング

というふれこみ。
なので、担々麺以外の麺に興味があった。

卓上には醤油、酢、香醋、花椒塩。


オーダーして14分後問着。


きれいな水面。


レアなチャーシュー4枚、メンマ、九条ネギと
1300円にしては潔よすぎるビジュアル。

スープは豚清湯かな。


すっきりしていつつも
旨味がはっきりしていて、
とてもきれいなスープ。

中細麺をすすりあげると、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


町の中華料理店よりも上品で、
高級中華の中華そばのようだ。
これはいいね。

チャーシューはレアでない方がいいような。


4枚のうち、2枚ずつ、端がきちんと切れていなく、
一部がつながっていた。

メンマはいい色合いで美味しい。


このメンマなら増したい人もいるかもね。

チーズ焼売。


普通の焼売はいただいているので、
変わり種を頼んでみたけど、
これは好みではない。
チーズ少しに、バジルソース。
醤油が合いません。
普通のはすごく美味しいのにー。


という感じで店をあとにした。
いや、また来てみたいと思うよ。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


227
感想など。。。
posted by ぼぶ at 20:23 | Comment(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月06日

麺屋ジョー@新丸子(ジョーまぜそば)

訪問日時:2021/11/06 12:05

新丸子にまぜそばの新店が11/2にオープン。
早速行ってきた。


今年6月1日にオープンした
めし家ジョーのランチ形態になる。
それまでもご飯物のランチはやっていたけど、
麺好きが高じてのことらしい。

店主ジョーさんは
株式会社KIWAMI経営のもつ屋じゅうにから独立、
姉妹店の岳-はなれ-をリニューアルしての出発。

中に入ると、とびきりの笑顔でのお出迎え。
こりゃ楽しそうな店だと すぐにわかる。

5席のカウンターに案内され、
お品書きを拝見。


ジョーまぜそばと全部のせの2種類。
ジョーまぜそばをお願いした。

すると、トッピング永久無料券をくれた。


今から使えるというので、粉チーズオーダー。

お品書きの裏は食べ方指南。


卓上はお酢とラー油。


見上げると夜の楽しそうな雰囲気が。


百年生姜というのがやたら出てくるけど、
これもまぜそばに使っている。
楽しみ。

1番目で6分後、
別皿でマヨネーズ、
トッピングの粉チーズを伴って到着。


ひゃー!
すごいビジュアルだ!


印象的なのは大量の千切り生姜と柿の種!
これまでまぜそばでは見なかった取り合わせに
一瞬ビビる。

底から量160gという麺を引っ張り出すと、


もちもちの中太。
この商品にはベストな選択でしょうか。

そして混ぜて混ぜていただきまっす!



ぎゃー!



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!




なんじゃ、これ!
めちゃくちゃ美味しいじゃないすか。
100回は試食したと言うのは伊達じゃないね。
店主さんの舌は確かなものだと思うデス。

やはり百年生姜が抜群の風味と香り。
辛さもかなりあり、好みは分かれるかもだけど、
生姜好きの私にはすばらしい具材。

そして柿の種だ。
まぜそばにこの食感は初めて。
そして、全体の味わいにも一役かっている。

そぼろ肉もあり、
肉なしの不足感は感じない。

粉チーズ投下。


チーズの風味が加わって、
美味しさブーストアップ。

マヨネーズ投下。


これが笑っちゃうほど合う。
まぜそばってマヨネーズを合わせると
マヨが勝ち過ぎちゃうことが往々にしてあるんだけど、
このまぜそばにはそれはない。
すばらしい味わいになる。

ラー油も酢もナイスな味変だった。


麺が終わると、いい感じの具が大量に残る。
これがまた美味しいわ。
追い飯無料だけど、今日は諸事情でやめておいた。
そして残渣だけを黙々といただいて、フィニッシュ。


「めっちゃウマいです!」
と店主のジョーさんに伝えて
店をあとにした。
今度は全部のせでいただきたい!


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


210





感想など。。。
posted by ぼぶ at 13:07 | Comment(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月17日

とんこつらーめん 七志 鹿島田店@鹿島田(いぶりがっこの汁なし担々麺)

訪問日時:2021/10/17 12:20

この前、鹿島田の志田家に来たとき
並びの七志の限定が目に止まり、
気になってやってきた。


先客2名。
2人卓に座り、目当ての品書きを見て、


いぶりがっこの汁なし担々麺をお願いした。

SNSをフォロー、投稿でサービスあり。


卓上には胡椒とラー油、生にんにく。


もやし入りの辛ネギもある。


もう鹿島田店は6周年か。


ここのトッピングは少し個性的で
魅力あるし、全部のせは正直いただいてみたいと思った。

6分後到着。


肉味噌をいぶりがっこが飾り、
周囲を水菜で彩るという、
汁なし担々麺としては
あまり見ないビジュアル。


底にはゴマダレが見える。


肉味噌は驚くほどの肉肉しさ。


粗みじんを超える大きさで、
肉食べてる感がある。
そして味を司るに足る美味しさ!

混ぜてZurrrrrr・・・・・




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!




ゴマペーストは思ったほど強くなく、
とても好みの味わい。
塩味もちょうどよく、
とってもいいね!

いぶりがっこは賛否あるかもしれない。
あってもいいけど、なくてもいい(^^;


美味しい部類のいぶりがっこで、
これ単体は大変良いね。

辛ネギをどっさりと。


これが異常に合う。
都合3回入れてしまったよ。。

あとは提供時に供されたラー油を、


このラー油が非常によくできている。
花椒の香りがリッチで辛さもヘビー。


麺が終わるといい具合に残渣があるけど、
今日はライス割りはやめておいた。

楽しく食べ終え箸を置いた。


傍らで召し上がっていた、
同じく限定の炙り味噌麺が美味しそうだったな。。。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


196


感想など。。。
posted by ぼぶ at 14:00 | Comment(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月03日

【閉店】横浜家系ラーメン 志田家 鹿島田店@鹿島田(らーめん普通)

訪問日時:2021/10/03 12:03

たまには王道の家系ラーメンでも。


大もとは本牧家系になるのかな?
2018年4月の蒲田店に次いで
今年4月に開店。

などが続いてきた物件。

正午で空き席がかなりある。
券売機で、


らーめん普通、ほうれん草を連打した。

卓上には生姜、にんにく、粗挽きトウガラシ、胡椒、


カエシ、酢、ごまがある。


好みは全部普通で、
3番目、7分後到着。


この量のほうれん草、茹で前だと
何束なのだろう。。。


スープはパンチがあるけど、
比較的親しみやすい濃度。
タレの味はマイルドで好み。


酒井製麺の麺を、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


スープと麺がすばらしく合う。
私的には家系として一番思い浮かぶ味。

ほうれん草は唐辛子と共に
ほおばるのが好き。


チャーシューは薄味で柔らかい。


美味しい!

あとは海苔でお遊び。


美味しかった。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


188
感想など。。。
posted by ぼぶ at 20:00 | Comment(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月22日

熱々肉汁餃子 あじくら@武蔵新城(赤煮干鯛らーめん)

訪問日時:2021/08/22 12:05

武蔵新城あたりは
この数年でラーメン店が増え、
行きやすいこともあり、訪れる機会が増えたんだけど、
前から気になっていた店に訪問を決めた。


以前は汁なし担々麺の貼り紙に
惹かれていたけど、
最近この赤煮干鯛らーめんが
新たに貼り出された。

もともとここは極らーめん あじくら
というラーメン専門店だったけど、
2019年7月に肉汁餃子あじくらに転換した。

そして今年、3月ころ、
煮干鯛らーめんを引っさげて
ラーメンも復活を遂げたらしい。
Instagramを見ると、
煮干しそば専門店あじくら
とあるけど、正式名称ではないのかな?

まあ、入りましょ。

入り口近くのカウンター席に座って、
まずはお品書きを。


煮干鯛らーめんと
辛いバージョンの赤煮干鯛らーめん。
煮干鯛まぜそばと
同じく辛いバージョンの赤煮干鯛まぜそば
の4種類。
特製仕様の極みは煮干鯛らーめんしか
用意はないのかな?
赤煮干鯛らーめんを1辛でお願いした。

飲み用のおつまみメニュー。


汁なし担々麺は表には書いてあったけど、
あるかどうかは不明。。

1番目で8分後到着。


ほー、豪勢じゃないすか。


チャーシュー2枚、メンマ、ねぎ、もやし、
うずらの煮玉子、糸唐辛子が乗せられ、
多めの唐辛子がかかっている。
また表面が泡立っている。
これは只者ではない見た目。。

スープは若干濃厚。


唐辛子を避けていってみたけど、
すでに全体が辛かった(><)
1辛でも結構辛いのね。

でも、鯛の出汁、煮干の香りは
かなりリッチ。
意外にも素晴らしい。

麺はやや平の縮れ。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



これ、うまい!
もっちりした縮れ麺に
スープがよく くっついてくる。

辛さが鯛と煮干の香りをじゃましないかと思ったけど、
それはないね。
辛くても出汁感を十分に感じられて、
これは気に入った。

チャーシューも炙りを入れていあって、


トロトロで美味しい。
チャーシュー丼があればいいのに。。

メンマは極太で、
この商品によく合っている。


うずらの煮玉子、いいね!


市販品だと思うけど、
あった方がありがたい。

かなり楽しくいただいた。
この麺ならばまぜそばもいいだろうね。

LINE追加でいろいろ特典あり。


ごちそうさまでした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


164
感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:35 | Comment(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月09日

らーめん田丸 元住吉店

訪問日時:2021/08/09 11:47

目黒の田丸が
元住吉に支店を8月1日に開店させた。
事前情報が全くなかったけど、
その日のうちにネットを賑わせた。

多くの人が、え?田丸が?
と思ったに違いない。
私もその一人。

本店に訪問したのは
おそらく20年以上前。

今日、行ってみた。


あびすけ→希家と続いてきた物件。
ブレーメン通りの中央あたり、
とても目立つ。
本店はかなり異なるファサードだし、
これは田丸のイメージを変えなくては、
ならないかも。
中を覗くといくつか空きがあるようだ。
券売機に向かい、


ワンタン麺をプッシュした。

厨房と座席の配置は
あびすけと変わってない。

目の前にもお品書きが貼ってある。


本店でおなじみの カレー皿を使うのは
チャーシュー麺、ワンタン麺、チャーシューワンタン麺のみ。

卓上には自家製ラー油、故障、酢、しょうゆ。


待ち客はカウンターうしろに並ぶ背後霊形式。
これ、苦手。。。

5〜6番目で9分後到着。


かー。
懐かしいよう。
勝手に行っていないだけなので、
何をか言わんやだけど。。。


もも肉チャーシューは3枚あるのがいいよね。

スープは、


うまいね。
化調感少しありだけど、
野菜などの旨味も感じる。

麺をすする。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


うーむ。
目黒とすこーし違う気もするけど、
これはこれでいいんでないすか。

170gと麺はやや多いけど、
多くの人に慕われる味だと思う。

チャーシューをどけると、
大量の茹でキャベツ。


甘みあっていいね。

メンマも癖なくいいね。


そして、チャーシュー、美味しい!


味付け、食感、文句なし。

ワンタンは10個くらいあるか?


小さいサイズで食べやすくて、
餡のバランスも良くてナイス。


かなり満足して食べ終えた。
次は20年前はなかった、
担々麺、まぜそばをいただいてみたい。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



155
感想など。。。
posted by ぼぶ at 17:59 | Comment(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月08日

チャ〜ボン 多福楼 川崎店@川崎(石焼麻婆豆腐刀削麺セット)

訪問日時:2021/08/08 12:09

ずーっと頭の片隅にあった、
川崎のチャ〜ボン。
意を決して行ってみることに。


1995年に創業し、
今やFC店が8店舗にまで拡大。
昨年は渋谷にも進出しているんだよね。

雨の降る中、店は先客ゼロ。
元気の良いおじさまに案内されて着座。

ランチメニューを見る。


石焼麻婆豆腐刀削麺セットを中辛でお願いした。

菜譜のうち、麺類などの部分を載せておく。


担々麺は 世界一番美味しい のね。
とりあえず気にはなる。

チャ〜ボン っていうのはちゃんぽんから来てるんだね。


名物料理なのかな。

麻婆豆腐にはそれなりに拘りがあるようだ。


豚肉は塊を砕く、
油は自家製牛脂、
麻よりも辣、
ふむふむ。

その他の菜譜はDATAの方で。

お冷は酎ハイ。


飲んだ気になりましょう。

来た。


グツグツだと動画を撮りたくなるのよね。

全景。


サラダ、漬物、スープが付いてくる。


刀削麺を切る様は見られなかったけど、
茹でたては確か。


ムッチムチでいいね!

麻婆豆腐は熱々に限る・・・持論。


どう食べるか迷ったけど、
最初は麺を浸してみる。


危うく火傷しそうになった。
そりゃ熱いわ!
でもウマい!

麻婆豆腐はかなり美味しい。


なんか、ウスターソースのような
スパイス感もあり、非常に好み。

ずっとつけ麺スタイルで食べていたけど、
面倒なので、サラダの器を取皿にして、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



これが食べやすい。
麺の器に麻婆を注げばいいんけど、
なんとなく、麺を汚したくなかったので。。

そしてゆっくりと麻婆が冷める温度差を
楽しみながら食べ終えた。


それにしてもいい店だ。
飲み会したい。。。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


154
感想など。。。
posted by ぼぶ at 17:28 | Comment(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月31日

らぁめん 元住家@鹿島田(小チャーざる)

訪問日時:2021/07/31 11:44

時折無性にいただきたくなる元住家
いつも頭にはあるんだけど、
一年ぶりの訪問を決めた。


構成も価格も変わっていない。
今日は小チャーざる と決めていた。

いつも適度な混みでストレスないのがいい。

自家製豆板醤は蓋付きの容器になっていた。


開業後7年を過ぎたけど、
店の中、特に厨房がホントにきれい。

こういうところも再訪問を繰り返す
所以ではある。

10分後到着。


いつもの見慣れた顔。
まずはチャーシューをどかす。


トッピング枠のチャーシューを除いても、
ざく切りチャーシューはたっぷり。


メンマも多いのがいいんだよね。

そして麺をつかんで、たっぷりスープに浸して、
Zurrrrrrr・・・・


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



あ゛〜〜〜〜
久しぶりの感動。
何度いただいても飽きないつけ麺ですー。

麺をすすり、
麺とチャーシューを一緒にほおばり、
次いで麺とメンマを一緒につかんで口中へ。

極上のチャーシューとメンマだけに
幸せのループとなる。

豆板醤は具の方に。


香りがよくて美味しいんだよ。

七味も振りまいておく。


♪♪♪

最後はスープ割りをしてもらって、


今日も楽しく食べ終えた。
またきまーす。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


148
感想など。。。
posted by ぼぶ at 13:18 | Comment(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月21日

煮干しらーめん 田中にぼる@武蔵新城(煮干し醤油)

訪問日時:2021/06/21 13:40

武蔵新城の新店、田中にぼるにやってきた。
この辺はじわじわとラーメン店が
育ってきている町という印象。


看板がそのままというのがどうもね。。。
DIYでとりあえず何とかされたらどないでしょう。

この前身の店は行こうとはしたんだけど、
店の前を通って、オーラを感じずに。。。(ーー)

でも、今回は触れ込みが違う。
八王子ので5年修行した店主さんらしい。


醤油味と塩味の2種類と
煮干し胡麻つけ麺という商品構成。
追い玉も醤油わさびと塩わさびの2種類が用意されている。

店に入ると良く通る声でのお出迎え。
券売機に向かい、


煮干し醤油を購入した。
わさび丼とか気になるけど
今日は手が伸びなかった。

9席のL字型カウンター。
おしぼりとお冷グラスがセットされた席に
案内された。
店主さんと助手さん、感じいいね。

目の前には貼り紙いろいろ。


出汁の煮干しを試食させてもらえるんだね。

特製にぼりの説明。


煮干しのペーストを1分から10分まで
味変で入れてもらえる。
あとで試しますよー。

このほかワンちゃん・ネコちゃん用に
出汁がらの煮干しをくれるそうだ。
素敵なサービスだよね。


5番目で9分後到着。


すてきな器ですなー。


具はチャーシュー2枚、太いメンマ、ねぎ、岩のり、味玉1/2。

店の前に立ったときから感じていた、
煮干しの香しい香りをいざ。


うまいね!
煮干しが上品に濃く香る。
塩梅もジャスト。

麺を、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



しこっとした中細ストレートが良く合っている。
煮干しの香りと味わいを程よく持ち上げてくる。
良いラーメンだなー。

岩のりも重要な構成要素だと思う。
香りのアクセントが気に入った。

メンマが超美味しい!


2本入っているけど、
続けて2本頬張ってしまった(^^;

チャーシューは2枚あったけど、


1枚は柔らかで、香りもよく、
もう1枚は固かった。
部位が違うかどうかはわからなかった。

半分ほどいただいたところで、
にぼり3分をお願いすると、
器を手渡し、注入されてもどってきた。


いいね!
そのまま味わってみると、
当然、煮干しワールド全開。

それを溶いていくと、
一気にセメント系へと变化する。


これがまた美味しい!
3分でも、かなりニボニボする。
でも、ヘビーなニボラーは10分でもいいのかも。
ただ、スープが少し冷めるのが残念かな。


楽しく完食して店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


119
感想など。。。
posted by ぼぶ at 20:03 | Comment(2) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月29日

ラーメン・定食居酒屋 まんぷく@綱島(醤油ラーメン)

訪問日時:2021/05/29 11:34

ソースカツ丼
の文字を見つけてしまい、
少し遠出をしてきた。


5月19日に開店。
大黒家製麺→麺屋我天
と変遷してきた物件。

店頭A看板に主な商品。
価格は夜と昼で違うので書いてないとか。


店に入ると、7割ほどの入り。
その後どんどんお客が来て、
立ち待ち状態を繰り返していた。

券売機にてラーメンとミニソースカツ丼を購入。


これはランチだけ使用なのかな?
夜は注文方式なのかな?
いずれ朝営業を始めるのかな?

卓上調味料類は
フルーツソース、しょうゆ、塩、胡椒、一味唐辛子。


厨房は忙しそうだけど、
落ち着いた所作のお二人。
6分後到着。


チャーシュー2枚、メンマ、ねぎ、もやし、ほうれん草、味玉と
660円にしては具だくさん。


スープはやや茶濁。


豚骨鶏ガラ中心かな。

麺は中細縮れ。


ありがちな中華麺。
食感はしっかりしている。

いろいろは野菜の味が溶け出して、
複雑な味わい。

チャーシューは煮豚タイプ。


見た目ほど柔らかくはない。

メンマは普通。


特に印象はない。

ミニソースカツ丼。


チキンなのね。
肉厚でソース味濃くて美味しい!


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


106
感想など。。。
posted by ぼぶ at 15:20 | Comment(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月22日

からやま 武蔵小杉店@武蔵小杉(からあげ担々つけ麺)

訪問日時:2021/05/22 11:52

昨日の21日から唐揚げ専門店のからやまで、
担々つけ麺が限定で始まった。

情報を仕入れたときから、
なんで、つけ麺なんだろう、
なんで、担々なんだろう、
と思っていたので、行ってみた。

 

あるね。
こういうラーメン店でないところの
麺メニューの限定って
時折 店によってないことがあるから、
ちょっと安心した。

店に入って驚いた。
超満員じゃん。
初めて来たけど、そんなに人気なんだ。

席に座って、からあげ関係の品を見る。


両隣がからあげの定食を召し上がっていて、
かなり美味しそう。
さすがはかつ屋の系列。
揚げ物はお得意ってとこか。

からあげにご飯は私も大好きなので
大いに惹かれながら、


からあげ担々つけ麺を注文した。

卓上にはドレッシング、マヨネーズ、七味唐辛子、
壺漬け、イカの塩辛。
かつ屋みたい。


混んでいたけど5分後到着。


スープに肉味噌、ねぎ、小松菜、
麺に水菜、からあげ。


麺は見るからにエッジの立った、
硬質なもの。


そのまま一本口にしてみると、
思ったよりもコシはないかな。
美味しい麺ではある。

からあげは「大判からあげ」のハーフ。


スープは濃厚そう。


では、浸してみます。




うまいね。



ただ、「担々」というイメージではなく、
辛いつけ麺という感じ。
それもかなりの辛さ。
痺れはほぼ感じない。

ゴマではなく、ピーナッツペーストらしいけど、
それもよくわからなかった。

肉味噌自体の味はスープの味に染まっている。


揚げたてのからあげは文句なく美味しい。


これでご飯を食べたくなってきた。


スープはやは塩分強めで、
麺はずんずんなくなる。
麺量は170〜180gというところか。

腹八分目で食べ終えた。

最近グループでラーメン店を始めたし、
仄かに期待していたけど、
からあげは美味しかった、。





100
感想など。。。
posted by ぼぶ at 15:59 | Comment(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月04日

【閉店】牛骨らーめん 牛王@武蔵新城(spicy curry らー麺)

訪問日時:2021/05/04 11:40

武蔵新城の牛王にて、
魅力的な限定提供中。
思い出して行ってきた。

店に着くと、店頭で三人が待っていた。
開店して10分。
少し時間がかかることを覚悟して接続。

10分後チケット購入を促される。
店内に入り、価格が書かれていない
「限定」ボタンをプッシュ。
価格は880円、spicy curry らー麺

牛王さんのスープで作るspicy curry、
しかも あのセンスならば、
極上に美しく、美味しいに決まっている。

そして23分後店内へと案内され、
真ん中あたりに着座。

座ってすぐにそれはやってきた。


ほらね。
美しいじゃん。


チャー牛、紫玉ねぎ、レタス、トマト、パクチーが
絵画のごとく散りばめられ、
黒マー油がマーブルの如し。

このピンクの山が美しさの根源。


早々にレンゲを差し込む。


!!!

思った以上の美味スープ。
かなりのスパイス感に辛さのバランスもよく、
中毒性すらある。

自信作、とおっしゃるだけあるなあ。。。

そして麺を、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



カレーラーメンとして極上!
パッツン麺との相性もよく、
笑顔ですすり続けた。

チャー牛をどけると、
野菜がいろいろ。


少量のパクチーの存在感がかなり効果的。

チャー牛は今日も安定の美味しさ。


写真を見て知ったけど、
切り込み入れてるんだね。
丁寧だな。

真ん中のあたり、マー油がなくなってきたので、
そっとデフォルトのカレースープを味わうと、


いやー、文句のつけようがないね。
でも、マー油もあることで
全体の味がまとまる感がある。

調味料は使う必要なかったけど、
ローストビーフにブラックペッパーが好きなので、


うまし。

それにしても、
全体的にこの牛脂の存在が大きい。


牛の香りと食感と甘さ、
一口ごとに味わうことができるよ。


美味しかった。
来てよかった。

そう言えば、つけ麺がまだだったなー、
と再び思いながら店を跡にした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


088

感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:16 | Comment(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする