2025年02月20日

中華そば 手打 Kimama@黒磯(手打中華 黒)036

訪問日時:2025/02/20 12:50

黒磯の比較的新しいラーメン店が
最近かまびすしい。


中華そば 手打 Kimama
以前はcafeとsakeウラノカドというお店。

2023年6月4日Toy&Bar Kimamaとして開店。
当初から昼はラーメン、夜はバーだったけど、
今年1月に店名変更。
隠れ家ラーメンバーがコンセプト、とのこと。


店に入ると黒磯周辺でよく見るタイプの
センスあふれる素敵な店内。
調度品から置物から、とてもいい。

黒板を望むカウンター席、ソファ席、
小さな窓に向いたテーブル席などがある。

明るい席に座ってメニュー拝見。


手打中華の白と黒がある。
そして最近解禁された
手打中華 極と油そば、という構成。

私が調べて、白河ラーメン風かな、
と思った手打中華 黒とチャーシュー丼を
ご飯少なめでお願いした。

調味料類は醤油、酢、辣油、七味唐辛子、胡椒。


夜は餃子や焼売があるみたいなので、
それ用のものもある感じかな。

4番目で14分後到着。


チャーシュー、メンマ、白ねぎ、青ねぎ、海苔が
配されているけど、白河ラーメンとは少し様相が異なる。


しかし、スープは!


白河のそれ そのもの!
鶏がよく効いて、キリッとした醤油風味。
たまらん。
大好きなやつだ。

手打ちの麺を引き上げると、
ボコボコしている。


一気にすすると、


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



あれれ!!
頭の中で蘇る記憶。
私的殿堂店のに似ているぞ!

この口の中で暴れまわる感覚、
醤油がトゲっとする痛覚、
何しろ、こいつはうまい!
タレやスープの温度管理などが
しっかりされている印象。

チャーシューはもも肉。


柔らかでフレッシュで超美味しい!

メンマはなんの抵抗もない。


素敵な仕上がり。

そして、ねぎが水にさらしてあるのか、
非常に上品な風味になっている。


チャーシュー丼。


ご飯少なめではあるけど、
刻みチャーシューは厚さ2cmほど敷き詰められていて
最初にレンゲを入れたときには
ご飯に届かなかった(^^;

ネットで見て、直感した通り、
めちゃくちゃ美味しい!
チャーシューは炙られているので、
香りも味も最高。

大満足の完食。

業務連絡。
Rオさん、即急行されたし。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。




感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 栃木県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月03日

中華食堂つなしま@那須(担々麺)024

訪問日時:2025/02/03 11:24

那須の山奥、ランチは中華料理店へ。
中華食堂つなしま
2017年に開業して地域の憩いの場になっている。
綱島シェフが一人でやっていて、
それはそれは美味しい料理が楽しめる店。
夕食に何度かおじゃましている

ランチは初めてだな。


先日の夕食では
はまぐりの塩ラーメンをいただいているので、
今日は担々麺。


小松菜、肉味噌の上に白髪ねぎが乗り、
美しいビジュアル。


スープはゴマペース不使用で、
基本の中華そばのスープを感ずることができる。


麺はよくある中華麺のそれ。


最初ははっきり言って物足りなかった。
味が乗ってこないというか、、、

でも、肉味噌が全体に回り、
一口ごとに肉が味わえるようになると、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


別物、までとは言わないけど、
実にあっさり美味しい担々麺になる。
麺が弱いと思ったのも徐々に印象が変わり、
終盤ではこれじゃなきゃダメ、
ってな気持ちになるから不思議。


「いつもお世話になってます」

と、ライスをくれた(≧▽≦)


こりゃありがたい。
麺が終わって肉味噌を乗せたり、
スープに浸したりして楽しんだ。


その後、油をよけながら、
スープを飲み続けていた。

綱島さん、
これからも美味しい料理よろしく!


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 栃木県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月06日

麺屋 ようすけ 堀米店@佐野(チャーシューメン)206

訪問日時:2024/12/06 11:35

北へ出張の帰り、佐野あたりで
ちょうどいい時間帯になったので、
前から宿題だった、麺屋ようすけに行くと決めた。

ただ、本店はいつ見ても激込みなので、
1年前にオープンし3号店の堀米店に
迷うことなく足を伸ばした。


こちらはまだ、それほど混まないとの情報。
確かに並びは全くなし。


店内にも人はまばら。
情報はホントだった♫

そそくさとカウンターに陣取り、
お品書き拝見。


持ち帰りも充実している。


ラーメンWalkerキッチンで提供した
限定の塩もあるよ。


多くの店が関わった背脂生姜醤油も。


ま、ここはチャーシューメンをオーダーした。
すると、デフォルトの豚バラチャーシューを
半分を堀米店限定肩ロースに変えられると言われ、
素直に従った。

多くの佐野ラーメン店でもそうだけど、
「餃子はよろしいですか?」
と聞かれる。
みなさん、よっぽど自信があるのかな。。。
大丈夫デス、とお断り。

店内広い。
カウンター8席、4人卓×6。
あっという間に7割ほどの入りになった。

卓上調味料類は醤油、酢、ラー油、
胡椒、七味唐辛子。


しかし、店長さんと制作担当の」女性、
実に楽しそうな表情でラーメンを作る。
見ていて、とっても気持ちがいい。

3〜4番目で9分後到着。


チャーシューは計6枚。
ほかはメンマ、なると、ねぎ、ほうれん草。


スープは美味しい!


王道の佐野ラーメンの美味しいやつ、
というイメージ。
塩加減が実にちょうどいい。

麺はホントに手打ち?
と思うほどにきれいな麺。


でも、


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


いやー、ようすけ、やはりいいね。
麺とスープのバランスがどうこうとか、
そういうのが全く頭に浮かばないほど調和している。

熱々のスープが絡まる麺、
なんのひっかかりもなく、身体に入ってくる。

デフォルトのバラ肉チャーシュー。


こりゃあ美味しいや。
適度な柔らかさで、薄い味付。
これがスープの味と相まって
とても美味しい。

限定の肩ロースは、


これも美味しいけど、バラの勝ちかな。

メンマは丁寧な処理を感ずる。


変な香りはしないし、食感もいい。


食べ進めるうちに感じたけど、
チャーシューから出る味がスープを
徐々に分厚い美味しさに変えていく。
波々のスープだったけど、最後はほぼ完食。

おいしかった。
さすがはようすけと思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 栃木県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月08日

青竹手打ちラーメン おお竹@佐野市(ラーメン)195

訪問日時:2024/11/08 13:35

北へ向かう前に佐野市でランチしようと、
ある佐野ラーメン店に向かうと決めていた。
Googleに住所を入れ、混んでないといいな、
と思いながら到着すると、すいていてる!


って、あれ?
入れたつもりの店と違うじゃーん。
まあ、せっかく来たし、入りましょね。

中に入ると、優しい声のお出迎え。
御夫婦で営業のようだ。

窓向きのカウンター席に座り、
メニュー拝見。


佐野ラーメン店の多くは
餃子も推奨している。
ここも推している感じはあったけど、
あまりラー餃はやらないので、
ラーメンのみを注文した。

1番目で4分後到着。


やや厚めに切られたチャーシュー2枚、
メンマ、ねぎ、ほうれん草、なるとが配備。


スープは王道の佐野ラーメン。


油分が少ないせいもあるか、
かなりあっさり。
だけど、鶏の出汁感はちょうどよく、
旨味は十分。

麺が特徴的で、不揃い。


しかし、それが、、、、


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



スープの絡みが一本一本違う感じで、
食感もつるつる、ピロピロ、もっちりと
咀嚼の度にいろいろ楽しめる。
とても面白い。

チャーシューがすばらしい!


煮豚タイプで柔らかで、
優しい味付けがたまらんです。
これはチャーシューメン推奨です。

メンマはよくあるタイプ。


なるとが巨大!


3口かけて、食感を楽しんだ。


美味しかった!
佐野ラーメンは実はあまり求めては
こなかったけど、少し有名どころを
探索してみるかな、と思いながら
店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 21:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 栃木県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月28日

手打ち中華そば やまの風@黒磯(中華そば)114

訪問日時:2024/06/28 11:30

昨年10月にOPENした、
黒磯の手打ち中華そば やまの風


駐車場は店前の少し離れたところにある。

近づくと、こんなお知らせが。


来月から朝ラーメンを開始!
喜多方ラーメンの店なので、
やはりこう来なくちゃね。

中に入ると、先客1名。


喜多方風の中華そば、
豚骨魚介のつけ麺、
勝浦タンタンメン風の辛タンタン麺、
の3種が柱。
あとは夏季限定で冷やし中華、
冷し鳥中華(土日限定)もある。

背脂トッピングもあるので、
じとじと系にもできるけど、
おとなしく、中華そばを購入した。


こちらの店の前身は白河ラーメンの
中華そば若葉だった。
後継者を公募していたけど、
うまく行かなかったようで残念。
この周辺では奇しくも白河ラーメン店が
増えているのに、皮肉なものだ。。。

調味料類は醤油、ラー油、酢、
胡椒、七味唐辛子。


3分後到着。


淡い色のスープに縮れ麺が沈み、
角にカットされたチャーシュー。
いかにも喜多方ラーメン。


スープから、


ひゃー、うまいね。
シンプルに鶏を感じながらも、
甘さもあり、コクは十分。

麺をつかんで一気に、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


喜多方ラーメンは久しぶりだけど、
やはりいいね。
もしゃもしゃでもっちりの手打ち麺が
口中で心地よい暴れ具合。

朝にもふさわしい味わいだ。


チャーシューは極めて薄い。


豚の旨味ぎっちり。

メンマは凡庸に感ずるけど、


丁寧な仕込みだと思う。


ゆっくりと楽しみ、店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。




感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 栃木県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月07日

白河中華そば 真心@西那須野(チャーシューワンタン麺)100

訪問日時:2024/06/07 12:00

1月8日に開店した
白河中華そば 真心へ訪問。


元はパチンコ店?
みたいな感じの建物の中に店はあった。


真心と書いて「しんし」。
100%の人が初見では「まごころ」と
読むのではないかしらん。
この入口の右側には古着屋さん。

こちらの店はハンバーガーショップcafe&bar oluolu
だったけど、昨年3月に閉店。
女性オーナーさんは白河ラーメン店へとリニューアル。
白河で手ほどきを受けたスタッフさんが作るとか。

昨年12月に朝ラーメンを初めていて、
それが序章だったのか。。
12月31日に一日だけのプレオープンを経て、
1月8日にめでたくグランドオープン。

壁に商品写真。


券売機に向かう。


王道の白河ラーメンラインナップ。
5月からはつけ麺が始まっている。
チャーシューワンタン麺を購入した。

2+5のカウンター席、
2人卓×2、4人卓×1。
混んでいたらいやだなあ、と思ったけど
先客は2名・・

一番奥のカウンター席に着座。
調味料類は酢、ラー油、醤油、胡椒。


3分後到着。


かぶり肉が乗っていて、いいね。


では、スープを、、、


熱い!
小鍋で沸騰させたかな。
風味が感じられにくい温度帯と思う。

そのせいかちょっと出汁感が薄く感ずる。
タレは弱い。

麺はザ白河。


つるつるもちもち。
麺は美味しいけど、スープが弱い。。
でも、やさしい白河ラーメンと捉えれば問題なし。

チャーシューはもも肉と、


かぶり肉。


かぶり肉は薫香と醤油味がナイス。
もも肉は薄味。

メンマは柔らかく、良き仕込み。


ワンタンは折りたたみ型。


皮はしっかりタイプ。
生姜の効いた餡が美味しい。

肩ロース?が一枚出てきた。


これは保存臭が気になった。


麺が終わる間際に醤油を
レンゲ1/3ほど入れてみたら、
味がキリッと引き締まった。

さくっといただき、
店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。




感想など。。。
posted by ぼぶ at 17:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | 栃木県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月01日

中華そば ときわ@黒磯(チャーシューメン)076

訪問日時:2024/05/01 11:15

黒磯、大田原あたりは
ここのところ、白河ラーメンで賑やか。


白河手打中華 ときわ
2024年3月22日OPEN。

またもややたべ系のお店になる。


記名帳には前に4組5名の
名前があった。
店頭で14分待ち、名前を呼ばれたので、
券売機の前へ。


チャーシューメンを購入した。

中に入ると、7席のカウンター、
2人用に仕切られた4人卓×3。

カウンターに案内されたた。


黒胡椒とラー油のみ置いてある。
お酢、追いタレ、鶏油はリクエスト制。

お約束のガラがやってきた。


少し味が薄いので、
追いタレはこれで使う方が多いようだ。
私はラー油をかけて楽しんだ♫

座って12分後到着。


チャーシューは2種。
メンマ、ねぎ、なると、海苔、ほうれん草が
あしらわてている。


さて、スープはと、、、


あれ?

もう一口、、、、

そうなんだ。。。。

白河ラーメン特有の醤油のキリッと感はありつつ、
そばつゆのような和風の味を感ずる。
白河ラーメンとしては珍しい。。

麺はもちろん手打ち。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


食感的にはやさしい部類。
縮れ度合いが楽しく、
もっちりとした食感がナイス。

和風なスープとも合っている。

チャーシューはもも肉。


見た目は違うように見えるのもある、


でも、同じだよね?

さて、このチャーシュー、
ちょっと違和感ある香りがした。

かぶり肉は問題なく美味しい!


薫香も適度にあり、
2枚あるのがうれしかったり。

メンマはたけのこの煮物みたいな
食感と味わい。



和風な白河ラーメン、美味しかった。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。




感想など。。。
posted by ぼぶ at 17:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | 栃木県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月10日

焼きそば ばそき家 鹿沼店@鹿沼(つけ麺焼きそば)044

訪問日時:2024/03/10 11:40

鹿沼までお出かけ。
やってきたのは、


焼きそばの専門店、ばそき家
ずーーっと来たかったですよ。
お隣は開店したてのつけ麺和鹿沼店
気に入っていたTorisoba Cafe SHOUWA跡地。

中に入ると、持ち帰りか店内か聞かれる。
店内を告げ、席に着く。


焼きそばに選択肢がいろいろ。
ノーマル、つけ麺焼きそば、スープ焼きそば、
カレーそース焼きそば、など。
つけ麺焼きそば大250gに
コロッケトッピングでオーダーした。

調味料類はウスターソース、青のり、
一味唐辛子、胡椒、紅生姜。


コロッケ用に2種のソースが供された。


1番目で10分後到着。


焼きそばは具はキャベツだけ。
目玉焼きトッピングすればよかったな。。

スープは中華そば風。
キャベツ、豚肉、桜えびが入っている。

まずはそのままいただくと、
絶品ソース焼きそば!
ただ、麺がぼそっとしていて
切れているのかちょっと短い。
もう少し良い麺があると思う。

スープに浸すと、


スープ入り焼きそばのごたる。
とても美味しい。

紅生姜、忘れてた。


大250gの麺量なれど、
少し物足りなかった。
特大でも余裕でいけるかも。

スープ割りができるかは聞かなかった。


完食して店を出ると、
隣は大盛況。


本店も宿題店のままなんだよなあ。。。
隣の農産物直売所がとてもいいので、
そのついでにでも、来てみるかしらん。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。





感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 栃木県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月13日

麺や 五郎@佐野市(黒 五郎そば)

訪問日時:2023/11/13 12:00

進化系の佐野ラーメンという謳い文句の
麺や五郎。
2022年6月17日開店で宿題店ではあったけど、
ラーメンWalker栃木を見て訪問を決意。


近くの行列店、佐野ラーメンいってつ
店主さんが新たに立ち上げたブランドになる。

店はゆるりとした空気感が漂い、
明るくて感じが良い。

厨房に向いたカウンター5席、
4人卓×6。
奥のテーブルに着座した。

お品書き拝見。


中華そばの黒と白があり、
「五郎」と付くのが特製仕様。
つけ麺は黒と魚介白湯の2種。
黒 五郎そばをオーダーした。

お冷は最初は水をくれる。


奥に黒烏龍茶が置いてあり、
おかわりで飲むことができる。

つけ麺様に電子レンジと割りスープが
別のコーナーに置いてある。

6番目で17分後到着。


これが進化系か。
チャーシュー2種、メンマ、はいいとして、
九条ねぎとゆず皮がその辺の片鱗?


色濃いスープは


佐野ラーメンそのままに
より醤油味を感じるような感じ。

麺はもちろん佐野ラーメン特有の
青竹手打ち麺。


美味しい。
ただ、スープと麺の相性はイマイチに感じた。
また、ゆず皮も合わないように感じた。

チャーシューは低温調理と


吊るし焼き。


低温の方はとても美味しい。
吊るし焼きの方は少し固い。

メンマは食べやすいサイズ。


そして美味しい。

味玉はとろりとした黄身が濃い。



まかない飯。


吊るし焼きのチャーシューが角切りされて
たくさん散らされている。

同時に供された背脂ニンニクが
よく合う。


おなか一杯になって箸を置いた。
あとからあとから入店者が相次ぎ、
さすがは人気店、と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


192


感想など。。。
posted by ぼぶ at 19:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 栃木県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月17日

【2024/04/30閉店】焼きそば・コロッケのお店 G-ba@西那須野(つけ焼きそば)

訪問日時:2023/09/17 12:32

西那須野にいたので、
気になっていた焼きそばのお店に
行くことにした。


焼きそば・コロッケのお店 G-ba

10数年前まで焼きそばの店で、
その後コロッケ屋さんに変わり、
少しお休みしたのちに今の店になった。
小学校の向かいにあり、
以前は駄菓子も売っていた。

品揃えは焼きそばとつけ焼きそば。


つけ焼きそばとは焼きそばのつけ麺スタイル。

店に入ると、先客2名。

空いている席に座り、
すぐさま、つけ焼きそばとコロッケを
注文した。

調味料類はウスターソース、
白胡椒、七味唐辛子、青海苔。


つけ焼きそばはスープ入り焼きそばから
ヒントを得て考えついた料理。


ずっと気になっていたよ。

テレビではNHK素人のど自慢をやっている。
義父が好きだったな。。

6分後到着。


期待通りの太麺でうれしい。
具はカリカリに焼かれた豚肉1枚にキャベツ。

スープは中華そばのそれというより、
チキンラーメン+コンソメ
みたいな感じ。


揚げ玉も付いている。


まずはそのまま
いただいてみると、


うまいね!

もちもちの麺が食感豊かでナイス。
よくぞこの麺を選んだ、と思う。

そして、スープに浸す。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



とてもいいんじゃないすか。
スープ入り焼きそばよりも
違和感はないかも。

想像通りの味だけど、
新しい焼きそばの食べ方を提唱だし、
その精神は賛辞に値する。

揚げ玉も使う。


はっきり言って、量が少ない。
味や香りの変化まで到達していないけど、
これはこれで歓迎する。

最後はとっくりに入れられた
お湯でスープ割り。
それがまた美味しい。


コロッケは非常に美味しい。


ソースをたっぷり使って、
楽しませてもらった。


このスタイルのつけ焼きそばの店は
ここだけかも。

営むご夫婦の空気感も心地よく、
いい店だと思う。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


161


タグ:G-ba 焼きそば
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 栃木県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月01日

らぁめん彩葉@西那須野(中華そば)

訪問日時:2023/09/01 11:41

西那須野の宿題店にGO!


らぁめん彩葉

2021年6月1日開店にて、
居酒屋「焼きダイニング串の介」の
ランチ営業二毛作店。
大田原市の「Ramenみず菜」(未訪)と
同じグループ店になる。

なんでも、村上朝日製麺の谷口常務サンと
こちらオーナーが作り上げたラーメンらしい。

そのラーメンの美しさには
ずっと惹かれていた。


店内へと進むと、めちゃ居酒屋。
一角にカウンター6席があり、
そこへ案内された。

お品書き拝見。


中華そばにはまぐりらぁめん、
それに担々麺と鰹醤油らぁめんもある。


この品書きをわざわざ高台から下ろしてくれたので、
注文後に元に戻そうとしたら、
お冷のボトルが腕にあたり、
見事に倒してしまった。
じょぼじょぼに濡らしてしまい、
誠にすみませんでした。

でも、キュートな女性店長さんと
お店の方々に優しいお気遣いをいただき、
恐縮至極にござります。。。

オーダーは中華そば〜瀬戸内産いりこ使用〜


和え玉とか、お茶漬けとか、


ツボを抑えていらっしゃる。

調味料類は、


一味唐辛子、塩、胡椒。

お召し上がり方と見ていると、


4分後到着。


きれいな器だ。
大好きな色合いでそれだけでも
アガるけど、


この美しさはどうだ。
麺線をきれいに揃えなくたって、
美しいものは美しい

こがね色に輝くスープは、


めっちゃうま!
いりこオンリーの出汁かな?
鶏油も使っていて、
うまくバランスが取れている。

麺はストレート。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



こりゃ、うまいわい。
ちょうど良い食感に茹でられていて、
スープと抜群の相性。
きれいなだけでない底力を感ずる。

チャーシューは豚ロース低温調理。


少し苦手だった。

鶏の方はナイス。


しっとりうまうま。

メンマは店名の焼印入り。


やや固いけど、これも美味しい。

付け合せにれんこんともやしの酢漬け。


良い箸休めになったよ。


ものすごく美味しかった。
すぐにでも鰹醤油をいただいてみたいし、
和え玉もお茶漬けも試したい。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


148



感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 栃木県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月14日

麺処 花火@矢板(煮干しそば黒)

訪問日時:2023/07/14 08:27

北からの帰り道。
今日は朝ラーできるな、
と矢板で途中下車。

店は潰れてしまったパチンコ屋さんの
入り口脇にあり、駐車場はそのままなので
だだっ広い。


麺処 花火
2021年6月16日に開業。
店主さんは天華グループ赤みそ家出身と聞く。

朝ラーは2022年4月から始めている。


金土日祝月が朝ラー日。

扉を開けるとすぐに券売機。


朝ラーと言えども、全てのメニューがいただける。
煮干しそば白・黒、煮干しそばリッチ白・黒、
淡麗汐そば、手揉み醤油そば、金色の鶏そば(朝限定)
などがあるね。

煮干しそば黒を購入し、
店へと入る。
先客1名(後1名)。

店主さん一人体制。
席数はカウンター6席、小上がり4人卓×2。
一人体制のせいか、席数は絞られている。

卓上調味料は醤油、ラー油、胡椒。


酢がないようだけど、
餃子にはタレが予めかかっているそうだ。

5分後到着。


チャーシュー(豚ロース・鶏胸肉)、
メンマ、紫玉ねぎ、、麩、三つ葉
が乗っている。


スープは、


厨房の寸胴には大量の鶏ガラが見える。
鶏主体に上品な清湯煮干し。
これは、、、うまい!

中細ストレート麺をずすすす・・・



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


しっとりぱっつんで いい麺。
朝ラーとしてはややしっかりしている
イメージなれど、これは箸がずんずん進む。

チャーシューは2種。


鶏胸肉低温調理は
ちょっとパサツキ感あり。

豚はロース。


美味しい。

メンマは角材タイプ。


繊維に逆らって噛み切れる。
優しい味わいがうれしい。
あと、2本くらいほしい。
トッピングには穂先メンマもあるので、
そちらも気になってくる。


思った以上に満足した。
麺の異なる手揉み醤油そばが
非常に気になりながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


117



感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | 栃木県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月03日

和だし醤油らぁめん 穂華 鹿沼店@鹿沼(トロ豚和だしつけ麺)

訪問日時:2023/07/03 12:00

今年4月28日に開店した鹿沼の
和だし醤油らぁめん 穂華 鹿沼店に訪問。


和風レストランまるまつの跡地。
でも、内装はまるで新築のようにピカピカだった。

穂華本店に行って
とても感動したのを良く覚えている。
その後ジパング軒も展開し、
ラーメンだけでなく、色々手掛けているようだ。


店内は半分くらいの入り。
すぐに席に案内された。


おしぼりも店名入りで、
すごい会社になったと実感。

端末が運ばれてきて、
これでオーダーするとのこと。
やり方不明なら丁寧に教えてくれる。


今日はつけ麺と決めていた。
トロ豚、というワードに惹かれたので、
トロ豚和だしつけ麺と辛玉をオーダーした。


卓上調味料類は
酢、醤油、ラー油、七味唐辛子、
白胡椒、黒胡椒。


背の順に並んでいて、
きれいで気持ちがいい。

LINE友達になると餃子が当たるかも、


というので、まんまと友達追加したけど、
くじは外れた・・・。
でも外れたときのトッピング追加は
面倒なのでしなかった。

遠くに商品説明がある。


いろいろとこだわりがある。

厨房を囲むカウンター席は5+4+5に
6人まで座れそうなテーブル席が10くらい。
厨房は元気いっぱいにたくさんのスタッフさんが
作業している。

「つけ麺は10分茹で時間いただきます」
「店内大変混んでおります。お待たせいたします」

おそらく店長さんであろう方が声を発している。

また、時折、麺屋武蔵ばりに
「ヨイショ!」
の掛け声が全員でかかる。

16分後到着。


好みの配置にシフト。


麺は国産小麦粉使用。
つぶつぶが見える。


そのまま口に運ぶと、
香りがものすごく高く、
もっちりとナイスな麺!

スープにはねぎのみ。


どっぷりと浸してズズズババ・・・




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



清湯には負けそうな力強い麺だけど、
鶏ガラと鰹節のリッチな味わいで
まったくもって問題なし。
これは、、、美味しい。

トロ肉チャーシューは炙ってある。


ほんとにトロトロ。
口の中ですぐにとろける。
ただ、脂身が多い。

メンマ、気に入った!


繊維に逆らってもすぐに
噛み切ることができて、味もグッド。
くじ外れのトッピングで、メンマ、
お願いすればよかったーーー。

辛玉は唐辛子の香りもよく、


スープに徐々に入れていくと、
最後は激辛レベル。
とても美味しいけど、
最後のスープ割りは


辛くないのをいただきたかったかな、
とか思いながら席を立った。

この美味しい麺でまぜそばを味わってみたい。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


110


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 栃木県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月24日

東天紅@黒磯(ラーメン)

訪問日時:2023/06/24 07:10

北からの帰り道。
今日は朝ラーすると決めていた。


東天紅

上野の中華料理店とは無関係?
黒磯で数少ない朝ラーができる店。
朝7時開店。

朝ラーって7時開店が私にはベスト。
8時、9時だと遅いのよね。

店に入ると、先客はなし
(跡客は4組6名)。
カウンター7席、4人卓×2、
小上がり4人卓×1。

お品書き拝見。


全般的にお得感がある。
朝ラー、と言っても何も変わりはなく、
朝から全てのメニューがいただける。

調味料類は胡椒、酢、醤油、一味唐辛子、ラー油。


4分後到着。


平たくて大きな器。
25cmくらいの開口。


チャーシュー、メンマ、ねぎ、ほうれん草、
なると、ゆで玉子1/2(スライサーでカット)、海苔、
という白河ラーメンの乗せものだ。

スープは鶏豚系が強く、白河っぽい。


でも、醤油タレは優しく、
尖ってはいないので、
朝ラーとして相応しい。

手打ちの自家製麺を、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!




つるつるもっちり。
手打ちならではの不揃い加減と
縮れ度合いがとても楽しい。

麺を食べても、やはり優しめの
白河ラーメン、という感じは変わらないけど、
とても美味しい!

チャーシューもやさしい。


しっとり豚肉で、
スープの味で美味しくいただける。

メンマは癖がない。


3本しかないのが寂しい。。

スライサーでカットされたゆで卵は
黄身が分離してしまい食べづらい。
ちゃん系だと歓迎なんだけど。


麺と具がなくなると、
なみなみスープにレンゲが止まらず、
ほぼ完食してしまった。

一日のスタートとして大満足。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


103


感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 栃木県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月09日

【閉店】丸高商店 黒磯共墾社店@黒磯(喜多方ラーメン)

訪問日時:2023/06/09 10:57

黒磯でのランチタイムとなり、
丸高商店 黒磯共墾社店に向かった。


大きく、喜多方らーめんと
チャーハンの文字が視認できる。


栃木と福島で味噌ラーメンを中心に
展開する丸高屋グループの店。

昨年10月26日にチャーハン専門店として開店。
この3月8日から喜多方ラーメンを開始している。

11時OPENかと思った店は
10時半OPENだった。
すぐに店内へと進むと
レジにて事前購入制。

そもそもがチャーハンとからあげの
テイクアウトとしての需要を見込んだらしい。
イートインコーナーは
2人卓×2、4人卓×2。

メニューがたくさん置いてある。


チャーハンは種類が多い。
たかくやというからあげ店も
展開しているので、からあげも推している。


ラーメンは喜多方ラーメンと
旨辛と麻婆麺。


ランチセットはかなりお得。


ピリ辛も魅力的。


今日は涼しいので、
冷やしには心踊らず。


喜多方ラーメン+半チャーハンの
Aランチを購入した。

席へと移動すると、
壁にはチャーハンの説明がデカデカと。


昭和52年創業から使われる
秘伝のタレを進化させながら
使っているらしい。
米は栃木産で、玄米保存して、
都度精米して入荷しているとか。

サービス券とポイントカードくれた。


使うことあるかな。。。(^^;

5分後到着。


向きはこれでいいのかな?


チャーシューが手前っていうのが
なんか違和感あるけど、
店名が見えるのでこれで正規だね。

スープはオールドな喜多方という印象。


こういうのでいいんだよ、
と言われそうな安心感がある。

麺はもっちもちの中太縮れ。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


思った通りに味わいに心が落ち着く。
箸がどんどん進む。

チャーシュー、美味しい。


フレッシュ感があり、
味付けも確か。

メンマはスープの邪魔をしない。


良いと思う。

なるとが意外に厚い。


普段は一口だけど、
二口で楽しんだ。


さて、看板商品のチャーハン。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



これはすばらしい。
油の少し焦げた香ばしさ、
お米の美味しさ、
黄金比とも言える、米と具の割合、
ややしっとりタイプで大好きなやつ。

チャーシューとも合うよ。


一粒たりとも残せず、
皿を持ってかきこみ、
レンゲを置いた。

今度はチャーハンとからあげを
テイクアウトしに来るかな、
と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


094


感想など。。。
posted by ぼぶ at 21:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 栃木県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月19日

麺や 英祥@西那須野(正油ラーメン)

訪問日時:2023/05/19 11:50

西那須野駅のそばに
新店誕生。


麺や 英祥(ひでよし)
2023年5月8日OPEN。

この近くにある、国道4号線沿いの
ザ・トラック・インのマスター他が
共同で経営するお店とのこと。
そちらは地元で人気の食堂で、
最近ラーメンの味が進化したと評判なので、
一度行きたいな、とは思っている。

ちょうど満席にて、
先にチケットを買って待つように言われた。


白河ラーメンっぽいと言われる
正油ラーメンを購入して、
外にて5分ほど待って入店を許された。

厨房に向かったカウンター4席に
壁に向かったカウンター5席。

卓上調味料類は
おろしニンニク、白胡椒、黒胡椒。


座って3分後到着。


見た目、白河とは言い難い。


スープは鶏が全開!
醤油風味は白河のキレというより、
バランス型。
とっても美味しい。


麺は「中華そば」で
よく使われるような外観。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


つるつる、しっとりの麺は
力強い醤油スープにバッチリ。
すすりやすいし、箸が止まらん。

チャーシューはもも肉で、


柔らかで美味しい。
薫香はない。

メンマは香りも薄く、いい感じ。


麺と具がなくなると、
スープが恋しくなり、
いつまでもレンゲが動いていた。


すでに並びも発生し、
人気店に育っていく予感。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


082


感想など。。。
posted by ぼぶ at 20:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 栃木県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月23日

白河手打中華 玲@西那須野(ワンタンチャーシュー麺)

訪問日時:2023/04/23 12:20

西那須野に今年2月にできた
白河ラーメンの新店へ訪問。


白河手打中華 玲

店主さんは やたべで麺だけを3ヶ月間学び、
スープ等は完全に独学だそうだ。

今日は日曜日。
すでに人気店になっているので、
あまりにも混んでいたら
諦めるつもりだったけど、
待ちはなし♫

駐車場は店前に5台、
奥に広大な土地があり、
20台はいけるんじゃないでしょか。

券売機に向かう。


ワンタンチャーシュー麺をプッシュ。

席はカウンターが4席で、
あとは小上がり2卓にテーブルがいくつか。

小上がりに案内された。
一人なのに、すんません。


調味料類はラー油、胡椒。

多分3番めで7分後到着。


きゃー、美しい・・・・


しばし香りを楽しんだあと、
レンゲを差し入れる。


あ゛〜〜〜

これは美味しい。
独学とは思えない完成度。
しかもやたべの味と似ている。

麺はぴろぴろ。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



やたべとはちょっと違うような感じだけど、
スープにはバッチリ合っている!

全体的に白河ラーメンとしては
やや大人しめかな。
でも、食べ進むうちに虜になっていく。


チャーシューは3種類。
ロース肉。


煮豚タイプで柔らか。

もも肉。


焼きタイプ。
ミシッとした食感。

かぶり肉。


やや硬い部位ではあるけど、
この細さが食べやすさになっている気がする。

3種のチャーシューは味が控えめ。
薫香や濃い味で、スープのじゃまはしないように、
ということなのかな。。

メンマいいね。


出しゃばっていない。

ワンタンは折りたたみ型。


ちゅるんと美味しい。


スープまでほぼ飲み干し、
店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


067


感想など。。。
posted by ぼぶ at 16:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | 栃木県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月01日

ラーメン たかはし@那須塩原(漆黒まぜそば)

訪問日時:2023/02/01 12:00

那須塩原の比較的新店にGO!
広ーい駐車場に停めて店前に向かう。


昨年3月に開店、ラーメンたかはし
同じく大田原にある麺屋たか関連。
高橋大将が2店とも経営にあたるけど、
平日は本店におられるとか。

麺屋たかと言えば、
半端ない種類のラーメンを提供するので、

あにはからんや、こちらでもすごい量だ。


今日は幸いにも並びなし。
中へ入りますと、大きな券売機がある。


これほど品数の多い券売機も珍しい。
店内にも飾られた商品写真を見ながら、
大いに迷ったけど、名前に惹かれて漆黒まぜそばをプッシュ。

6番の席に案内された。
スタッフさんにチケットを渡すと、


いろいろ選ぶことになる。
麺量は小、麺の種類は中太、
チャーシューは煮込みのバラ肉をチョイス。
そしてマヨネーズとニンニクの有無を聞かれ
ニンニクは少し。
辛さと花椒を小、普通、大辛から普通で、
最後に、付属のスープも頼んでオーダー完了。

女性スタッフさんの感じがとても良いので、
これだけのチョイスをストレスなく選べるのはありがたい。

チャーシューは
煮込みと焼き低温調理と
低温調理かぶり肉の3種類になる。


しかし、すごいな。
もはや何種類のラーメン類があるのか、
数えるのも難儀だし、ここに記載するのも面倒だ(^^;
チャーシューと麺を選ぶとなると、
その種類は天文学的数字。。。

ご興味ある向きは。
写真からご判断くださいませ。


調味料類は、
一味唐辛子、胡椒、ラー油、酢、正油、
たかでもあった辛子ニラ。


やはり人気店だけあり、。
どんどん人が入れ代わり立ち代わり入ってくる。
常連さんも多いようだ。

6分後スープがやってきた。


外は寒かったので、これで温まる。
とても美味しくて、中華そばが気になる。

その3分後本体到着。


漆黒 っていうのは海苔によるのかな?


まずは麺を引っ張り出すと、重い。。。


もっちりと良き麺であります。

そして、混ぜる混ぜる・・




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



これは楽しい!
ものすごくいろいろな味が楽しめる。

タレの美味しさがズドンと来る。
辛さと痺れはそれほどでもない。

バラ肉煮豚は、


抜群の味付けで、柔らか。
これは美味しいなあ。

メンマが2本だけ入っている。


すばらしい食感と味付けだと思う。


飽きはしなかったけど、
味変は辛子ニラを少し。


いいね、目先が少しだけ変わって、
箸が加速した。

脂も多かったけど、
満足して食べ終えた。


はっきり言って、他のメニューは
全部気になるけど、チョイスも含めると。
一生かかってもコンプリートはできないね(^^;
でも、また来てみよう。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


021


感想など。。。
posted by ぼぶ at 20:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 栃木県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月23日

【閉店】Torisoba Cafe SHOUWA@鹿沼(たまり鶏白湯ラーメン)

訪問日時:2022/12/23 12:35

北で仕事をすませての帰り道。
那須連山はもう冠雪。


鹿沼で途中下車し、やってきたのは
Torisoba Cafe SHOUWA。


9月17日OPEN。
「女子が入りやすい雰囲気」、
「ヴィーガン」、というワードから
それほど惹かれていなかったけど、
行きやすかったので来てみた次第。

となりのこの店も長年の宿題店。


県内で人気の焼きそば屋。
いつかね。。

入り口脇にメニューがある。


たまり鶏白湯・塩鶏白湯のラーメンとつけ麺、
清湯のたまり醤油ラーメンとつけ麺、
ほうれん草のベジポタ麺、
ヴィーガン担々麺という構成。


券売機で、


たまり鶏白湯ラーメン


麺はそのまま、


日光ゆば追い飯も追加し、


以上で精算した。
でも、この券売機のスタイル、
次々と追加の品が現れるので、
ついつい買っちゃう人多いかもね。


店内のしつらえはかなりおしゃれ。


木をたくさん使ってるし、
隈研吾オマージュか(^^;


調味料類はラー油、黒胡椒、
玄米酢、たまり醤油。

説明書あり。


窓に向かったカウンター7席、
テーブル席もいくつか。

先客3名はお召し上がり中。

3分後到着。


具は別皿なのね。


ラーメンには紫玉ねぎのみ。

低温調理の豚、鶏、サラダリーフ、
レモンが付属。


スープはとろりとした鶏白湯。


これは美味しい。
かなり上質で、臭みがない。

細ストレート麺を、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



いいじゃないすか!
とても美味しい!

シコシコの茹で加減がちょうど良い。

具を乗せてみましょ。


肉は温めた方がいいよね。
柔らかで抜群の仕上がり。
特製にすると、さらに2種類が
追加されるとか。

レモンを絞ってみると、
より好みに近づいた。

胡椒とラー油を試してみる。


胡椒はバッチリ合うけど、
ラー油は香りが変わってしまうので、
好き好きかな。

たまり醤油を少し味見。


いいね。
これは少しゆば追い飯の方にかけて、
数口楽しんだ。


そしてスープをじゃばば、、、


ひゃー、うまいね!
さすがは栃木。
ゆばを追い飯に絡めるとは
素敵なアイデア。


美味しかった〜〜〜

ものすごくチャーミングな女子に
ドアの外まで見送られ、
また来てみようと誓ったのであった。 


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


233


感想など。。。
posted by ぼぶ at 20:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 栃木県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月01日

自家製麺 オオモリ製作所@宇都宮(鶏そば醤油)

訪問日時:2022/12/01 11:20

宇都宮にてランチ。
昨年1月に、土浦の特級鶏蕎麦 龍介のプロデュースにて
オープンしたオオモリ製作所へやってきた。


駐車場広いね。
隣のはなまるうどんと共用。

入り口脇には待ち用の椅子がたくさん。
傍らにメニューがあった。


入店すると、それほどお客はいない。
かなり広い店内なので、なんか淋しい・・・

券売機の前に立つ。


鶏そばの醤油と塩、鶏つけそば、
辛つけそば、黒つけそば、海老つけそば、
台湾まぜそば、まぜそば、という構成。
限定で味噌もある。


鶏そば醤油とチャーマヨ丼を購入。
3番の席に案内された。

調度品がかなりおしゃれだ。


調味料類は黒胡椒、醤油、酢、ラー油。

お冷はセルフ。
同じ場所に割りスープもある。


チケットを渡すと、
細麺か手もみ麺のチョイスを聞かれたので、
手もみ麺でお願いした。

座って3分後到着。


きれいな器。

具は低温調理の豚と鶏、穂先メンマに三つ葉。


ねぎはないんだね。

スープは、


鶏の香り、旨味を存分に味わえる感じ。
醤油の香りはあまり強くない。

麺はかなりの縮れ度合い。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



平打ちでもしゃもしゃした感触が
あまりないタイプで美味しい。

スープの絡みが十二分で、
しっとりした食べごたえ。

鶏むね肉は


少し硬いかな。。

豚レアチャーシューは美味しい。


穂先メンマは、


非常に柔らか。
香りもよくナイス。

胡椒をふってみた。


あまり必要を感じなかった。
お隣のおじさんは食べる前に
大量の胡椒をふっていた。
そういう類のラーメンかもね。


チャーマヨ丼。


コロコロのチャーシューが実に良い。
穂先メンマも入っていて、
ねぎの香りもよく、
いろいろな味と食感が楽しめる。

最後はスープも使って、


ウ( ̄▽ ̄)マ!!



おいしかった。
まぜそばが気になるし、
種類の多いつけそばもいつか食べられたらなあ。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


218


感想など。。。
posted by ぼぶ at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 栃木県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする