2022年07月17日

白楽栗山製麺 ラゾーナ川崎プラザ店@川崎(辛つけ麺)

訪問日時:2022/07/17 11:47

ラゾーナ川崎に買い物ついでに、
3月にOPENした栗山製麺にやってきた。

栗山製麺は白楽のくり山のブランド。
なんで全部漢字にしたんかな。

2008年に仁鍛としてOPENし、
一度行ったきりだけど、
強烈に覚えている。

このジャンルはもうあまり、、、
という感じではあるんだけど、
久々に味わっておこうかと。


冷たいまぜそばも出ているけど、


辛つけ麺を購入した。
店横の お一人様には居心地良い席に陣取る。


11分後鳴動して取りに行く。


麺、相変わらずいいね。


そのままでも数口、
抵抗なくいける。

スープは見るからに濃厚。


麺を浸していただくと、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



今でも多くの人を引き付けるジャンルだと思う。
またお前か、と揶揄されたことすら知らない世代も
たくさんいるんだろうなあ。。。

スープの中に沈んだチャーシューはうまいね。


メンマもうまいね。


でも、どちらもスープの味(^^;

辛味は最初は麺に、


唐辛子の香りがよく分かるなー。
そして鮮烈な辛味がいい。

残りはスープに。


この手のつけ麺は少し辛い方が
その特徴が生きる気がする。

麺が終わると、スープはあまり残っていなかったけど、
スープ割りはやはりしたい。
割りスープはレジ横にあるので、
器に取ってきて、


少し薄めすぎたけど、
おいしくいただいた。


少しだけ、冷やしまぜそばが気になりながら、
店をあとにした。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


132


感想など。。。
posted by ぼぶ at 21:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月10日

元祖油堂 川崎駅前店@川崎(辛味噌油そば)

訪問日時:2022/07/10 11:06

昨年10月に開店した川崎駅前の
油そば専門店に訪問。


元祖油堂 川崎駅前店
6月29日に東京駅地下にOPENした
東京ラーメン横丁を運営する
ギフトホールディングスの経営。


油そば一本。

中に入って券売機へ。


辛味噌油そばに贅沢トッピングを追加した。

ドリンクはセルフだけど、
3種類ある。


黒烏龍茶、デトックスウォーター、ジャスミン茶。

キュートな女子に席に案内され、
周りを見渡すと、
とてもきれいな店内。
目の前のこの辺のしつらえも
清潔感にあふれる。


味変アイテムが非常に豊富。


ふりふりするのが、
辣油、酢、カエシ、ゴマ、黒胡椒、カレー粉、
一味唐辛子、青のり、ケイジャン、魚粉。

先達の画像ではゴマではなく、
山椒になっているのもあったけど、
変わった?日替わり?

3つの入れ物は冷えていて、
おろしニンニク、刻みタマネギ、紅生姜。
下から冷やしているの?
こんなの初めてみた。

お箸はこの下の引き出しにある。

説明もある。


麺はパスタ用の粉を使ってるのか。
8年かけて開発とか。。

5番目で7分後到着。


この麺の見えないのが好きなのよね。


デフォルトはチャーシュー、メンマ、ねぎ、辛味噌。
贅沢トッピングはパルメザンチーズ、フライドオニオン、豚増し、卵黄。

まずは辛味噌のないところから
麺を引っ張り出す。


ひょっ。
うまいね!

ねとねとしてるのが
油そばのイメージなんだけど、
これはつるつるの麺でサラサラのタレと油が絡む。
パスタ用の粉のせい?

辛味噌以外をまぜて、、、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



つるつるむっちりの麺はすすり心地よし。
タレの味に各トッピングが調和し、
これは油そばとして贅沢に美味しい。

メンマがいいね。


多めのチャーシューは油分の補完、
という役割も果たしていそうだ。


うまく考えている。

フライドオニオンもこれだけあると、


味の複雑さに大いに貢献している。


ラー油は入れたくない主義なので、
油そば二大調味料のうち、酢を入れてみると、
これはばっちり合う!

味変アイテムは黒胡椒とケイジャンを。


むむ!
基本の油そばにはこの2つ劇的に合うぞ。

そして、辛味噌を仲間に入れてやる。



O(≧▽≦)O


辛味噌、いいね!
風味と少しの辛味が
全体の味の深さを押し上げる。

それでは紅生姜、玉ねぎ、カレー粉を、


めちゃくちゃ美味しい!
まさに無限の楽しみ方ができそうだ。

最後は少し麺をのこして
高台にある割りスープを注ぐ。


このスープいいじゃん。
和出汁ではないみたいだけど、
おいしくフィニッシュできる。

都合3回入れて楽しみ、
満足して店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。

125
感想など。。。
posted by ぼぶ at 17:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月26日

徳島NOODLE ぱどる@元住吉(徳島ラーメン)

訪問日時:2022/06/26 11:18

徳島NOODLE ぱどるのある限定を求めて訪問。

約1年半ぶりになるけど、
券売機がスリムに変わっている。


限定Dのボタンは✕印。
聞けばもう終わっていると、、、
勝手に6月限定だと思っていたけど、

ってことで、徳島ラーメン小と徳島丼を購入した。


久しぶり。


生玉子は別皿提供になったのね。


まあ、すぐにのせますよ。


いただきますと、
変わらない美味しさ。
ほんとにスープと麺が美味しい

ただ、豚肉が硬い。。
そして、作りたてでない香りで、
表面が乾いている。
これはスミマセンが好きではないです。

なので徳島丼も、


ちょっと苦戦。
豚肉はスープで温めていただいた。

一味は必須だった。


ご飯とスープは合いまくり。



ごちそうさまでした。

お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


116


感想など。。。
posted by ぼぶ at 13:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月22日

荻窪中華そば 春木屋 ラゾーナ川崎店@川崎(油そば)

訪問日時:2022/05/22 12:10

海老ヌードルのあと、
まだお腹に余裕があったので、
久しぶりに連食するか、ってことで
ラゾーナの春木屋に再び


今日はどうしても食べたかった、油そば。
春木屋が作る油そば、どんなんかな。


はい、こんなんです。

カウンター上にあるラー油と酢を勧められたので、
素直にそれぞれ少しかけてセルフ配膳。

スープも少しあるので、
混ぜやすいっす。


では少し混ぜて、いただきますと、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


油そば、いい!
武蔵野の油そばとは少し違う、
やさしい仕上がり、と言うかな。

麺の美味しさも感じながら、
あの春木屋の味をスープなしでも味わえる、
という感じ。

ただ、ラー油のごま油感がじゃまだった。
辛さを求めるなら、面倒がらずに、
途中で唐辛子と胡椒を取りに行く方が吉。
酢はよく合うと思う。

チャーシューは細切りにしたって


全く魅力は変わらない。

メンマだって、


スープに浮かんでいるのとは
ひと味ちがう印象に感ずる。


麺と具を食べ終わると、
いい感じの残渣状態。
ライス割りを推奨しておく。

美味しかった!



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


095

感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【閉店】Tomato&みそヌードル 慶次@川崎(濃厚海老ヌードル)

訪問日時:2022/05/22 11:50

川崎に甲殻類主体の店ができた。
ラゾーナ川崎まで行ったので、寄ってみた。


Tomato&みそヌードル 慶次
場所はミューザ川崎のグルメ横丁にある。
この建物に入るのもかなり久しぶり。
昔はこの辺は空き地ばかりだった。
合法に駐車できる場所があり、この辺に停めて
東口のラーメンSymphonyによく行ったもんだ。

このグルメ横丁は入り口の右側をぐっと回り込んで
駐車場入り口の手前を入っていく。
館内ではなく、表に面しているのよね。
初めてミューザ川崎にきて、
この店に迷わずにたどり着く人は
非常に少ないと思われる。

店頭のメニューを見るまでもなく、
カニつけ麺と決めていた。


店に入ると先客3組5名。
カウンターに座ると、店主さんがきて、

「本日は海老ヌードルの全粒粉しかありません」

と宣告された。
へ?
まだ正午前だよ?
今日は日曜で集客見込めるんじゃないの?

「昨日たくさん出てしまいまして・・・」

なら仕込めばいいじゃん、

仕方なく濃厚海老ヌードル
辛さ2(5段階ある)でお願いした。

「リゾットはどうしますか?」

と聞かれたけど、断った。
マストなのかな。。。


ん?
慶次という店名に辛さの段階、、、、
武蔵小山にあったこれとは違う・・・わな。


ランチはソフトドリンク1杯と
プチサラダがサービスされる。


ドレッシングが青じそノンオイル、中華風、ごま。
ウーロン茶をもらい、サラダにはごまドレッシングをかけたよ。


テーブルの天板はミッキー&ミニーの
ビニールクロス?が貼られている。
ミッキー好きだけど、微妙なセンス。。。

店主さんはイタリアン出身とか。
夜はイタリアンバルで〆に麺も楽しめるらしい。

1番目で4分後到着。


乗せものはシュリンプ2個、
ミニトマト、揚げたねぎと貝割れ?
それにクリームがかかっている。


同じ盆に、
ゆで卵、野菜のテリーヌ、きのこのマリネが同梱。


これっていつ食べたらいいんだろ。
前菜として食べていたら麺伸びちゃうし。
まあ、スープから。


名の通り濃厚な海老風味。
甘エビ主体かな。
あまり得意ではなくなってしまったジャンルではある。

全粒粉入りの細ストレート麺は美味しい。


シコシコと良き食感。

半分ほどいただいたところで、
付け合せをいただくと、
美味しいじゃん!
これでワイン飲みたいぞ。

ゆで玉子は浸かっているクリームことドボン。


クリームが合うね。


先客たちは全員石焼きリゾットを
注文していて、ジュージューといい音がしていた。
美味しんだろうね。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


094


感想など。。。
posted by ぼぶ at 17:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月14日

だし工房 絹と小麦@武蔵新城(淡麗醤油ラーメン)

訪問日時:2022/05/14 11:20

武蔵新城にまたまたまたまた新店誕生。
本日OPEN、だし工房 絹と小麦


絹と小麦とは、

絹(シルク)のような艶やかなスープ
香り高い全粒粉(グラハム)入り麺

というところから来てるのかな?

店はてちのそば。
店前には5人が待っていた。


ここはビストロのルコネッサンス
高津区に移転したあと、
4月20日にLe 樂しLeという店が入っている。
その、土日の間借り。

しかし、ハケが悪いよ。
並んで32分後にやっと店内へ。

カウンター2席、NO相席の4人卓×3。

スタッフが多いのにびっくりした。
厨房には4人、ホールに2人。
それでこんなに遅いのかい?

カウンターに案内され、お品書き拝見。


オープニングメニューが置かれている。
このメニュー立てがかっこいい。
プレゼントされたものらしい。

グランドメニューもある。


淡麗醤油ラーメンと香味紫蘇ラーメン。
醤油ラーメンは醤油味とわかるけど、
香味紫蘇は何味なのかわからないので、
女子スタッフさんに聞くと白醤油との説明。

白醤油紫蘇ラーメンとしたらいかがでしょう。
あと、"紫蘇"か"しそ"、統一したらいかがでしょう。

淡麗醤油ラーメンとラーメンスープ炊き込みご飯を
オーダーした。


1分後炊き込みご飯がやってきた。


ご飯物って先に食べるものなのかな。
ワタクシの理想は同時配膳。
冷めるけど手を付けずに待つこと12分、
3番めで本体到着。


意外と早かったな、と思ったけど、
一人飛ばされたみたい。
後ろの方なので気づかなかった。
どーも、すみません。

鶏チャーシュー、姫竹、白髪ねぎ、
貝割れ、柚子皮が乗せもの。


あまり見ないビジュアルではある。

スープはぬるい。


鶏主体のきれいなスープ、
少し塩分が濃いけど、よく考えられたスープと思う。

麺はなんか、すごい。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



ザクザク食感が実に楽しい。
そして、香りがナイス。
グラハム粉ってよくわからないけど、
この麺、好きだな〜〜

スープとの絡みもいい感じ。
ひつこいけど、ぬるいスープが残念。

この麺の和え玉、美味しいに違いない。


鶏チャーシューは低温調理で、


いいんだけど、物足りない。
もう一枚ほしいかな。

姫竹は美味しい!


チャーシューも含めて、
増しトッピングがないのが
残念かも。


麺と具をやっつけ、
少し冷めてしまった炊き込みご飯へ
箸を進めると、めっちゃ旨いじゃん!!
鶏ひき肉がたくさん入って、
味わいがリッチ。
こりゃ、熱々のうちに食べるべきだったか!

そのままでも十分いけるけど、
スープで炊いただけに、


合うねO(≧▽≦)O

でも、これが400円は高いな。
吉野家の並盛り、、、、
と比べるのは野暮か(^^;


間借りって昼だけが多いけど、
こちらは夜も営業するのが珍しいな、
と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


090


感想など。。。
posted by ぼぶ at 17:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月07日

荻窪中華そば 春木屋 ラゾーナ川崎店@川崎(中華そば)

訪問日時:2022/05/07 11:12

春木屋。
荻窪本店には数回行った程度だけど、
大好きな店だ。

福岡出身の故武内 伸氏が
春木屋の中華そばに衝撃を受けて以後、
評論家まで上り詰めたのは有名な話。

あまり多店舗展開する店でもないんだろうけど、
ラー博中目黒など、あったなー。
今では本店と吉祥寺と郡山かな?

まあ、春木屋を語るほど詳しくないので、
本編へ。

2022年3月15日、ラゾーナ川崎1階の
フードコートにOPEN。


ラゾーナに来てくれたのはうれしい。
隣は栗山製麺。
まあ、いずれね。

電光のお品書きが店頭にある。


開店当初はつけ麺があったけど、消えてるね。
塩も出すような記述をどこかで見た気がしたけど、
中華そばと油そばの2種なのね。
春木屋で油そばは初めて?

レジは並んでなかった。
すぐに中華そばとごはんセットを購入。
ごはんはミニ昭和春木屋カレーをチョイス。


店の裏にあるカウンター席が好きなので、
そちらで待つ。


フードコートは三井ショッピングプラザのアプリで
オーダーできるらしいけど、
春木屋と栗山製麺はなかった。
ダメじゃん。

6分後、鳴動したので取りに行く。


これだよ、これ。


器は2種類あるのかな?
これじゃない方が好きだな。。

スープは心から安心できる。


今風ではない煮干しの使い方。
古式、と言っていいかどうかわからないけど、
つくづく美味しいなあ、と思う。

そして麺。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



多くの人がイメージするであろう中華麺。
パッツン流行りの昨今では
これに違和感を覚える人もいそうだな。

でも、これこそ中華そば、
と言えるのではないかしらん。

細切りメンマが美味しい!


トッピング追加したかの量でうれしい。
これでごはん食べたら美味しいかもよ。

チャーシューは薄味。


というのはわかっているので、
早々にカレーに引っ越し。


デフォルトの姿はこうね。


これは正解デシタ。
チャーシューカレーもあるくらいだからね。
でも、まさしく昭和のカレーという感じで、
慣れ親しんだお味。
言わばライスカレーだね。

麺がなくなっても熱々のスープをお供に
楽しく食べ進めた。
おいしゅうございました。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


083
感想など。。。
posted by ぼぶ at 16:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月06日

麺屋 あびすけ 武蔵新城店@武蔵新城(ピザそば)

訪問日時:2022/05/06 12:05

武蔵新城はどうしちゃったのでしょ。
ここ数年、新店の誕生が止まらない。。
激戦区という認識は まだないけど、
いい店がたくさんできた。

そんな中、あびすけの新店が
4月27日にOPEN。


これは国道側で、看板も出てるけど、
入り口は反対側。


ここはプロミスだった物件。
まさか飲食店になるとは。。


創業者高橋氏もすっごいよでデビューしてから、
あびすけを始めいろいろ特徴的な店を出したけど、
今はここと東山田店だけに落ち着いた、
というべきか、、、
今度はまぜそば専門店ね。

店に入ると、タッチパネルの券売機が
お出迎え。


商品構成は
台湾まぜそば、油そば、味噌油そば、ピザそば。


ピザそばにしてみた。
日吉の金太でも経験してるけどね。

厨房を囲む、L字型カウンター8席。
8番の席に着座して、チケットを渡すと、
ニンニクの有無を聞かれ、
少量でお願いした。

調味料類はいろいろ、


黒胡椒、醤油ダレ、花椒、カレー粉、お酢、
激辛唐辛子、マヨネーズ、特製ラー油。

傍らにスタンプカードが置いてあり、
その説明が詳しく書いてある。


昔もらったカードがどこかにあるはずだけど、
どうもこういうのを持ち歩くのが面倒臭いタイプだす。

ライスは無料でいただける。


量の増減が気軽にリクエストできるのもうれしい。
店としてかなりお客側に立ったサービスが
随所に見て取れる良店だと感ずる。

そう。
2名の男性スタッフさん、
すばらしく感じが良い。
気持ちよく食事できるね。

2番めで6分後到着。


ほぼ金太のと変わらないビジュアル。


サラミ、ピーマン、揚げオニオン、ブラックオリーブ、
刻み玉ねぎが盛り付けられ、
そこにはトマトソースとチーズが沈んでいる。

麺はざらついた むちむち麺。


魅力的な麺と思う。
ゆっくりとまぜまぜして、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



トマトソースのさわやかな酸味、
とろけるチーズの乳っぽさ、
ピーマンとサラミによる昔風のピザ風味、
ごわごわの麺とのマッチング、、、
完璧なバランスですぞ。

ピザソバはもちろんajitoism
譜代の作品だけど、
こうして受け継がれていくのは
食べ手としてありがたいことではある。

サラミ、美味しい。


始めた食べた頃のピザには
必ずサラミとピーマンが入っていた。
今でもそのイメージはある。

ニンニクは少量でも結構ある。


最初は少しだけ混ぜてみたけど、
私には不要だった。

胡椒と花椒は良く合う。


特に花椒はピザの風味として新鮮。
今度ピッツァに降りかけてみよう。

ラー油もいいね。


マヨもバッチリ。


カレー粉はイマイチ。


味変は酢も捨てがたい。
トマトの酸味と相まって
美味しさ倍増。
あと、唐辛子も香りが良くてナイス。

でも、私的にには、


ピザにはタバスコなのよ。
普遍の方程式なのよ。


麺がなくなって、
スープ割り、ライスがサービスされるけど、、
ライスだけにした。
半分でお願いするとこの量。


またまた まぜまぜして、


間違いない。
ドミノ・ピザのピザライスボウルに似た味わい。
これは最初からライスでもいいのでは。。。(^^;


美味しかった。
次回は何にしようかな、
と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


082


感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月11日

舎鈴 グランツリー武蔵小杉店@武蔵小杉(痺れるつけめん)

訪問日時:2022/04/11 11:40

武蔵小杉にて昼食タイム。
どこか良いとこあったかな、
と考えたけど、時間がなかったので、
グランツリーの舎鈴へ行くことにした。


季節限定の痺れるつけめん
と赤辛を購入した。


それにしても舎鈴は今や40店舗近くある。
元々六厘舎の廉価バージョンとしての認識だったけど、
今や三田総帥も舎鈴に力を入れているし、
松藤食品を代表する一大ブランドだよなあ。

8分後鳴動して取りに行く。


普通のつけめんになんか、
オイルがかかっている。
山椒オイルかな?

食べ慣れた麺を早速、


ぴえ!


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



それほど濃厚ではない豚骨魚介スープが
実にいいね。
これなら食べ飽きないかもしれない。

そこに山椒の香りがガツン!
心地よい痺れが襲ってくる。
これは・・・気に入った!

チャーシューも美味しいし、


メンマが更に美味しい。


次回はメンマ増ししよう。

赤辛を投入すると、


一気にシビカラ〜〜〜
うま〜〜〜


途中で
店舗脇の調味料コーナーに行き、


粗挽き梅 赤
七味 黒
山椒 青
を持ってきて振り入れた。


梅は少ししょっぱいけど、風味が好き。
七味は香り高いやつで爽やかな辛さ。
山椒は香りが増して更に好みになった。

終盤、スープの味が染みたねぎを、


ねぎまぜそば(^^;
これまたうまし!

最後はまた店舗脇に行ってスープ割り。


ゆっくり楽しませてもらった、
おいしかったな。
舎鈴、いいね。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


068
感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月27日

付麺屋 壱志@武蔵新城(辛付麺)

訪問日時:2022/03/27 11:36

壱度と言わず二度三度
その店名を見たのは2020年の年末だったか。
コロナ禍において、開店が延期となり、
何度も武蔵新城の店先まで
貼り紙を確かめに行っていた。。

そして、店名を変えてついに、1月22日にOPEN。
その日に行ってみたけど大行列になっていて、
回避していた。

それにしても店名の「付麺屋壱志」だけど、
漢字を使いたいなら「浸麺」が正しいと思うけど、
まあいいや。

今日、来てみたよ。
行列なし。


開店後、スープが納得ができないからなどで、
再び休業したり、コロナに対応したりと
いろいろあったけど、この3月24日から
本スタートなのかな。


にしては、まだオープニングメニューそのままか。。


その他のメニューはリリースされるのかしらん。


ストイックな想いが伝わってくる店主さんだけに、
慎重にこなしていくのかもね。

少し店頭で待ったけど、
5分後店内へ案内された。
オーダーは辛付麺並盛辛さ並
お願いした。

卓上には一味唐辛子、胡椒、酢、タレ、おろしにんにく。


2番めで10分後、
麺から到着。


すぐにスープも来た。


麺はタピオカ粉など数種の小麦粉を使ったという
村上朝日製麺製。

ムギっとしたパワフルな弾力があり、
香りもよく、いい麺だ。
スープに浸して、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



さらっとしたスープは
節系の嫌味のない香り
椎茸由来の強い旨味がある。
辛さはそれほどのものでなく、
ピリ辛程度。

美味しいけど、これ、辛さがないと
どんな感じなのか気になるな。
ぼやけた味にはならないだろうか。
いや、これが美味しいからいいです。

メンマはなく、筍。


しゃくっと美味しい。
これから旬を迎える食材だけど、
通年、これで通すのかな?

チャーシューは刻みで入っている。


スープの味に染みているけど、
ナイスな柔らか食感。
焼豚飯も美味しいでしょうね。

無料の玉ねぎをもらっておいたので、
早めに投下。


甘みが加わり少し変わる。

後半に気がついたけど、
塩味が少し足らない気がする。
なので、スープ割りは欲せず、
そのままほぼ飲み干した。

新たなメニューの登場はあるのかどうか、
と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


059
感想など。。。
posted by ぼぶ at 16:56 | Comment(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月25日

黄金の塩らぁ麺 ドゥエイタリアン マルイファミリー溝口店@武蔵溝ノ口(醤油わんたん麺)

訪問日時:2022/03/25 11:43

溝の口に所要ありにて、
ついでに昼食をと思い、
マルイのフードコートにつけ麺五常があったな、
と来てみると、休業中。

新橋の店でも同じことを経験している。
縁がないんだろうな。

ってことで同じフロアのドゥエイタリアンに来てみると、


おや、佐野さんの麺を使った、
醤油わんたん麺!
これにしましょうかね。

しかし、ドゥエも増えたね。
FC店も含めると14〜5店かな?

石塚氏がテレビの企画で佐野さんの指導を
受けていたときは、誠に失礼ながら
ここまで拡大するとは思わなかった。
軸もブレていないし、すばらしい。


店は一人で全て回している。
大変そう。
10分後ベルが鳴動し、到着。


いい香り。


スープを口にしてみると、


何たる美味しさ!
佐野さんのDNAは確実に生きていて、
しかも昇華されているように感ずる。

麺をすすりあげると、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


なんでしょ、、、
めちゃくちゃ美味しいじゃないすか。
それ以外形容が見つからない。

しなやかな口当たりの麺、
風味高いスープとの絡み具合、
もう完食決定ですよ。

チャーシューはこういうところなので、
切り置きは仕方ないけど、
それでもかなり満足。


メンマもスープのじゃまをしない
仕上がり。


わんたんは折り畳み型で
餡は微量。


適度な食感でナイスですぞ。


宣言通りにスープまで完食。
とっても美味しかった!


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


057


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月05日

麺屋ジョー@新丸子(キーマカレーまぜそば)

訪問日時:2022/03/05 11:22

新丸子の麺屋ジョー。
独創的なまぜそばのインパクトは
未だに強く残っている。

たまたま目にしてしまった
行きたい店は山ほどあるのに、
どうしても引き寄せられた。


先客は常連さんのカップル。
そちらも限定狙いですか。


これこれ。
昨日から発売で、数量限定とのこと。
いつまでかは不明。。

永久無料のトッピングカードを
この前もらっていたけど、
内容が増えているので、新しいのと交換した。


粉チーズをチョイスした。

6分後到着。


乗せものはデフォルトのそぼろが
キーマカレーになった感じ。

キーマカレー、白ねぎ、玉ねぎ、千切り生姜、
揚げねぎ、魚粉、柿の種、ごまが乗る。

肝となるキーマカレーは
それほどスパイシーではないね。


すぐさまライスに乗せていただきたい美味しさ。

混ぜて、食べ方開始。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



混ぜてしまうと、カレー風味は
それほど強くない。
タレの味が良く、具材とのマッチングで
どんどん食べさせるね。

チーズも仕込まれているようで、
ねっとり状態が徐々に強くなる。

そしてこれも、千年生姜が重要な具材になっている。
香りと辛さがたまらない。

美味しいねえ。
いい食べ物だなあ。

粉チーズはややあってやってきた。


一気にばさっと。


合いまくり!

麺がなくなったところで、
追い飯を少なめで発注すると、


そうそう、ここの追い飯は
タレがかかっているのよね。
これだけでも一杯食べてしまうくらい美味しい!

二口いただき、あとは混ぜ混ぜ。


このころにはカレーはもうあまり感じない。
もっとカレーカレーしていてもいいかなと思うけど、
とても楽しく食べ終えた。

次の限定も考えているようで、
それも楽しみにしておこう。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


043
感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月19日

日吉大勝軒@日吉(ワンタン麺)

訪問日時:2022/02/19 11:47

ん〜〜〜まかった〜〜〜!!


5年半ぶりに日吉の大好きな店に訪問。
やはり実店舗だよね。

価格は変わっていない。


でも、野菜麺、野菜つけ麺、肉つけ麺
がなくなっている。

ワンタン麺を購入し、店内へ。

チケットを渡し、半玉を申告すると、
50円が返金された。

吉田店主ご夫妻はお元気だ。

厨房奥には大きな羽釜に
並々とスープがある。
表面に浮かんだ鶏、煮干し、長ねぎ、玉ねぎを見ると、
妙に安心する。

幸い 他のお客は皆 召し上がり中で、
私の麺だけが茹で釜の中で泳いでいる。

で、4分後到着。


何たる香り よき でしょうか。


寸分変わらぬビジュアルに
見惚れる間もなく、


メ!!

やっぱりこれだな。
永福町系では最高峰だと言い切ってしまいたい。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


どうだ、うまいだろ、と
極上スープをまとった麺が
語りかけてくるかのよう。
何も考えずに箸は進む。

チャーシューは端をつかむと、
そのまま小さく崩れるので、


少しずつ口に運んで楽しんだ。

メンマはもっとほしかった。


と、いつも思ってしまう。。。

ちゅるちゅるワンタンは
すぐにとろけてしまう。


麺と具がなくなっても、
大きなレンゲを持つ手は動き続ける。
ほぼスープまで完食だった。


また来ます。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


034
感想など。。。
posted by ぼぶ at 15:20 | Comment(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月11日

【閉店】からひげ@武蔵新城(まぜそば)

訪問日時:2022/02/12

1月にオープンした、
武蔵新城の新店を目指すも
2/16までお休みとか。
まあ、情勢的に仕方ないので、
近くのからひげに再訪問を決めた。


まぜそば、濃厚豆乳麺が追加されている
のは知っている。

中に入って、券売機で、


まぜそばを購入した。
もっと早めにいただいておきたかったんだけどね。

チケットを渡すと、
温玉か生卵かと、
ライスの有無を聞かれ、
温玉、あり、でお願いした。

てっぺん家のご主人でもある店主は
ずっとこちらなんだね。
いつの間にかYOUTUBEチャンネル
開設している。
キャンプ好きなのか。

安定の所作に、キュートな二人の女子の
接客にて落ち着いて待つ。

2番めで10分後到着。


とてもにぎやかなビジュアル!


肉味噌、揚げ茄子、青ねぎ、ザーサイ、温玉、
水菜、にんにく、海苔、ごま、糸唐辛子
というあまり見ないまぜそば風情。

麺を引っ張り出すと、


十分な量のスープとタレが見える。
もっちり食感で、麻婆豆腐麺と一緒だな。

まぜまして、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


タレの味がいいなあ!
基本の味がよくわかる。

麻婆シリーズとは違うけど、
ピリ辛で、すぐに認識できる花椒の香り!
これが唯一無二のまぜそばになっている、
と言っても良いのではないか。



揚げ茄子はまぜそば界では
お初の具ではなかろうか。


麻婆茄子が主力の一つでもあるので、
存在自体は違和感ないけどね。
そもそも茄子好きなので、歓迎であります。

肉味噌は癖のない、丁寧な仕上がり。


これが麻婆豆腐にも使われるのかな。

麺量はそれほど多くなく、
するっとなくなっった。

高菜が付属しているので、
このあと、使うね。


残渣をサービスライスの方にON!


高菜も添えて、ガツガツやると
これまたうまいね!!
こういうサイドがあってもいいくらい、
完成された味わいになるよ。

海苔でも遊び、


満足のごちそうさま。


未食の豆乳麺にはあまり惹かれないけど、
店自体には惹かれるので
また来ることになるでしょう。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


029


感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月10日

【閉店】麺処 中村屋@海老名(特中村屋 醤油)

訪問日時:2022/02/10 10:30

我が最高峰の殿堂店、麺処中村屋
NYが主戦場になっているけど、
海老名本店は店の契約満了につき、
とりあえず閉店となる。

最後の1週間は中村シェフご本人が
調理場に立つ、と言うので
絶対行こうと思った。

去るものは追わず、懐かしむのみ、
という私なんだけど、今回は別。
中村氏にも是非会ってお話したかったし、
予定を組んで行ってきた。

氷雨そぼ降る中、10時半に着くと、
20名の待ち。
想定内につき、そのまま接続。

しかし、寒い。
傘をさして待つのがつらかった。

30分後扉の前。


40分後店内へ入れた。
寒かった〜〜〜❄

券売機がタッチパネル式になっていた。


押しボタン式と同じように、
すべてのメニューが一面でわかる。
この機械なら違和感ない。

いただくのはやはり一番好きな
特中村屋 醤油
焼豚のたたき飯も連打。

一番のアリーナ席に案内された。


普通に作業してるけど、
何年ぶりだろ。。。
essence時代もなつかしいな。
ああゆうレストランはほぼないので、
再開を願う一人だったのだけどね。
天空落とし、全く変わらず美しい。


契約満了で退店。
とても寂しい。
遠いので何度も来られなかったけど、
存在することで安心感もあった。


品書きも記念撮影。


中村氏は手があくと、
お知り合いに次々挨拶に出ていた。
人懐こい人柄が皆を引きつけるのだろうなあ。

私のところにも来てくれて、
懐かしい話もでき、待つ間も楽しかった。

座って14分後到着。


特 の内容が変わっている。


チャーシュはコロチャーがなくなり、
豚肩ロース煮・豚薄切り・鶏ももとなり、
メンマ、ねぎ、小松菜、味玉1/2、海苔は変わらず。

深呼吸してスープを、、、


はー、これこれ。
体の力が抜けていくような、
五臓六腑に染み渡る感じは
やはりこれ以上はない。

高座渋谷での創業のころから
全く変わってないのではないか。
最初から完成度が図抜けていて、
春木屋理論も関係なし、といったところか。

細ストレートをずびずばー!




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



笑顔になる。
この美味しさに何年楽しませてもらっていることか。

似ている味は多いと思うけど、
これに変わる味はない。

チャーシュー3種も別格。


都度切り出す丁寧さ、
炙りを入れる香り付け、
肉を美味しくいただく方法を
よく知っている。

この細切りメンマがまたいいのよ。


食べやすいし、
美味しいというね。

いただいていて楽しくて仕方ない。
総合的に全く方向性がブレてないのが
これ以上ない安心感を生む。


焼豚たたき飯。


うす塩味に味付けられたローストポークがうまいな〜〜〜
香りもすばらしく、絶品のごはんもの。

スープでしゃぶしゃぶしてみた。


♪♪

海苔も使って、


ゆっくりと楽しませてもらった。

思い残すことはたくさんあるけど、
今日はこれで良し!


中村シェフは13日の最後までいらっしゃる。
しばしの(そう願う)お別れになるけど、
再開、再会のときを待ってます。
NYも行こうかな(^^;


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


028


感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月26日

らぁ麺やまぐち辣式 マルイファミリー溝口店@武蔵溝ノ口(まぜそば、麻婆丼)

訪問日時:2022/01/26 11:33

らぁ麺やまぐち辣式が溝の口にできたので、
勇んで行ってきた。


マルイファミリー溝口の2階、
foodhall HARA8(はらっぱ)の一角にある。
他に麺類の店はドゥエイタリアン、つけ麺五常がある。


辛いもの好きな山口さんが作り上げた
麻婆麺は感動したなあ。。。
塩らぁ麺をいただきに再訪を誓いながらも
未だ叶わず・・・

ここ溝の口には塩らぁ麺はないけど、


まぜそばがあるので、それ狙い。
麻婆丼と共にレジでオーダーした。

お支払いは現金、クレジットカードのみ。

席につくと、


こんなサービスがあるのに気がついた。
レジでオーダーしなくても スマホで注文できて、
でき上がるとSMSでメッセージが来て、
いただくことができる。。。
なんか、すごい世の中になってきたな。

今回はアナログに現金で支払い、
ベルをもらって待つ。


2000円で駐車場は1時間無料になるので、
あとで何か買いましょかね。

7分後鳴動して取りに行く。


あご出汁のスープも付いている。


具はチャーシュー、ニラ、もやし、背脂ニンニク、糸唐辛子。


背脂ニンニクが目立つね。

麻婆丼も美味しそうだ。


こだわりがお盆に貼ってある。


最初に読んでおきたいところだけど、
まあ いただきながら読みましょ。

混ぜているとどんどん色が濃くなってくる。


八丁味噌とたまり醤油を使ったタレは
大変好みの色合い。

では、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



すっごい美味しい。
タレの味がダイレクトに味わえ、
もちもちの麺が生き生きしている感じ。

背脂の甘さと生ニンニクが
かなり存在感が強いね。
ジャンクな味わいだな。

角切りチャーシューは


絶品の美味しさ。
十分な量がある。

さて、途中で実験。


麻婆丼の麻婆餡を乗せて
味わってみると、6年前がフラッシュバック!

激辛だけど、香り、甘さ、いろいろ引き立ち、
やっぱり美味しいわー。

麺がなくなり、麻婆丼に箸を進める。


そりゃこうするよね。
ウマウマとガツガツかきこんだね。

そして、本体にご飯を入れ、


遊び尽くしてフィニッシュ。

そうそう。
このあご出汁スープ、いいねえ。


辛さを収めるのに良い箸休めだった。


ところで、
同じころに麻婆まぜそばを食べ終わったお客が
激辛で往生したと 下膳口でお店側に吐露していた。
場所柄 ここを目当てに来る客ばかりではないだろうし、
苦戦しないかな、と心配になった。

実際、女子の4人連れが 激辛を避けて、
ドゥエに流れたのを目の当たりにしたけど、
杞憂に終わることを祈ります。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


017


感想など。。。
タグ:辣式 和え麺
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月22日

田中にぼる@武蔵新城(川崎式酸辣湯つけ麺)

訪問日時:2022/01/22 11:45

本日、一年越しでオープンする
武蔵新城の新店に行ったけど、
案の定の大行列。

踵を返して、田中にぼるへやってきた。


開店当初はなかった看板が
付いてるのは知っていた。

中に入ると先客4名。
券売機は少しだけ変わっている。


少しだけ変わっている。
追い玉にローズマリーが増え、
トッピングのバラのりが落ちている。

また、ラーメン前 というのが増えているけど、
これはアミューズ的なもので、
煮干しの漬けとほうじ茶塩で
50gくらいの麺だけを楽しむというもの。
はじめて見るけど、楽しいアイデアだよね。

また、今日の限定丼は
豚と生姜の煮込み丼だった。

しかし、今日の目当てはこれ。


川崎タンタンメンをイメージしながら、
酸辣湯スープのつけ麺に作り上げたもの。

天かす好きなので、
30円で追加し、
川崎式酸辣湯つけ麺を購入した。

温かいおしぼりが用意された席に案内された。


店主さんとスタッフさん、
どちらもすばらしい動きと接客。
半年過ぎたところで、
すっかり定着ですかな。

2番めで5分後到着。


辛さ、酸味はあとから
足すことも可能と店主さん。
スープ割りもできますと。。

細麺のつけ麺、あまりないのでうれしい。


スープには炒り卵とねぎと少量の天かす。


麺にはチャーシュー、メンマ、味玉。
青のりのラインがおしゃれ。
トッピングの天かすはこちらに乗せられている。


いざ、麺を浸して、、、、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



ぎしっとした食感の麺がまず すばらしい。
そして、酸辣具合がベストなスープは
もともとの煮干しスープがベース。
これ、優勝以外ない。

玉子は炒り卵なので少し固い。
タンタンメンのイメージからは外れるけど、
美味しいので問題なし。
でも、溶き卵の方が魅力は増すかもね。

煮干し天かす、やっぱり良い。


30円なら増すべし。

メンマは材木型。


今回も2本続けて頬張ってしまった。
それほど美味しい。

チャーシューは冷たいので、
スープで温めながら。


うまうま。


麺と具がなくなると、
スープ割りをお願いした。
すると、煮干し、辛さ、酸味が強調され、
極上の酸辣湯になったよ。

うーん、これは傑作だ。
感じの良い店だし、
また来たいと想う。
しかし、この辺りは激戦区になってきたな。。

そうそう。
これもらってきた。


ペット用にと煮干しの出汁ガラを
無料でくれる。
サスティナブルだな〜〜


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


014


感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月06日

白河手打中華そば こすが@あざみ野(焼豚麺)

訪問日時:2022/01/06 11:50

寒い。雪が降っている。
こんな日は行列もないかも、
とあざみ野へ出張る。



読みどおり店外に待ちはなし。

白河手打中華そば こすが
昨年12月24日にオープンしていて、
すぐに行列を記録していた。


傘をたたんで入店すると、
ほぼ満席。
すごい。
白河ラーメンの人気なのか、
実力なのか、、、
じっくり見極めましょうぞ(ー`дー´)

券売機で、


白河ラーメンはほぼチャーシューワンタン麺をいただくけど、
ワンタンは未だ未登場。。
焼豚麺を購入した。

店内は厨房を囲むカウンター9席、
壁に向かったカウンター4席。

卓上には胡椒2種、七味唐辛子、ラー油、刻み玉ねぎ。


店主さんと奥様?の2人体制。
麺は大きな鍋で茹でられるけど、
店主さんは右手に平ざる、左手に鍋のふたを持って、
器用に麺をあげている。
初めて見る所作だよ。

4番目で9分後到着。


ひひひ。
チャーシューたっぷり。
ちゃんとかぶり肉もあるぞ。


スープをすすって心が落ち着いた。
白河ラーメンの起源、とら食堂直系とされるように、
まさにザ・白河ラーメン。


鶏の奥深い旨味と香り、
ややキリッとした醤油風味、
貴方が思うより完璧です。

毎朝手打される麺はどうかいな。


ひゃー



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!




あまりワイルド過ぎない、
ちょうどいい固さと太さと風味。
やや大人しめのスープと抜群の相性だ。

本場で言うと、彩華に近いかな。

メンマは白河系では珍しい、
主張するタイプ。


じゃまはしないし、
シャクシャクの食感も心地よく、
かなりこのラーメンには合っている。

さて、三種のチャーシューを、、、
まずはもも肉。


炙り香が鼻孔に抜け、
塩梅よい醤油味が抜群。
そして、柔らかさを活かす絶妙な薄さが
食べやすさを産む。

バラ肉は少し厚めに切られている。


こちらは炙り香は薄め。
醤油ダレの味がストレートで、
実に美味しい。

かぶり肉。


豚の外ももで希少な部位。
細長いのが特徴で、内ももより柔らかく、
贅沢さを感ずる。
やはり焼豚麺にしてよかった。

刻み玉ねぎと七味を入れてみる。


八王子に寄るかな、とも思ったけど、
力強い白河スープはそれを寄せ付けなかった。


そしてスープまで完食。
美味しかった〜〜〜


うーむ。
この白河ラーメンは本物だ。
ワンタンが解禁されたら
また是非に訪れたい。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


002



感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月04日

【閉店】牛骨らーめん 牛王@武蔵新城(牛王らーめん)

みなさま。

あけましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いいたします。


訪問日時:2022/01/04 11:25

今年の一杯目は武蔵新城のらーめん牛王。


いろいろ悩んだけど、
こちら方面への買い物もあったのでね。

中に入って券売機へ。


堂々とレギュラー入り。
全体的にすこーしだけ値上げしているね。

つけ麺をいただけばコンプリートなんだけど、
今日はデフォルトの牛王らーめんをプッシュ。

先客3,後客3.

5分後到着。


都度切り出すローストビーフは
相変わらず美しい。
当初はベビーリーフだった緑は
レタスに変わっている。

さて、あの絶品スープを、、、


ん?

・・・あれ?

こんなにマー油のインパクトが強かったっけ。。
悪くはないんだけど、
基本のスープの味がわかりにくいかな。

麺。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


牛の香りはする。
するけど、遠くに感ずる的な。

チャー牛は文句のつけようがない。


3枚でも足りないくらい。

味玉はとろとろ。


このラーメンによく合っている。


麺と具がなくなると、
マー油が少なくなり、
スープの味がよくわかった。
やはり唯一無二の牛スープだ。

おいしかった。

さて、次回こそつけ麺、と思うんだけど、
店主さんにお願いしていた
CURRYまぜそばはまだ出来ないのかな〜〜〜(^^;



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


001


感想など。。。
posted by ぼぶ at 16:46 | Comment(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月27日

らぁ麺 流@登戸(つけ麺)

訪問日時:2021/12/27 12:06

登戸までpetit遠征。
目的地はらぁ麺 流


今年は森井の出店が目立ったねえ。
ラーメンビルまで建てちゃって、
破竹の勢いとはこのことかしらん。

中に入ってタッチパネルの券売機へ。

※それぞれの詳しい画面はDATAにて

塩らぁ麺、醤油らぁ麺、つけ麺、
辛つけ麺、まぜそば、辛まぜそばという構成。
つけ麺を購入した。

カウンター8席、4人卓×3。
卓上には電動ミルの胡椒のみ。


こういうこだわり書は
よく見るようになったな。


4番目くらいで13分後到着。


麺にチャーシュー、穂先メンマ、紫玉ねぎ、
白髪ねぎ、海苔、グリーンアスパラが乗り、
スープには青ねぎが散らされている。


麺は昆布水に浸かっている。


昆布水から口にしてみたけど、
昆布出汁の香り、味、うっす。


とろみもないのでほぼ水。


麺をスープにつけていただきますと、
あっさり醤油スープがいいね。
ただ、あまりスープが麺に乗ってこない。

全粒粉入りの麺は主張が強いけど、
スープが優しいので、
ちょっとアンバランスな印象。。

チャーシュー美味しい。


穂先メンマも美味しい。


最後は冷たい昆布水で
スープ割りをするのもなんかいやで、
そのまま数口スープを口にして箸を置いた。


同行者の醤油らぁ麺をスープだけもらった。


やはり森井に似ている。

ハヤシライス。


これは美味しい。
でもラーメンには合わない気もする。。。


いろいろ言いましたが、
とても人気あります。
地元で栄えると思います。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


240


感想など。。。
posted by ぼぶ at 20:00 | Comment(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする