2019年02月01日

らーめん あたりや@雀宮(まぜトムヤム)

訪問日時:2019/02/01 11:00

北からの帰り道。
鹿沼で途中下車してらーめん あたりやへ。


2013年3月創業。
比較的新しい店ながら、
栃木のラーメン本には毎回載ってくる。
それもきれいな商品の写真が印象的で、
いつか絶対いくぞ、と思っていた。

開店直後に店に着くと、
地面が一部凍っている。


昨日はこの辺は雪がちらついたみたいね。
東京はあまり振らなかったのかな?

店に入ると女性店主の金敷夕佳さんがお出迎え。
とても雰囲気のあるきれいな方ですねー。

窓辺の明るいカウンター席に座って、
メニューを見る。


醤油らーめん、塩らーめん、
四川らーめん、トムヤムらーめん、トムカーらーめん、
まぜトムヤム、まぜ四川、
というラインナップ。
商品名見るだけでアガってくるじゃん!

もう一枚は説明書だ。


これを見ると、トムヤムらーめんもトムカーらーめんも
基本のスープで来て、トムヤムペーストや
グリーンカレーペーストを使って自分で味変してその味にする、
というものなのね。

トムカーらーめん、四川らーめんも気になりながら、
まぜトムヤムをAセットでお願いした。

調味料類はカイエンヌペッパー、胡椒2種、酢、醤油、ラー油。


10分後到着。


奥にはトムヤムペーストがある。

見た目シンプルな麺だ。


トマトとそぼろのみ。
パクチーは別皿。

柳麺まる重謹製の麺だけをいってみると、
見事なつるつるもちもち。
この麺はいいね。

そぼろはほのかにトムヤム風味。


うまい!
もっとたくさんほしい!

パクチーをすぐさま投下し
まーぜまぜのいただきます。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


底にあるタレと油が非常にナイスなテイスト。
これだけでも十分いけるけど、
そこはやはりトムヤムでいかないと、、


私の経験ではトムヤムペーストは塩分があるので、
適量混ぜていくと、酸っぱ辛いトムヤムまぜそばになったよ!
うまいね〜〜〜!
トマトもナイスなアシストぶりだな、、、

途中でナンプラーを所望してみた。


ますますエスニック〜♫

付属の塩スープは煮干しが香る見事なもの。


箸休めに重宝するけど、
ペーストを入れると、
トムヤムスープになりますよ、
と言われていたので、


うは。
ごきげん。

そして、餃子。


大ぶりで熱々。
中にはたっぷりのスープが入っていて、
ホントに小籠包のように溢れでた。
1個はそのままで、1個はペーストを使わせてもらい、
こころゆくまで楽しんだ。

麺と具がなくなると、
ライスを投入しグリングリン。


非常に満足のライス割り。
お米がかなり美味しい。

心からごちそうさまでした。
また是非来たいです。
全メニュー制覇したいくらい。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 17:00 | Comment(0) | 栃木県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月14日

旬味酒彩 れん@黒磯(和風らーめん)

訪問日時:2019/01/12 18:30

黒磯に来たので、久しぶりに
「れん」ののれんをくぐった。
原田大将、今年もよろしくです。


いつものエーデルピルスから。

https://lh3.googleusercontent.com/qCbGIz1ie1pTKgvUBN-hOzT4F67Hs10cNUuWhU-w_P-k8-fnzaaBLFDydWDehWDnU44SKpLYZ9-6jjgfWV-93E7ZS0za34HssWxhoXYN7SisRAogdQcv0j7-16tikzCncAS3N3yEIzmOJglxAzWEWFgRNh6KRlOwd7rWXBtgTq9663-yYALSSeGypVNeGFnz1uF6cqZv12hGnWIc7FEoCPcqK42Y4Upx3_9ySkoI8JOVzK3G0b409mgVfSsM5E1en7h0tHyVf76oheeSKgIo0WiojsdjbEqTZGQkXv_EcjzQPiYZaNFcrXKnVXiscMEezlp47M79uPBbEpag9BIQsYLdPlUWKrlMPi0moHf7w2E41UrehZemsqArs1oqfVo9PeIr6UfoABvL--qj833PB5hFrQIGyX0BFU2C-eIdR7BdeK2MUsO2om0yUlYS4giyNgAEylADIBH0E0z75nb2nG7c-InqSHdgV3SWeY_LHMVflCad6kR71W9Ip0OiEvgISBb8ZtUgnupi-6DrOiq_fwIpJV9rZJk8VqYGIpA3I1w_E9bPi-2XozRujQBJzR4cqM_c8eoBjVTaxuX3YyO7Ah87mavT9JnQzyXBaGtyYasZmf8EgNFvgRSjDARRvFBRTOt0dnP8Bm0cmobx8D_NUHwSlw=w374-h560-no

今日は山吹でいきます。

https://lh3.googleusercontent.com/SqlPA68R1LkX1lqKwwTZ-UlU8ok2SsbG0sVNC90cK0ikLaUAU5XsXNQJBm9O_x2KXWRt51DHt8iwkaDBblBNc5rQ6UT5LfO-iZMbzf_DLdNeZdO7RaWlntTZE3uJ5teM7HUDskchwUPGd_M2gzH18jz-5RyLhnuDP7jQViOvq2kn-kk2ohStH-_ClkEpqhe0_J0w4BDRCYRCgBfIj3dL1D5E8QLpKlxTQNFQX1MbOxcDNHFFf8qi6CI1reObnM4otsp6sP4rU1yWsBf1BnX2NvwQN8SyRj9dh_odY2AtRwYJNW6_IN7KxRWs9vwvWqLNKgKfuIFNF43pRSCJAEj_O7-0e9Xdwm9opiRV34zdGFp88F2gt-f7J6LD2pBvny1NRrrzr9YG2G0ClVORgGZS83LB0hvYaH6i8oI7kJxdgVQazPJ-T1bt6qPTQFWFv_LzeqBm_Cp4dstW6LD_BzwWpf_wiCWr8NxhPDDe96Zmvs2F38awYYcP4cOyePlNXG3K5glNrqh3sm8sbOzc30CDj1l62HH0P_3ktFXj8rardKnUo03HiFpvdi9ZbiT9ebnrLYIyplHsObPGThbc2_Kq-zMPt5ZdjVaJmgxfI90Pv9N2SgKuGrBeLlNDS0_Gj6PQE0DxM4sml5i1c2XLWpAEhn3daQ=w900-h675-no

箸染 季節の肴三品

鮭のマリネ、スナップエンドウ豆乳マヨ、まぐろの低温調理。
今日も楽しく始まった。

造り 季節の刺身

鯛、鰤、鯖。

焼物 カナトフグ西京焼き

プリっとした身がいいねえ。
西京味噌の香りがよく合う。

煮物 鰤大根

大根の美味しさが際立って目立ちます。
極上の出汁が主役のよう。

ふぐの唐揚げ

コース外の品。
むしゃぶりつきましたよ。
美味しくて会話もとまるやつ。

揚物 ボイルドビーフ

揚げてはいないけど、
その扱いでいいと思う。
低温で茹でたビーフ。
焼くより温度管理がしやすくていいのかも。

付け合せのほうれん草がまた美味しいってば。

蒸物 海老そぼろ茶碗蒸し

海老そぼろがナイスな役割。
大きな椎茸とこんにゃくが入っているけど、
それらすらいらないかと思うほど。

お年玉くれました。



食事 和風らーめん

鯛出汁らーめんが流行るずっと前の
平成20年位から出している商品。
賄いからの昇格だけど、
すでに盤石の風格すら感ずる。

水菓子

濃厚なアイス。
そこらの牧場のものと変わらぬクオリティ。

今宵もしびれました。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。

感想など。。。
posted by ぼぶ at 17:00 | Comment(0) | 栃木県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月07日

鶏白湯らーめん せい家@矢板(鶏白湯らーめん)

訪問日時:2018/12/07 11:30

矢板の鶏白湯の新店に行ってみた。


11/6オープン、鶏白湯らーめんせい家。
開店直後だけど、中が暗いし、
やってるかどうかわからんかったけど、
「営業中」の看板を見て突入。

こちらは「らーめん白ひげ」→「キッチンサンジ」
と変わってきた場所。
経営は同じらしい。

カウンターとテーブルがあるけど、
窓側の4人卓に陣取った。


いろいろ迷う構成だなー。
考えた末に、鶏白湯らーめんと
そぼろ丼をお願いした。

厨房にはご夫婦?
愛想はあまり良ろしくない。
注文をとりにきてくれたお母様?
はとても感じ良い。

卓上調味料はなし。

5分後到着。


チャーシュー、穂先メンマ、水菜、キクラゲが乗る。


どうもパワーを感じられない見た目。。

スープは癖のない鶏白湯。


少しの生姜とガーリックが香る。

麺は細ストレート。


しこしこ食感で、
過不足ないお味。

チャーシュー、うま!


柔らかく煮こまれて、
味付けがいいね。

穂先メンマもいいやつだ。


こんなラー油を持ってきてくれたので、


ぶちまけてみる。


旨味の濃いラー油だな。
目先が変わって面白い。

そぼろ丼。


醤油でなく、味噌で味付けられている。
どっしりしたそぼろ丼だった。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | 栃木県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月04日

幸楽苑 西那須野店@西那須野(スパイシーカレー味噌らーめん)

訪問日時:2018/11/04 11:23

紅葉狩りのあと、


疲れて店を考えるのが面倒になり、
通りかかった幸楽苑に吸い込まれた。

DSC_4443.JPG

新しくなった中華そばを試してみようかな、、、

ん?

DSC_4438.JPG

これにしてみよう!
限定は他にも、

DSC_4440.JPG

とか

DSC_4444.JPG

とかある。

次は幻の豚。

DSC_4439.JPG

スパイシー味噌カレーらーめんを
チャーハンセットでお願いした。

DSC_4441.JPG

トッピング総選挙だってさ。

DSC_4446.JPG

すごく久しぶりに来たけど、
調味料はすべて自社ブランドですな。

DSC_4445.JPG

チャーハンセットの
チャーハンと餃子が先に来た。

DSC_4447.JPG

チャーハンはリンガーハットと同じく、
自動炒め機で作られていたけど、
これが結構美味しいのです。

DSC_4448.JPG

幸楽苑の餃子、普通に美味しいと思っている。
これもアツアツでナイス。

5分後到着。

DSC_4449.JPG

チャーシュー、ねぎ、小松菜、メンマ、味玉が具。

DSC_4450.JPG

スープは、

DSC_4451.JPG

確かに味噌もカレーも感ずる。
でも、味も風味も薄い。
悪くはないんだけど。。

スパイシーとは、ラー油のことかな?

麺はデフォルト。

DSC_4453.JPG

味と風味が薄いので、
麺をすするパワーは少し不足かな。
お腹すいてたので、ズバズバいってしまったけど。。

メンマの味はわからない。

DSC_4454.JPG

チャーシューはだめ。

DSC_4455.JPG

サクッといただき、
会計に向かうと入店待ちの長蛇の列
 (゚Д゚)!!!
ビジネスモデルとしては大成功なのですな。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:13 | Comment(0) | 栃木県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月05日

奄美んちゅ@西那須野(けいはんラーメン)

訪問日時:2018/10/05 12:16

西那須野駅の向こうに
気になる店がある。

奄美んちゅ

という店名の奄美風の居酒屋ながら、
ラーメンが絶品だと言う。


きれいなサックス色の暖簾を押して、
店に突入。


先客ゼロ。
窓際の席にり、
メニュー拝見。

グランドメニュー。
IMG_5211.JPG

以下にも載せるように、ここは品数が多い。

また、ヒトサラによると、
3種の塩ラーメンが食べられると書いてある。

でも、ここが話題になったのは、
けいはんラーメン
奄美の郷土料理 鶏飯 のラーメンバージョン。
鶏飯は美味しいけど、あのスープが果たして麺に合うのかな、
と思っていたのよね。。

夏季限定も多数。
IMG_5213.JPGIMG_5214.JPG

このうち、鶏白湯しおつけめんは
レギュラーメニューに昇格したようだ。

ランチ限定カレーメニュー。

IMG_5215.JPG

店主さんがカレー好きみたい。

いろいろあるけど、
けいはんラーメンを若い店主さんにお願いした。

5分後到着。


うほほ。
鶏飯の具がそのままだ。
おもしろい


鶏飯の具としては ものの本によると、

ほぐした鶏肉、錦糸卵、椎茸、沢庵漬けなどの具材と葱、
きざみ海苔、刻んだ陳皮、白胡麻などの薬味

が定義とされる。
これには漬物だけないね。

スープはあっさり、鶏飯のスープそのもの。


いや、これがうまいわ!
特徴的なあっさりタイプなんだけど、
これはすごい。

すぐさま、麺をすする。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


麺に合うかどうかは無用の勘ぐりだった。
これは美味しい。
絶妙塩加減のスープにばっちり合っている。

鶏臭が過ぎないのが鶏飯のスープだと思うけど、
まさにそんな感じ。

麺自体にもかなりの拘りをお持ちのようで、
何回か変えたらしい。
これは全粒粉入りで ギユっとした食感が
ナイスなもの。

ほぐし鶏胸肉はぱさついているので、
このスープでこそ、美味しく感ずる。


椎茸が大変良いね。


この旨味も一役買っている。

胡椒もよく合う。


麺と具がなくなっても、
滋養たっぷりげなスープを
飲み干さずにいられなかった。

また来たいな。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:15 | Comment(0) | 栃木県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月24日

テラスレストラン@那須塩原SA(上り)(那須豚のパーコー麺)

訪問日時:2018/09/23 11:30

那須高原SAでランチにしましょ。

フードコートのラーメンもいいんだけど、
前から気になっていた、奥のテラスレストランに行く。

ここは那須豚やとちぎ和牛の料理が豊富な
洋食レストランという風情。
そしてここにはパーコー麺があるのよね。

洋食レストラン→パーコーメン→O(≧▽≦)O

私にはそういう図式が成り立つ。
惜しくも店主が急逝され
閉店してしまったオージースパイスなど。

さて、ここはどうかしらん。

DSC_4181.JPG

お。
青ねぎと白ねぎとラー油が別皿ね。

DSC_4182.JPG

素の状態がとてもきれいですなあ。

スープも馬鹿にしたもんじゃないよ、これ。

DSC_4183.JPG

鶏か豚かわからんが、
コンソメ風の味わいがとてもいいね。

麺は少しコシを感ずるストレート。

20180924_113210.jpg


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


シコっとした食感に続き、
いい感じのスープの味。
そこにはパーコーからにじみ出た油の存在も
無視できない。

ねぎを乗せてみよう。

DSC_4184.JPG

ああ、栃木のねぎはホントに美味しいよね。

那須豚の排骨は素晴らしい。

DSC_4185.JPG

豚の美味しさがよくわかる。
最初のうちはサックリ感がやや残り、
最後はスープを吸った味わいの変化も
いいなあ。

ラー油はスープを濁らすのが
いやだったので、

DSC_4186.JPG

排骨につけながら楽しんだ。

いやー、美味しかった。
ラー好き諸兄にもおすすめできますぞ。


テラスレストラン



感想など。。。
posted by ぼぶ at 20:31 | Comment(0) | 栃木県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

中国料理 鈴@黒磯(北京鶏肉煮込み麺)

訪問日時:2018/09/23 12:00

黒磯で予定していた中華店が
貸し切りだったため、
安定の 鈴 に移動した。

鈴木シェフ、こんにちは。

今日はシェフの鶏白湯に興味が湧いて、
北京鶏肉煮込み麺にしてみた。

その前に四川水餃子。


おいしくなっているんじゃない?
これとライスだけでも満足できるぞ。

これがなくなるころ到着。


ひゃー、きれいな鶏白湯ですなー。


そして上品な。。。
臭みがまったくないのに、
鶏の香りはすばらしい。

麺はデフォルトの細麺。


むむ。
この麺でははっきり言って弱い。。
すぐに伸び感を感じ、
麺が膨らんでくるような。。

鶏肉は美味しいし、
野菜もたっぷりで満足感あるのに。

これは四川担々麺に使っている、
中太麺を使ったらどうかなー。

でも、スープの美味しさで、
食べきった。

次は久々に四川担々麺だな。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 19:56 | Comment(0) | 栃木県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月19日

中華そば よし川家@西那須野(チャーシューワンタンメン)

訪問日時:2018/09/19 12:25

栃木県は白河市に近いせいか、
白河ラーメンの店が結構ある。
今日はその一つ、大田原のよし川家へ。


こちらの初代はとら食堂出身。
現在の2代目は、東京で修行経験があるらしい。
修行時代は麵屋 江武里の店主と一緒だったということで、
つい先ごろ、コラボの限定を出していて、
それが非常に興味をそそられたけど、
きょうはそれはなかった・・・


王道のチャーシューワンタンメンを注文した。

このほか、豚ガリ飯なる、
サイドメニューもあったけど、
ワンタンがたくさんだとお腹も膨れるので、
魅力的ながら今日は回避。


調味料類は胡椒、酢、醬油、ラー油ほか。
こちらラー油は自家製で販売もしている。

到着。


もう見た目で引き込まれる。


すぐにレンゲを差し込む。


美味しい白河ラーメンにありがちな、
一口目がおとなしい感じ。
だけど続けていくとその美味しさに
レンゲが止まらなくなる。

麺はと、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


ボコボコではなく、ぎりぎりのところで
もちもちの食感を保っている。
この感触は見事。

スープの絡みもすばらしく、
箸がどんどん進む。

チャーシューは2種。
もも肉と


かぶり肉。


焼いた香ばしさ、
醬油の風味、
大好きなやつだ。

メンマは角がシャープで、
これも好きなタイプ。


うまいわー。

ワンタンは皮が厚いタイプ。


実はちゅるちゅるよりも
こういう方が好きだったりする。

美味しかった。
スープも飲み干して、
満たされて店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 21:45 | Comment(0) | 栃木県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月04日

【閉店】ハヤフネ@真岡(汁なし担々麺)

訪問日時:2018/09/04 12:22

真岡まででっぱり。
では、前々からどうしても来たかった、
四川料理のハヤフネへGO!

店まで迷った。
ナビを見ながら来たんだけど、
まさかこんな細い道?と思い、
曲がるのを躊躇した。
しかもその角の店がテナント募集になっていて、
げ、閉店したのか、と勘違いしてしまった。

念の為、店に電話してみると、出てくれて安堵。
で、駐車場はあるか聞いてみた。
すると、近くの久保記念館に停めてください、
とのことなので、留めて店に向かう。


なんと地味な。。
って言うか、シュールな。。

入り口の扉は網戸。
恐る恐る開けると、、、暑い!!

冷房はなく、大きな扇風機があるだけ。
ちと気温の低い今日でよかったよ。

菜譜を渡された。


汁なし担々麺を大辛でお願いした。
中が標準の辛さだそうだ。
卓上調味料は醬油のみ。

店内、すごい。


焼物の本が並んでいたので
好きなのかどうか尋ねてみたけど、
店主さんが好きなのは古美術なんだそうな。
うーむ、拘りを強く感ずるな。。。

到着。


赤いね!
でも、香りがすばらしい!


花椒の香り主体だけど、
もっと複雑な香り。。

乗せものが多くていいね。
肉味噌に白菜、もやし、ねぎ、小松菜。

麺は中太。


もっちり、ムチムチ。
いやー、いい麺だ。

まぜていただく。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


これは・・・ウマイ・・・

ゴマペーストが効いているタイプなんだけど、
味のバランスが秀逸。
辛さは大辛と言っても、ちょい辛程度。
それよりも唐辛子の香りも良い感じ。

徐々に混ざってくると、
美味しさは完成に近づく。


美味しいわ〜〜〜

最後はいい感じでタレと具が残るので
ライス割りが最適だろうけど、
今日はお腹いっぱいなのでやめておいた。

いい店だし、いい店主だなー。
夜はメニューは増えるそうだし、
ここで痺れ会やりたいけど無理だろうな・・


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 20:33 | Comment(0) | 栃木県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月13日

旬味酒彩 れん@黒磯(冷やし担々麺和風)

訪問日時:2018/08/12 18:30

NONラーの連休生活。
今夜は白いビヤグラスの店で。


エーデルピルスはうまい。

桔梗コースにした。


前菜
夏野菜のピクルス、霜降豚燻製、とうもろこし博多揚
八潮鱒絹田巻、地鮎一夜干し


夏を感ずる食材の数々。
序章として申し分なし!

すぐに「望」をいただく。


吸物 
早松茸と豊後鱧 順菜、酢橘

鱧は骨切りではなく、
その薄さで薄切りにしている。
ビジュアルよりも食感を大事にしたと、
原田大将。
そのとおりにナイスな食感を楽しんだ。

松茸は香りよく、満足。

造り 
季節の刺身

関あじ、関さば、すずき、鯛。
落ち着くなー。

焼物
地鶏陶板焼き 煎り蒟蒻

鶏の美味しさは予想下通りだけど、
この蒟蒻がうまい!
白河の蒟蒻屋さんだそうで、
今度絶対買いにいく!

煮物
茄子オランダ煮 海老黄身煮 オクラ

冷たいやつ。
オランダ煮って揚げてから煮るんだそうで、
揚げ浸しでしょうか。

茄子はヘタまで柔らかくなっていて、
それはそれはすばらしい。

焼酎 銀座のすずめ。

揚物
芋サラダ狐揚豆乳ソース

何かと思ったら、中身はポテトサラダ!
お揚げで包み揚げしてあり、
これは笑っちゃうほど楽しかった!

蒸物 
具沢山の茶碗蒸しカレーあん

まさしく、具沢山。
白身肴、貝、きのこ、野菜類が
ひとすくい毎に違うものが
匙に乗ってきて、これも楽しい一品。
カレー風味の茶碗蒸しもいいですな!

食事 
冷やし担々麺

お品書きを見て、すぐにこの新作のことを聞いたね。
大豆製品をいろいろ作る工房も持つ同店。
豆乳を使ったスープは和風出汁もきいて、すげー美味しい!
賄いから昇格だそうだ。

肉味噌もここらしいやさしい味わい。


ずるっとね、、、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


担々麺は好きだけど、
冷やし系はあまり追い求めないので、
冷やし担々麺の経験値は低いけど、
現時点では史上最高の冷やし担々麺だ。

豆乳臭さも無く、
完成された料理。

ラー油も使うと、
より担々麺らしくなる。



嫁の胡麻出汁冷や汁。


これまたすごい・・・


胡麻と出汁の重ね味がもう・・・
これに麺を入れても合いそう。

水菓子 
プリン アイス

初のプリン。
とろとろに柔らかいけど、
生クリームは使っていないそうだ。
牛乳だけで、こんな滑らかになるのすごい。

今夜も大大満足だった。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 17:52 | Comment(0) | 栃木県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月29日

ゲストハウス蔵の街キッチン@栃木(牛肉麻辣まぜ麺)

訪問日時:2018/07/28 12:50

北へ向かう途中で、
栃木の新店を目指す。
あまり情報がなかったんだけど、
なんとなくいい感じがしたのでね。

栃木市は本当に素敵な街だ。


蔵や古い木造建造物が
いたるところにあり、小江戸という風情だ。

この橋の反対側に目的の店はある。


宿 麺

と書かれたエントランス。


ゲストハウス

とう冠が付く通りに
こちらの店は宿泊施設も兼ねている。
その一階がレストランになっている。

ラーメンという文字がなく、
知らないとわからないかもね。


飲食目的で入るのを
若干躊躇する佇まいだけど、
私は駐車場に車を入れていると、
奥様が出てきて、
招き入れてくれてその思いはなかったけど。

中に入ると、宿のレセプションを兼ねた空間。


奥様によれば、
純然たる宿泊客もいるし、
お店で飲んでいてそのまま泊まってしまう
方もおられるとか。
そりゃオーベルジュ的でいい使い方ですなあ。

こちらはこの7/24にリニューアル。
前は各国の数多くの料理を提供する
レストランだった。
ラーメンも含まれていたけど、
今回シェフが大好きなラーメンを
専門として再出発ということらしい。
名残のお品書きもあったけど、
すごい品数だったよ(@_@;)

朝7時からは朝食会場となるらしいが、
そのときはラーメンはないみたい。

お品書き拝見。

IMG_4384.JPGIMG_4383.JPG
IMG_4386.JPGIMG_4385.JPG

ラーメン二郎風とは聞いていたけど、
写真と説明を見る限り、
かなりのこだわり度が伝わる。

無料トッピングと有料トッピングが
わかりやすいよね。

ごはんもある、
黒烏龍茶は店主が実際に
買い付けに行ったとか。

IMG_4387.JPGIMG_4388.JPG

来る前は豚麺にしようと思っていたけど、

麻辣

というワードに弱いので、
牛肉麻辣まぜ麺の並をお願いした。
トッピング類はなし。
楽しみ。。

卓上にはタレとマヨネーズ。


先客0で、8分後到着。


いやいや豪勢なビジュアルだこと。


煮牛、メンマ、玉ねぎ、茹で野菜(もやし・キャベツ)、
ねぎ、パクチー(事前に大丈夫か聞かれる)、卵黄、
ナッツなどがきれいに配置されている。

特に大きな煮た牛肉が目立つ。

麺を引っ張り出すと、


もっちりツルツルと
かなり主張のある麺だ。
これはいい!

逸る気持ちでまぜて
いただきます。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


牛の脂の香り、タレの見事さ、
何ともセンスを感ずる作品だ。

牛肉のせいか、ミートソースのような味わい、
あるいはサルサみたいな風味も感ずる。
辛さ、痺れのバランスがナイス。

ニンニクもきいていて、ガツン度もある。
パクチーも必須のアイテムだと思う。

煮牛がまたもう。。。



めちゃ(≧▽≦)うまい!


これでご飯を食べたい。
っていうか煮牛マシすればよかった、、、

メンマもいいね。


ちょっと薄いけどね(^^;


味の濃さはそこそこあったので、
タレは使わず、マヨネーズを試してみる。


これが最初から入れてもいいな、
と思うくらいの相性。

なんと楽しい食べ物か。。。
笑顔でずんずん食べ進めてた。

辛さはそこそこあるけど、
無料トッピングのラー油と一味は
頼みたかったかな。
っていうか、それくらい提供時に
同時配膳されてもいいと思うが。

そして完食。
スープ、タレがいい具合に残るので、
小盛りにして、ライス割りもいいね。

おいしかった!
二郎風の豚麺、
蘭州拉麺・台湾ラーメンオマージュの
牛麺も超気になる。

奥様もすごく感じがいいし、
また来てみるかな。
今後エスニック系の麺もリリース
していくと仰っていたし。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 09:49 | Comment(0) | 栃木県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月29日

【閉店】佐野らーめん 鳳仙家@佐野市(佐野らーめんNEO)

訪問日時:2018/06/29 11:40

佐野ラーメンはどちらと言うと、
それほど惹かれないジャンルではある。

でも、

進化系佐野ラーメン

というワードを引っさげて、
4/16に開店した鳳仙家は
気になっていた。

で、来てみた。


店の前に大きな駐車場があるけど、
徒歩1分半くらいのところに
第二駐車場もある。
混むときは混むらしい。


店に入るととても感じの良い
ご夫婦のお出迎え。

カウンター2+4席、
6人卓×、4人卓×2。

お品書きはもう頭に入っている。


その進化系と言われる、
佐野らーめんNEOをお願いした。

餃子も自慢らしく、
先客はほぼ頼んでいた。
チラ見したらそのデカイこと!
頼めばよかったかなー。

餃子用の調味料類が目に入ると、
余計そう思う。


到着。


スープはデフォルトと同じで、
トッピングで新たな味を作り出した、
ということだ。


チャーシュー、メンマ、白髪ねぎ、青ねぎ、
糸唐辛子、海苔、魚粉が具として乗っている。

スープをすすって、身悶えした。



旨!


すばらしいデフォルトスープの美味しさに、
魚粉が入ることで味の厚みを増している。
これは好きなタイプ。

そして、麺




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



うどん粉で製麺したという。
その通りに確かにうどんっぽくもある。
しかしそのしなやかなコシが
好みにバッチリ合う。

先日の麺と未来の麺に
コシを加えた感じだ。

チャーシューもびっくり。


かなり厚切りで、大きくて、
柔らくて抜群に美味しい。
これが3枚入っていて、
チャーシュー麺と言っても通用する。
これが750円とはお値打ちと言える。

メンマは材木スタイル。


適度な固さに
店主のこだわりを感ずる。

麺をすすり続けると、
時折柚子のさわやかな香りが
鼻を抜ける。
これもNEOをイメージか。。


いや、美味しかった。
スープまで迷わず完食した。
何度でも食べてみたい味だ。
また来てみたい。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 17:51 | Comment(0) | 栃木県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月11日

【閉店】焼きそばファーム@那須(スープ入り焼きそば)

訪問日時:2018/06/11 11:07

北からの帰り道、
那須に寄り道してランチ。

今年の2月くらいに突然
ペンションの入り口に
「スープ入り焼きそば」幟が出て、
ずっと気になっていた。


トムそば とか斬新なものもある。


ランチ営業で、
焼きそばファーム という店名。


このあたりはペンションは多いけど、
運営も大変だろうなあ、と思う。
ランチ営業しているところも
ラーメン大王とか、いくつかある。


玄関ドアを開けると、
癒やしの空気。。
靴を脱いで、食堂に通される。
きれいなチラシ。


本業が忙しい金土は休みね。

お品書きをば、、、


これほど心踊るお品書きも珍しい ♪
全部食べたい。。。

Facebookによると、
ラーメン二郎風の写真がすごい。
ニンニク、ヤサイ、カラメのコールができるし、
豚ダブルって(^^;

では一番気になるスープ入り焼きそばを
奥様にお願いした。

ご夫婦はいかにもペンションのオーナー。
物腰柔らかで、親切。

かき氷もいいらしい。


今日はビールはやめておく。


塩胡椒の入れ物が可愛い。

https://lh3.googleusercontent.com/Wm6GM0B5ArM35QYDfjR93OkUR7RoPDQJgtToLPMMFfx1OoaoMucKtphAG7fl7gOFqC5V0bCX255sd1nA_DQubHNs8aO1CgkkPEuivL4qaJLiii00xR1cser0I-OWomrcNz8sFiY76cVuenqbQyKHdUwbuQgERO_LRElQF5VtoZ-mQMs36VJ6jmK-oFY5CdS8vksx7rXoHEov5u8V_7-4cr2E3aSX-aeI1Ch1aUEYiC3jYOqaAOJZJkLLuu5wDS19h694W1ZCKT7fKWKJOsMypb_ZIe1Se7WIUU_3zJZC8-VsLAtLbmBhYo-UNHQV6Z-BoBChhcE6KDkyoR8FXUf1tjwSAiidGdFYT80UTZhxJT35zRUQh9qiOZJ5565kQqszyBV62IQV6uOQBYm_rE_7wMudQbM0OMGQK1FtM_6UTY7Sv1MiT14B1gQx5hlLDxp1HpOniWTCk2P_SojXjrc2KjG14LSX9czGvwVqi5TSMBaAE_SQU9xT81fBuXHMeTeVdh5Qj9dzFPi11DmqZC148eLyJWhbFtiydBAqJiuomGulmr6AACRPO5oBmGHjkvc7wb6XY7tWL5saNYxaDaqTHQZAQR9cjkIfnnK5yU_K=w560-h420-no

まずはサラダ到着。


さわやかなドレッシングがいいね。

漬物も来た。


きゅうりは塩昆布漬けと
ニンニク醤油漬けという、
いかにも家庭的なこだわり。

スープ焼きそばはそれほど
経験値は多くはないけど、
好きな食べ物ではある。

栃木では塩原温泉の
こばや食堂と釜彦が有名。
って言うかそこしかない(^^;

約10分後到着。


見た目は釜彦寄りかな。


スープは醤油ベースながら、
しっかりソース味になっている。


・・・

これはうまい・・・

すばやく麺に箸を伸ばす。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


ああ、これこれ。
<汁っ気の多いソース焼きそば>
という説明で足りるかな。

ソースラーメンともちょっと違う感じで、
私は好きだな。

でも、麺は焼きそばそのもの。
コシとか食感を求める食べ物ではない。

なんともジャンクな食べ物ながら、
ソース味が好きな人なら、
誰でもいけると思う。

豚肉とキャベツもいいね。


「味変に酢と唐辛子酢がありますが」

奥様はしっかりと味変という言葉を仰った。
夫婦でラーメン好きなのかもね。
で、唐辛子酢をもらった。


これが大ヒット。
もともとソース由来の酸味があるけど、
それが少し助長されて、
美味しさアップだ。

ガツガツと一気に食べ終えた。


同行者のトムそば。


スープが付く。


そしてトムそば、
うまいね〜〜〜
辛さはそれほどないけど、
風味がトムヤム全開!

パクチーもたっぷりだし、
レモンをたっぷり絞れば
なんともエスニックな焼きそばになる。


いや、おもしろい店だ。
このようなスタイルの焼きそば専門店は
ほぼないと思われるし、
ペンションとして新たなアプローチの
一端ではないかと感じた。
オーナーの決断を応援したい。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 21:37 | Comment(0) | 栃木県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月10日

旬味酒彩 れん@黒磯(和風ラーメン)

訪問日時:2018/06/10

今日も今日とて、
黒磯来たら、れんへGO!


エーデルピルスは美味しいなあ。。。

今日も山吹コースでスタート。

箸染 季節の肴三品。

鶏胸肉の燻製、さやえんどう煮浸し、蛸。

造り 季節の刺身。

甲イカ、かます炙り、おこぜ。
全部イカシてる。

〆張鶴

落ち着く。

アラカルト ゆりねまんじゅう。

これ、やはり絶品。
ここに来たらどなたでも、
是非召し上がってもらいたい。

れんれんサラダハーフ。

久しぶりに頼んだ。
ハーフでも破壊的な量。
自社製ドレッシングが最高。

焼物 サーモン菜種焼き。

菜種焼きか。
懐かしいな。
卵の黄色を菜の花に見立てた一品。
サーモンとよく合う。

アラカルト ふぐの唐揚げ。

一匹揚げてある!
これで1000円以内!
で、ウマ〜〜〜!!

煮物 豚肉の利休煮。

練りごまを使った煮物。
豚肉のちょうどいい柔らかさで、
口が幸せになる。

揚物 鱧と原木椎茸のフライ 梅タルタル。

鱧フライ、もちろん美味しいけど、
この椎茸は鱧を凌ぐ美味しさだった。
すばらしい。

蒸物 茄子と蒟蒻吉野仕立。

茄子と蒟蒻を吉野葛餡で
まとめたもの。
今日のお出汁も最高だ。

どうぞおつまみに・・・


げ。
あわび!
ゴニョゴニョのやつを
煮たやつをくれました。
めちゃ美味しい(≧▽≦)

食事 和風ラーメン。

今日のお出汁はこちらでもはっきりわかる。
すばらしいスープだ。
あっさりうまし!

水菓子 アイス。

ねっとり濃厚。

はーおなか一杯。。。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 23:00 | Comment(0) | 栃木県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

足利フラワーパーク@あしかがフラワーパーク(冷やしグリーンカレーラーメン)

訪問日時:2018/06/10 11:00

足利フラワーパークに花を見に行ってきた。
ここは派手な藤棚が有名で、その季節は
人でごった返す。

今年の4月には、栃木県として35年ぶりの
JRの駅、あしかがフラワーパーク駅が
目の前に出来て、一層便利になった。

前は5月に来て、
その美しさに絶句したものだった。

今回はあじさい、菖蒲、バラが主役になっている。


ゆっくり散策して、
入り口脇のテイクアウトコーナーに寄ると、


佐野ラーメン、あるね、
と思ったら、


冷やし麺のフェアやってる!
こ、こ、これください!
冷やしグリーンカレーラーメンを衝動買い。

4分後、ベルが鳴って取りにいく。


今日は寒いけど、
まあいいでしょ。

この3枚の大きな物体はタケノコ。


なぜにタケノコ?

スープは冷たいけど、
美味しいグリーンカレー。


美味しいじゃん!!
どうやって作ったかは知らないけど、
美味しければいい。

麺は平打ち。


佐野ラーメンの麺みたい。
冷たくても適度なコシ。
これはうまい!!

野菜もたくさんで、
ヘルシー感あるね。

鶏胸肉もいいものだし、


タケノコも美味しい。


窓の外を見ると花が美しい。


さくっと食べ終え、満足満足。


外へ出て、改めてペチュニアを眺める。


可憐な花だ。


今回冷やしグリーンカレーラーメンを
いただいたけど、
この仕上がりならば、
他の麺類もそこそこな気がする。

このパークは季節毎に来たいと思うし、
また麺食もあるかもね。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 16:00 | Comment(0) | 栃木県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月04日

にっさと@宇都宮(角煮ラーメン)

訪問日時:2018/05/04 11:30

道の駅巡りはよくする。
その土地の名産が安く手に入るし、
いるだけで楽しい。

今日もそんな感じで、
宇都宮で話題のろまんちっく村にやってきた。
46haという広大さ。

GWということで様々なイベントが
行われていて楽しいけど、
今日のお目当ては一つ。
ここでしか手に入らない(?)
宇都宮の地ビールを購入すること。

その前にちょうどランチタイムなので、
いろいろ探すとラーメンがあった。
なんとなくよさげな気がしてここにしてみた。


ここにもその地ビールが2種類あるけど、
今日は運転なので回避。
いや、飲みたかった・・・

季節限定の梅干しと青じその塩ラーメンも
気になったけど、勘で角煮ラーメンにしてみた。


スープをすすって軽くびっくり。


脂の香りもよく、かなり美味しい。
特徴のないラーメンでは決してない。

麺も不満はない。


ちょうどいい食感で
スープに合っている。

角煮がまた抜群にうまい!


トロトロだ。
味付けもこんなところ(失礼)にしては
かなりのもの。

メンマは普通だったけど、


全体的に美味しかった。

このあと向かいの石窯焼きピッツァが気になり、


これも美味しかった。

そして、ビールをたくさん買って
帰ったとさ。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 17:18 | Comment(0) | 栃木県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月02日

旬味酒彩 れん@黒磯(和風ラーメン 86/'18)

訪問日時:2018/03/3018:30

ミニツアーとは言っても、
夜は私の超オススメ居酒屋へいざなった。


エーデルピルスの力強さと
このグラスでひとしきり盛り上がる。

今日も山吹コース3250円とアラカルトをいくつか。

箸染め 季節の肴三品。

小松菜お浸し、生ゆば、サーモン握り。
これでお腹が落ち着く。

アラカルト 牛ハラミ焼き。

なんと美味しいハラミでしょか。
参ったね。

造り 季節の刺身。

のどぐろ、豊後の関鯖、中トロ。
うまいな、いつも。。
ちょい〆の鯖が抜群だった。

今日は日本酒を近所で仕入れて、
持ち込ませてもらった。


望はどっしりとした美味しさで、
仙禽雄町はキリッとした旨味。
仙禽はドメーヌ化して、
米栽培からやっているそうだ。

アラカルト ゆりねまんじゅう。

この辺から皆がうなり始めた。
この店、普通じゃないと・・・
よかったー。
君たちならわかってくれると思ったさ。

焼物 鰆若草焼 干椎茸胡麻和え。

鰆、いいですねー。
おいしいお出しの餡が最高。

アラカルト 鶏皮の朝鮮炒め

これいいねえ。
酒すすむねえ。

アラカルト イカ揚げ炒め。


酒すすむねえ。。。

ロゼスパーリングを挟みましょう。


いいね!

揚物 原木椎茸双身揚げ 野菜天。

サーモンなどのミンチ入り。
野菜はアボカド。
ただただうまい。

煮物 蓮根肉団子 彩野菜。

蓋を開けての撮影を忘れた。。
蓮根肉団子は揚げ浸しのような料理で、
店主渾身の出汁がうまく合っている。

蒸物 午房の茶碗蒸し 牛そぼろ。

すごいなー。


ごぼうと牛そぼろのハーモニーにうなるね。

アラカルト 鴨吸い鍋。

これもよかったなー。

食事は鰹の塩切茶漬け
か 和風ラーメン。
もちろんラーメンをチョイス。


今日もあっさりうまし!

水菓子 アイス。


クールダウンして
原田大将に挨拶して、
店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 23:00 | Comment(0) | 栃木県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【閉店】ドリームロード 道夢@黒磯(汁なし担々麺 85/'08)

訪問日時:2018/03/30 12:00

仲間とのミニラーメンツアーにて、
栃木県に誘った。

最近、メキメキと人気を伸ばしている、
ドリームロード道夢。
昨年9月以来の訪問になる。

店に入ると満席。
しばらく待って小上がりに座れた。

お品書きがまた変わっている。


スパイシースープカレー麺が再び姿を消した。
そして、ミニチャーシュー丼、賄い丼が
セットメニューとして登場。

裏面に久々オンメニューされた、
汁なし担々麺を注文した。


まだ那須にあった時代に、
3回 いただいてその進化を経験していたので、
こちらでも早くいただきたかった。

混んでいたので20分後到着。


担々スープ付き。
器はそのままに、盛り付けはまた微調整ね。


チャーシュー、肉味噌、白髪ねぎ、青ねぎ。
いろいろ変遷があったけど、
もうこれでいいと思う。

麺は全粒粉入りになっている。


極み に使われていたものだけど、
どうも全部これになったみたい。

混ぜていただく。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


一瞬で思い出すこの味。
白河麺を使った和え麺、すばらしいと思う。
もちもちの不揃い手打の麺が
抜群の相性だ。

具の全ても融合していて、
とても一体感がある。
辛味と花椒の香りもバランスが良い。

担々スープは、


まさしくよくある担々麺のそれ。
なので、


うはは、楽し ♪

サイドメニューのミニふわトロ玉子丼も頼んでいる。


中には変わらずチャーシュー入り。
所謂他人丼になるけど、これはうまい!

最後は余った肉味噌やらを乗せて、


ウマウマ。


同行者のチャーシューワンタン麺。


チャーシュー麺白醤油。


手打中華極み。


それぞれの美味しさを知っているけど、
久々の白醤油バージョンがかなり良かった。
また来てみよう。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 19:00 | Comment(0) | 栃木県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月05日

手打ち 焔@黒磯(チャーシューワンタンメン 62/'18)

訪問日時:2018/03/04 12:10

北へ向かう道すがら、
当然のように焔の前を通る。
日曜日だし、だいぎょうれt・・・

うは。7〜8人しかいないじゃん!

ってことで いそいそと車を停めて接続。
これなら3〜40分で中に入れるだろう、
と思った通りに入店。

今日は限定の案内はなく、
Twitter限定のみ。
ちなみに牛塩ラーメンだったようで、
すでに売り切れだった(T_T)

で、チャーシューワンタンメン


あれ。
ほうれん草入れるようになったんだ。

久しぶりにデフォルトをシェアせずに、
一人で食べきれる♪


今日はまたすばらしいできだね。
鶏油の香りが実に香ばしく、
ドスンとくる鶏の出汁を包み込むかのよう。

ボコボコ麺を一気に3〜4口。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


ああ、なんておいしいんだ。
密度の濃いスープに至高Iの麺。
ほのかに角を主張する醤油ダレ。

ラーメンWALKER栃木で一位に返り咲いたのは
当然だね。

チャーシューは完璧。


陽の光を浴びて、後光がさすようだ。
これ、毎日でもいただきたい。。

ワンタンは食感豊かで最高。


ああ、来られてよかった。
来月はよろしくお願いしますねん。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 17:20 | Comment(0) | 栃木県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月13日

中華食彩 宮本@多田羅(マーボーラーメン 13/'18)

訪問日時:2018/01/12 12:00

栃木のラーメン本を見ていて、
かなり気になっていた店に行ってみることに。
遠かった〜〜〜


2代目が横浜中華街の名店で10年修行し、
Uターンして跡を継いだ、とう話だ。

定食豊富。


中に入ると、そんじょそこらの中華屋ではない
風格ある香り。
これは本物だ、とすぐに感じた。

常連さんが多い中、
席に座ってお品書きを見る。
(撮影に失敗したので、食べログ参照)

定食類はライス・おしんこが付き
ミニもつ煮かサラダが選べる。

そして、お目当てのマーボーラーメン820円を
単品でお願いした。
上記定食にすれば900円。
ランチや定食はかなりお得だ。

お品書きに載っていないものもある。


調味料類は胡椒、塩、酢、一味唐辛子、
醤油、中濃ソース、ウスターソース。


店主さんは竹末さんと仲が良いらしい。
当然のようにBGMは矢沢永吉だ。

さて、5分後にそいつはやってきた。


そうそう、これこれ。
醤油ラーメンに麻婆豆腐が乗っているだけだけど、
このビジュアルに強烈に惹かれていた。


なんという良い香りか。
辛さを予感させる香りと、
花椒あるいは青山椒の香りか。

まずはスープを、


これはうまい・・・
すでに麻婆豆腐の味にはなっているけど、
しっかりしたスープがよくわかる。

麺をいってみる。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


ひゃー、最高だ!
辛さはそこそこある。
花椒も青山椒も感ずる。

中細やや平の麺はしっかりした存在感がある。
この麺は非常に良い!

豆腐の切り方が独特だけど、
フルフルで美味しい。


特筆すべきは麻婆餡の挽き肉の美味しさ。


たっぷり入っているのが嬉しいけど、
穴あきレンゲがほしい〜〜

食べていて思ったけど、
この麻婆豆腐は重慶飯店直伝ではないだろうか。
すばらしい麻婆ラーメンだった。

栃木の町中華の最高峰と言っても
納得する人は多いと思う。
夜に来てみたいな〜〜〜



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:31 | Comment(0) | 栃木県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする