埼玉はなかなか行くことができないのだけど、
有名店、行列店があちこちでひしめいていると認識している。
埼玉の宿題店も数多くあり、
ひとつひとつ減らしていきたいのだが、
ひとつ行くとふたつ宿題が増える昨今。。。
もう宿題店を集めるのがコレクションのようになってしまった。
で、今日は埼玉の宿題店の「彩流」に行ってみたのだが、
スープ不出来のため臨休。。。_| ̄|〇
で、近くの波華に来たというわけ。

これ、なんと読むのかわからなかったが、
「はばな」と読むんですな。
こういう読み方がわからない店名は、
どこかに仮名をふるべきと思う。
それはラーメン店に限ったことではない。
カステラで有名な「文明堂」の看板は達筆すぎて私には読めない。
書をたしなまない人には、あれは読めないと思うがな〜
店名はさらっと読めた方が得な気がするのは私だけ?
さて、店内はカウンターのみのきれいな感じ。
券売機の構成。

らあめんとつけ麺の2本立て。
つけ麺と味玉を購入。
720円とは半端な。。。
店主さん一人で奮闘中。
でも、淡々と作り続けている。
やがて到着。

うーん、いい香りでおいしそ。
スープは上品な豚骨魚介。
よくある見た目だけど、ちょっと異質なおいしさ。
それほどしつこくなくていいね。
開化楼の麺は流行の太さではなく、
ちょっと細い。
だけど、しっかりしたコシと小麦の香りが心地よい。
スープに浸すと、うまいすね、これ。
気に入った。
なんとなく、カイワレがいい仕事をしている感じ。
時折感ずる柚子の香りもグッド。
太目のメンマもかなりのこだわりでおいしい。
チャーシューは煮豚と称しているが、これもおいしい。
柔らかで、いい味付け。
割りスープは小鍋で暖めから、入れてくれた。
おー、かなり和風の味わいですな。
さらりと飲み干せた。
お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。
感想など。。