2024年12月20日

とみやま食堂@白河(福島牛ラーメン しょうゆ+薄切りトンカツ)217

訪問日時:2024/12/20 11:45

白河駅前に気になりまくりの店があった。


とみやま食堂
2023年2月OPEN。
もともとは70年以上の歴史を持つ精肉店で、
三代目の現ご主人が開いたお店。
当初はランチはバイキング、夜は焼肉だったけど、
同年6月15日から麺類の提供を開始

福島牛の焼肉は他店でいただいたことがあるけど、
とっても美味しい肉質なのですよ。
それでスープを取るとか、かなり贅沢じゃないすか!
しかも骨ではなく、肉で取るとか!

今日の午後は会議。
その前にここに来ると決めていた。


ろ、ろ、600円!?
まあ、入りましょ。


焼肉店の色が濃い店内。
カウンターを見ると一人焼肉もできるみたい。
いずれ夜に焼きに来てみよう。

さて、メニューを見る。


まあ、頭には入ってるんだけど、
福島牛ラーメンのしょうゆ、塩、味噌と
つけめんがある。
もう一つランチメニューがあるけど、


まかない飯とか、
こちらにはないものもあるので、
上がメインですかな。
ああ、牛丼は下にしかないな。。。

で、福島牛ラーメンのしょうゆと、
薄切りとんかつをオーダーした。
ライスも付属なので少なめでお願いした。

夜のメニュー。


たまらんラインナップ♬
いずれね。

店主のインタビュー?がある。


福島牛への思いが伝わってくる。

先客はゼロ。
4分後到着。


おほー、背脂たっぷりね!


福島牛のチャーシュー、メンマ、
揚げネギが乗っている。

スープはと、、、


ぎぇ!

ンンンマ!!!

牛の香りがすごい!
上質なステーキを食べたときに
あとに残る脂の香りのよう。

やや濃いめの醤油の味付けが
わかってるな〜 という印象。

麺は地元の製麺会社とか。



うううう、


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


もっちりとした食感がナイスな麺。
上質スープが絡みつき、たまらん味わいに
うなってしまった。

そして、背脂が甘さを演出している。
これ、豚のだよね?

牛肉のチャーシュー、最高。


赤身肉を柔らかく仕上げてあって、
やや甘みある味がいいねえ。
ごはんのおかずにも最適。
チャーシュー麺があったら、頼みたいぞ。

メンマは存在感は薄いけど、


なくてはならない脇役。

揚げネギはカリカリではなく、
青みも残っていて、それ自体が美味しい。


麺と一緒に頬張ると、
そのまま味変になる。

薄切りトンカツはやや遅れて到着。


これがうまいのなんの!
最初はソースでいただき、
半分はこうした。


柔らかいし、旨味もたっぷりで、
ごはんのよいおかずになった。

ところで、この背脂、激しく美味しいので、


セアブライス(^^;
うまい!


これで850円だし、大満足して店をあとにした。
塩、味噌、つけめん、すべて気になる。
創業のころからの看板商品のコロッケも
宿題にしておきましょう。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 福島県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月01日

白河中華そば 菊忠@白河(ラーメン+ミニチャーハン)191

訪問日時:2024/11/01 11:04

先月行わていた日本ご当地ラーメン総選挙で、
白河ラーメンでは私の最も敬愛する火風鼎
見事日本一に輝いた。

お祝いも兼ねて久々に大将の顔を見に行こうと
思ったら、今日は臨休。。。

じゃあ、白河市でも老舗の
菊忠にでも行ってみるかってことで。


構えは新しいけど、看板が歴史を
物語っている。
ここ、菊忠は同名の製麺所とは
姻戚関係にあるらしい。

菊忠は2006年に開催された
白河ラーメンフェスに出店していて、

中に入ると、前室に券売機があった。

  
一番上にいわゆる特製仕様の菊忠ラーメン。
ラーメンと、白河ラーメン店では珍しい、
ミニチャーハンも購入した。

2番目で4分後到着。


おお、いい香り。
そして、華やかな見た目だ。


いかにもな白河ビジュアル。
貝割れが差別化か。

さて、スープは、、


ぴょっ!!!

美味しいじゃん(≧▽≦)

古い店なれど、
今風の白河ラーメンのようでもある。

麺は自家製?製麺所製?



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


いやーまいった。。。
これは美味しい。
醤油のキレ、鶏出汁の確かさ、鶏油の香り、、、、
すべてが完璧に思えてしまう。

麺の仕上がりもかなり上等で
少し火風鼎の味がよぎった。

チャーシューもすばらしい!


吊るし焼きで、柔らかく、
薫香と味が至高ですよ。。。
これは気に入ったなあ。

メンマは癖がなく、


脇役として最適。


ミニチャーハン。


いつの間にかこうなっていた(^^;


しかし、
このチャーハンはべらぼうに美味しい!
わざわざチャーシューを添えなくても、
たっぷりと刻まれたチャーシューが入っている。
そりゃ美味しいわけだよ。

絶品スープが最高のお供だった。
笑顔であっという間に食べ終えた。

もっと早く来るべきだった、
と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。



感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | 福島県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月16日

手打中華そば もり@白坂(焼豚麺)105

訪問日時:2024/06/16 10:15

徒党を組んで白河ラーメン探訪。
やってきたのは3月15日にOPENした、
手打中華そば もり


とら食堂で10年間修行した
竹井氏のお婿さんの独立店。

そんなサラブレッドが出す店なら、
絶対間違いないじゃないすか。
その通りに連日すごいにぎわいざんすよ。
私も2回あきらめた経緯あり。。。


朝9時から記帳開始で、
10時15分に12番目で記帳成功。


車で待っていると、
11時少し前から順番に呼ばれ始める。
11時23分に入店できた。


焼豚麺をチョイス。
席に案内される。

カウンター5席、3人卓×3、
5人がけ小上がり2卓。

卓上調味料類は白胡椒、黒胡椒、
ラー油、刻み玉ねぎ。


麺は流れ作業でどんどん作られ、
8分後到着。


白河ラーメンでチャーシューメンを頼むと、
だいたいがチャーシュー3種。
一番上に乗ることが多いかぶり肉は
沈んでいるスタイル。


ささ、早くスープを、、、


ぶわー、うまい!

鶏の上品な旨味、鶏油の香り、
温度帯も最適で、醤油の香りと
キリッと感も完璧。

興奮する心を抑えつつ麺を、Zzzzzuuu



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


手打ち感がとてもよく伝わるけど、
しっとりつやつやして、白河としてはかなり
上質と思われ。。

もっちりした食感も完璧で、
スープの美味しさをより引き立てる。


もも肉。


味付けは薄いやつだけど、
フレッシュな感じがすばらしい。

肩ロース。


柔らかい。
これの方が好きかな。
ほのかな醤油の味付けがナイス。

かぶり肉。


ときおり、「?」って感じの
こいつに出会うんだけど、
これもフレッシュ感があっていいね。

メンマは3本。


文句なし。

玉ねぎを入れてみよう。


玉ねぎそのものは良いとして、
その周りのスープの香りが
少し変わってしまうので、
急いで口に運んだ(・∀・;)


そして、スープまでほぼ完食。
めちゃくちゃ美味しかった。
さすがはとらの直系。


あじさいが美しい季節だ、
と思いながら店をあとにした。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。




感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 福島県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月13日

白河ラーメン むげん@久田野(チャーシューメン)082

訪問日時:2024/05/13 11:10

白河ラーメン むげん
2度目の訪問。


最近よくなったとの噂もあり、
再訪問してみた。


当然のことながら、
7年前に比べ、150〜300円の値上げ。

チャーシューメンを注文した。

調味料類は白胡椒、黒胡椒、ラー油。


こちらのお店は、
木更津で白河中華そばを提供していた
みちのく(閉店)店主の弟様が
2015年にオープンさせた。
お兄様は、とら食堂出身。
そのお兄様に作り方を教わったらしい。


3番目くらいで4分弱後到着。
相変わらず、早い!


とらに関係するけど、チャーシューメンの
チャーシューはもも肉とバラ肉の2種。
かぶり肉はない。

ささ、スープは、、、


うま!
以前感じた弱い感は皆無。
鶏出汁、鶏油、キリッと醤油風味で、
王道の白河ラーメン!

麺は白河としてはほんの少し細め。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


めちゃ美味しい!
つるつる表面、なめらかな口触り、
ほんの少しのコシ、、、
このスープにベストな相性と思う。

もも肉チャーシュー。


炭火焼して煮込む製法。
あまり薫香はしないけど、
柔らかで美味しいねえ。。。

バラ肉チャーシュー。


味付けは一緒みたいで、
こちらもとても柔らかくて美味しい。

ミニチャーシュー丼は
めっちゃ美味しいに違いない。。。

メンマはものすごく柔らかい。


衝撃的なくらい美味しい!

スープなみなみの白河ラーメンとしては
珍しくスープまでほぼ完食。

チャーシューが美味しいとの評判に加え、
全体に美味しくなっていると感ずる。
実際、帰る頃には待ちが発生していた。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。




感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 福島県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月15日

麺しょう@白坂(チャーシューメン)069

訪問日時:2024/04/15 11:50

北での仕事途中にランチに向かう。


やはり白河ラーメンを欲し、
老舗の門をたたいた。

麺しょう
とら食堂一門のお店。

中に入るとテーブル席と小上がりと
窓に向いた明るいカウンター席がある。
そのカウンター席に案内された。

お品書き拝見。


味噌タンメン、ざるラーメンもある。
もつ煮込み、天ぷらまで。

裏を見ると、


日本そば類もあるんだね。
とら一門としても白河ラーメン店としても
かなり珍しい商品構成。。。

チャーシューメンをオーダーした。

眼の前には田園風景が広がる。


スマートフォンをいじるでもなく、
ただこれを眺めてボーっとしていた。

恐らく3番目で7分後到着。


ん?


具はチャーシューだけかい?
どうやら、チャーシューメンには
メンマと青菜、なると、海苔は
乗らないらしい。

スープは鶏を充分感じながらも
やや塩味薄めの味わい。


白河ラーメンではたまにあるけど、
徐々にこなれていくパターンかな。
それはそれでよし。

手打ちの麺をずずず、、、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


いいね!
もちもち食感で、適度な縮れ感がいい。
スープもよく絡む。

チャーシューは3種。

まずはバラ肉。 


柔らかで味付けもマイルド。
豚の美味しさがストレートにくる。

もも肉。


この薄さがいいね。
食感豊かだけど、食べやすい。
味は同じ。

さがり肉。


これが一番好きかな。
ほのかな薫香ありにて、
もっとほしかった。

そして塩味薄いと感じたスープは
思った通りに最後にはバッチリ美味しくなり、
完食とあいなった。


店を出て、花見を少し。。。


枝垂れ桜とソメイヨシノが隣あっている、
珍しい絶景。
いい季節だ・・・。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。




感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 福島県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月15日

火風鼎@白河(チャーシューワンタンメン)007

訪問日時:2024/01/15 11:00

火風鼎に年始のご挨拶。

11時ちょっと前に着くと、
3組6名が待っていた。
すぐに私のうしろにも続々接続。
この人気に安心する。

すぐに開店となり、店内へ。
今年もよろしくお願いします。

大将とご息女が抜群のチームワークで
動き回る厨房。
これを眺めるのも楽しみのひとつ。

でも、今でも亡くなった奥様の影を
追ってしまう。。。

チャーシューワンタンメン1155円


2014年ころに変わったこの器も
少し絵が薄くなってきてるね。

スープはすごみを感ずる出来。


鶏!醤油!

説明にはこの2つのワードしかないのだけど、
それ以上の筆舌に尽くせない美味しさが
襲ってくる。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


今日の麺ははげしく良い!
ごわごわに近い食感で、つるつるの表面。
これぞ火風鼎だ。

チャーシューも安定の美味しさ。


ここではチャーシューメンが
私には最低のオーダーになってきた。

麺帯から切り出されたであろうワンタン。


折り畳んだだけでも、
麺とは違う味わいに大満足。

メンマ、増しとけばよかったかも。



麺と具がなくなってもレンゲが止まらず。
ごちそうさま、をしたつもりでも
そこからも2回レンゲに手が伸びるのだった。
なみなみのスープはほぼ胃に収まっった。

充実して店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。

007


感想など。。。
posted by ぼぶ at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 福島県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月16日

支那そば 後とう家@白河(支那そば)

訪問日時:2023/12/16 07:00

北からの帰り道。
泊まったホテルは朝食付きだったのだけど、
それは無視して、向かう先はこちら。


9月19日にOPENした
支那そば 後とう家
ここは麺屋すがぞうが1度目の
移転をした跡地。

喜多方ラーメンを提供し、
なおかつ朝ラーできるという
白河では貴重な店。

店内に進むと先客1名。
券売機へ向かう。


商品写真もあり、わかりやすい。


大人しく、支那そばを購入。
7席の直線カウンターに座る。

調味料類はタレ、酢、胡椒、一味唐辛子。


4分後到着。


いかにも喜多方の見た目と香り。


スープはきれいで美味しい。


喜多方ラーメンチェーンのそれよりも
魚介系の深みがあり、好みなタイプ。

麺を啜り上げると(撮り忘れ)、


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



もっちりして、やさしくて、
朝ラーとして最適。
この麺は良き!

喜多方風角チャーシューも


適度な食感で美味しい。

メンマがとてもいいね。


丁寧な仕事を感ずる。


身体も心も温まり、
満足して店をあとにした。
ご繁栄を心から願います。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


213


感想など。。。
posted by ぼぶ at 09:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 福島県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月07日

火風鼎@白河(チャーシューメン)

訪問日時:2023/04/07 11:05

二年ぶりに火風鼎へやってきた。

代表待ちのあり方提示。


酷寒、酷暑の際には
敷地内に全員揃ってからなら、
代表待ち容認。

扉を開けると、開店直後で、
満席になっていた( ̄▽ ̄;)

価格はすこーしだけ上がっているけど、


それでも安いと思う。


しばし待って、丁寧に席に案内されて、
今日はチャーシューメンをお願いした。


なんと美味しいスープでしょうか。。。


毎日でも飽きないですよ、きっと。

今日も愛情こもったボコボコ麺を、





ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!





安心の安定感。
今日も激美味しい!

チャーシューも、


香りも味もすばらしい。
今度売ってもらおうかな。。


一昨年亡くなってしまった
奥様はいないけど、
今も毎日見守っておられることでしょう。
ごちそうさまでした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


060


感想など。。。
posted by ぼぶ at 21:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 福島県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月20日

白河ラーメン 岩松@白河(黒しょうゆチャーシューメン)

訪問日時:2023/01/20 10:58

白河ラーメン行脚。
もう何軒いったかな。。
福島県だけで50軒くらいかな。
まだまだ終わらないどころか、
このところ、新店も続々とできていて、
もうキリがない。

今日は昨年11月にOPENしたピカピカの新店、
白河ラーメン 岩松にやってきた。


店主さんはドリームロード道夢
お弟子さんと聞く。

11時開店だけど、2分前に着いたら
営業中の札が。
ありがたや。

記帳ボードがあるね。
週末はかなり混むらしい。
今日は一番客で中に入りましょ。


道夢譲りの黒醤油と白醤油を選べるシステム。
やはり黒しょうゆがいいね。
チャーシューメンを購入した。

4人卓×2、小上がり4人卓×2。
製作は店主さんお一人。
お運びさんが一人、助手さんが2人。
おそらく血縁関係と思われる。

調味料類は、
白胡椒、黒胡椒、一味唐辛子に
辣油は普通のと唐辛子入り。


唐辛子入りのS&Bの辣油は初めて見た。

店主さんの手元は
厨房の造りの関係で見えないけど、
一人で声を出しながら
元気に作っている。

5分後到着。


おしゃれな木製のお盆に乗ってきた。

ほうれん草がないけど、
チャーシューの色あいなど
ビジュアルは王道のそれ。


白ねぎと万能ねぎの2種類が
道夢を思い出させる。

スープを、


やー、うまい!
鶏出汁の旨味、醤油ダレのキリッと感、
さすがは道夢の血筋。

麺は白河ラーメンとしては
普通の太さの手揉み縮れ。





ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


この感じ、たまらん。
唇触りの良い麺、それにたっぷり絡まるスープ。
大好きな白河ラーメンを堪能できる。

チャーシューは炙り香豊か。


ミシッとした食感のもも肉、うまし。

かぶり肉もきちんと存在。


かぶり肉って白河ラーメンはおろか、
他の料理で見たことないけど、
希少ってことでいいのかな。。
食べやすくて脂身も少なくて良いと思う。。

メンマが非常に美味しい。


これまた道夢のDNAを感ずる仕上がり。
コリコリしていて、味わい深い。

スープまでほぼ完食し、
満席になった店をあとにした。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


013


感想など。。。
posted by ぼぶ at 21:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 福島県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月21日

手打ち中華 ときた@須賀川(中華そば)

訪問日時:2022/08/21 13:00

白河でちょっとしたイベントに参加。
その前に須賀川まで昼食。


手打ち中華 ときた
2020年12月1日に日本料理店 時田から
リニューアル。
2代目ご主人が独学で完成させたとか。

とても人気で、店横と店前の駐車場はいっぱい。
しばし待って駐車し、店内へと向かう。


今は限定のつけ麺があるのか。
席に案内される途中で召し上がっている方がいて、
かなーり美味しそうだった。。

元は割烹の店内そのまま。
テーブルが1卓であとはお座敷。

お品書きを拝見。


麺類は中華そばと肉中華そばの2種類のみ。
割烹時代の名残で唐揚げと生姜焼き定食もある。


中華そばと唐揚げをオーダーした。

スープは手作り。
日々微妙に異なるという記述が丁寧。
濃い薄いも対応可能。


なかなか、味薄い、とは言いにくいけどね。。

調味料類は餃子のタレ、胡椒、ラー油。


唐揚げがやってきた。


大きくて柔らかく、
抜群に美味しいじゃないすか。
これは頼んでよかった。。

さすがに混んでいるので、
座って14分後到着。


スープの色が濃くて好み。


独学スープは、


鶏主体のベースはしっかり。
醤油がキリッと美味しいやつ。
なんというか、とら系 や やたべ系 とは
違うんだけど、これは紛うことなく白河ラーメン。

麺はつるつるもっちり。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



マイルドタッチな麺だけど、
スープもやさしいので、
よく合っている。

さすが和食、という感じはなく、
独自の進化を遂げたようにも思える。

もも肉チャーシューは
薫香漂い、かなり美味しい。


バラ肉は煮豚タイプで、
柔らか美味しい。


メンマもこだわりを感ずる仕上がり。


とても大切な脇役だ。


終始、とても丁寧な仕事ぶりだな、
と思いながら完食。

いいものいただきました。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


154


感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 福島県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月18日

NOODLE CAFE SAMURAI@郡山(侍中華そば 醤油)

訪問日時:2022/04/18 13:05

郡山出張につき、
駅前のNOODLE CAFE SAMURAIに再訪問。


以前は細麺をいただいたけど、
白河風の太麺が気になっていた。

ちょうど満席で、名前を書いて待つ。
お名前ボードの上にお品書き。


豆乳チャンポン麺、麻婆担々麺、汁なし氷担々麺が
増えている。
ワンタン麺も「至極」から「特製」に変わっている。

7分後呼ばれて店内へ。
券売機の上を見て、ミニ丼セットにしようと決めた。


でも、麺類は850円、880円、900円とあるけど、
ミニ丼セットは全部1000円。。
50円の差は気になりつつ
侍セットをプッシュ。


席に着いてから
侍中華そば、麺を太、並盛りでオーダーした。


白・黒胡椒、昆布酢、ラー油が置いてある。

3番目で10分後到着。


郡山ブラックと言われるご当地ラーメンになる。


具は
チャーシュー(レア豚、低温調理鶏胸肉)、
メンマ、ねぎ、みつば、海苔、味玉1/2。

レアの豚チャーシューがバラの花のように
飾り付けられているのがこちらの特徴の一つ。

スープは王道の郡山ブラック。


鶏とほのかな煮干し風味がバランス良し。

さてさて、白河ラーメンをイメージした
太麺はと、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


もしゃもしゃもっちりの麺 いいね。
スープとバッチリだね。

鶏胸肉は柔らかでジューシー。


レアな豚さんは


相変わらず美味しい。
これなら抵抗なくいただける。

穂先メンマもナイス。


かじらなくちゃいけないので、
最近、穂先メンマは敬遠気味。。。


今週のミニ丼は四川麻婆丼。


ほんとはチャーハンの週に来たかったけど、
この麻婆丼、めちゃうま!!
麻婆担々麺が俄然気になってきた。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


073


感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 福島県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月09日

中華そば 葵@白坂(チャーシュー麺)

訪問日時:2022/04/09 11:45

北への出張。
少し会議が長くて疲れた。
こんなときは白河ラーメンでリフレッシュ!

昨年6月にOPENし、
すぐさま人気店になった中華そば葵に行こう。

店主さんは栃木の出身ということだけど、
なんで福島に来たのかな。。

店に着くと、10人弱が待っている。
受付表に名前を書いて、
車で那須連山を眺めながらしばし待つ。


今年の冬は寒かったし、
春になっても なかなか暖かくならなかったので、
那須は雪がまだまだ深いね。


25分後名前を呼ばれ、店内へ。
ご夫婦お二人なのね。
てきぱきと動かれる奥様、すばらしい。

カウンターに案内され、
お品書きを拝見。


中華そばでもいいんだけど、
白河ラーメンではチャーシュー麺にすると、
部位の違うものが楽しめる店が多いので、
チャーシュー麺を注文した。

アクリル板の間仕切りを見ると、


あれま。
ご出身の栃木県に移転ですか。
馴染みのある土地なので、それも楽しみ。

調味料類はラー油、酢、醤油、胡椒。


カウンターから厨房が見えるんだけど、
ご主人、ものすごく丁寧で、真剣に作るんだね。
麺は白河では珍しいテボ茹でだけど、
麺を整え、具を盛り付けて、完成まで導く様は
ロックンビリーの嶋崎さんと被る。
パフォーマンスは一切ないけどね。

4番目で5分後到着。


この盛り付けの丁寧さは白河では
一番と言っていいかも。


スープは優しいお味。


鶏の出汁感は
はっきりとわかるけど、丁寧さを感じ、
醤油ダレのキリッと感はおとなしめ。
でも、一口ごとに惹かれていく。。

麺は手打ちなのかなー。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



やられた。
これはすばらしい。
ぷるぷる、もちもちの食感、
からむスープ、、、

もう一度言うけど、
一口ごとに引き込まれていく自分を感ずる。

チャーシューは3種。
もも肉。


薫香も上品なのよね。
で、たまらん美味しさ。

バラ肉。


柔らかでこの薄さがベストと思える。
激しく美味しい。

かぶり肉。


パサつき感を感ずることもある部位だけど、
これはしっとり、うまうま。

メンマは色白美人。


癖もなく、味も薄いけど、
スープがうまく乗って、実にいいね。


ほぼスープまで完食し、箸を置いた。
次のステージを心待ちにしましょう。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


066
感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:31 | Comment(0) | 福島県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月28日

手打中華 まことのどんぶり@泉崎(チャーシューワンタンメン)

訪問日時:2022/01/28 11:47

福島県入りし、仕事の合間に
白河ラーメンの新店に向かうことにした。


手打中華 まことのどんぶり
昨年11月11日11時11分にオープンした。


今でも開店時間は11時11分。

看板にも書いてある通り、
こちらはやたべ一門。
最近やたべ系新店が多い。。

場所は泉崎村さつき公園の向かい。
共用の駐車場がやたらと広くて
どこに停めるか迷ってしまう。。

扉を開けると、
名前を書くボードがあったけど、
田園風景が広がる明るい窓側の席に
そのまま通された。


胡椒とラー油がある。

お品書きを一応撮ったのだけど、
ワタクシが反射して写り込んでいたので、
手書きにて。。。

手打中華750円 大盛900円、ハーフ500円
お子様中華500円
ワンタンメン850円 大盛1000円
 鶏豚合挽肉・生姜入りワンタン5枚
チャーシューメン1100円 大盛1250円
 カブリ・バラ・モモ合計6枚
 チャーシュー炙り100円※1枚あたり
ワンタンチャーシューメン1200円 大盛1350円
 チャーシュー各2枚ずつ、ワンタン5枚
ワンタンスープ750円
ライス200円 半ライス100円

煮玉子150円
ネギ増100円
メンマ100円

生ビール大850円 中600円
つまみ盛り500円
 チャーシュー・メンマ・ネギ

という具合。
あと、こんなメニューもある。


聞けばよかったな。
食べた人もいるだろうけど、
ネットに出ないだろうし。。。

で、チャーシューワンタンメンをお願いした。
すると本日はカブリ肉がないと。。。
その分モモとバラを一枚ずつ増量。
残念だけど、まあ仕方ない。

やたべ一門と言えば鶏ガラ。


もちろんいただいた。
これはお品書きにも書いてあり、
事前に申告すればいただける。
これをつまんで待つのも楽しいのよ。


後ろに座ったオジサマがチャーシューメンを頼んでいて、
カブリ肉がない旨を伝えられると、

「アブリって?💢」

ガラは申告制です、と言われると

「ガラって何?💢」

地元の人でも知らない人いるんだね。
でも、なんでそんなに怒った口調で言うのさあ。


混んでいるせいもあるだろうけど、
30分弱で到着。


やはりかぶり肉がないと寂しい。


それにしても、貝割れ菜、糸唐辛子が乗っているのは
白河ラーメンとしては珍しい。

スープは王道の 鶏、きりっと醤油。


やさしいお味。
美味しい。

麺はおとなしめのボコボコ麺。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


いいねえ。
やっぱり白河ラーメンは好き。
さすがはやたべ一門。

バラ肉はやらか!


美味しい煮豚タイプ。

もも肉は薫香のあるやつ。


これも好き。

メンマ、とってもいい。


増してもいいな。

ワンタンは餡の味が濃くて、
生姜の香りも強い。


ちゅるちゅるタイプで、
単体で美味しい。
楽しく食べ終えた。


白河ラーメンの店は全部行こうと
思っているんだけど、まだまだ道半ばだな、
と思いながら、店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


019


感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | 福島県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月17日

火風鼎@白河(チャーシューワンタンメン)

訪問日時:2021/12/17 11:00

火風鼎
私的に白河ラーメンの最高峰。

そのご主人、小白井邦夫さんの奥様、
即ち、手打 焔の店主 小白井誉幸氏の御母上が
11月30日に亡くなられた。
2月から闘病中だったという。
知らなかった。
まだ71歳。
優しい笑顔が印象的な方だった。

お店は12月10日から再開。
やはりどうしてもお悔やみを申し述べたい。
店に向かった。

11時ちょうどに着くと、
シャッター客が吸い込まれたあとで、
ちょうど満席。
しばし暖房のある前室で座って待つ。


チャーシューワンタンメンと決めていた。

やがて中へと案内される。
いつもの喧騒だけど、
お出迎えくださっていた奥様がいないのは
やはり かなり寂しい。
ご長女の陽子さんにご挨拶し、
奥の窓際の席に着座。

ここはライティングが最高の席だ。


湯気まできれいに撮れた。

変わらない力強いビジュアルながら、
ご主人の寂しさが透けて見えるような気がする。


スープ、うまい。


ついつい4〜5口いってしまう。
まあ、いつものことだ。

麺をすすりあげる。




ウ(;;)マ〜〜〜!!!



今日のスープ、麺、すばらしい。
ここ数年で一番のできだと思った。

無骨なチャーシューも


すごみを感ずる味わい。

メンマもしかり。


この食感がたまらない。

ワンタンもいいなあ。


独特の皮の食感がいいんだよね。
こんなワンタン、あまりない。


そしてほぼスープまで完食。
とても満足した。

最後に寡黙なご主人に弔意を述べ、
店をあとにした。

ずっと応援しています。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


234


感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | 福島県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月01日

手打中華 かしま@白河(チャーシューワンタン麺)

訪問日時:2021/12/01 11:06

久々に本場の白河ラーメンをいただく。


手打中華 かしま

2020年2月20日にオープンした、
比較的ニューカマー。

右側の垂れ幕の前に駐車場がある。
垂れ幕の向こうが入り口に見えるけど、
左側のベンチの向こうが入り口。
そちらに回って暖簾をくぐって店に入ると、
気持ちの良いお出迎えの声。

お品書きを見て、


チャーシューワンタン麺を注文した。
こちらはやたべ系なので、
鶏ガラがある。
もちろんお願いした。

自動的に出てくる店と、
頼まないと出てこない店があるんだよね。
まあ、いいけど。

裏は夏季限定の品。


調味料類は胡椒とラー油。


まずは鶏ガラ到着。


肉はわずかしかないし、
食べにくいけど、
チマチマつまんでいると、
待ち時間もあっという間。


1番目で、6分後到着。


チャーシュー3種、メンマ、ねぎ、ほうれん草、
海苔、なるとが乗る。

スープはキリッとした醤油風味と味。
体にすーーっと入ってくる。


わー。
美味しいぞ。
久々の白河ラーメンに心踊る。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



固すぎない、柔らかくない、
なんともちょうどよい食感がナイス。

手打ち感がしっかりと伝わり、
力強いスープもよく絡む。

チャーシューは3種。
ロース肉。


薫香あざやかで、
やわらかで抜群に美味しい。

かぶり肉も薫香を感ずる。


ロースより固いので、
しっかりと味わう事ができる。

もも肉。


肉感たっぷりで
これも味付けが丁寧だなあ、
と感ずる。

チャーシュー丼はさぞかし
美味しいことでしょう。


ワンタンは折りたたみ型餡少し。


皮はしっかりしている。
好きなタイプだ。

メンマは白河ラーメンには珍しい穂先。


穂先って嫌いじゃないけど、
ひと口で食べることになり
なんか物足りなさを感ずるんだよね。


にこにこで食べ続け、
スープもほぼ飲み干して、
箸とレンゲを置いた。

やはりこの味は時折摂取しないと
元気が出ない。
そんな体になってしまったかな、
と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。

225


感想など。。。
posted by ぼぶ at 20:47 | Comment(0) | 福島県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月02日

茶釜 本店@白河(チャーシューワンタンメン)

訪問日時:2021/04/02 11:29

現存する白河のラーメン店で最古の
茶釜本店を訪れた。


昭和28年創業で、とら食堂よりも古い。
近くの茶釜食堂とは姻戚関係。

暖簾をくぐると、
いかにも町のラーメン屋風情。

壁に貼られた木札を見る。


基本の中華そばのほかの味は、
タンメン、担々めんがある。
またご飯物は
牛丼、カレーライス、おいなりさん。

チャーシューワンタンメンをお願いした。

調味料類は黒・白胡椒、酢、辛味噌。


厨房ではおっちゃんが
楽しそうに奥様と話している。

先客なしで、3分後到着。


雑におおらかに盛り付けられている。


スープはまろやか。


白河のラーメンはざっくりと
茶釜系 と とら系に分けられるけど、
茶釜系は優しい醤油風味。

更に茶釜食堂と比べると、
生姜が少し弱いのかな?

麺はボコボコ。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



口当りの優しい手打ち麺。
おっちゃんの気持ちが詰まっている感じ。

チャーシューはもも肉のみ。


適度な醤油味がナイスだけど、
少し硬いかな。

ワンタンは折り畳みのちゅるっとタイプ。


お箸で全景を持ち上げて撮ることは不可能・・

メンマは3本ほど。


これも柔らかで優しい。


食べ終わる頃には
こちらも優しい気持ちになっていた。

店を出たあとは
桜満開の小峰城を少し散策。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


061
感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | 福島県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月08日

手打中華 慶@白河(チャーシューワンタンめん)

訪問日時:2021/01/08 13:00

雪が残る白河周辺。
今日は白河ラーメンのニューカマー、
手打中華 慶へ訪問。

IMG_0209.JPG

入り口には名前を書くノートがある。
昨年11月26日に開店したけど、
すでに人気店のようだ。

でも、13時過ぎのせいか、
すぐに店に入ることができた。

カウンター6席?とテーブル席、
小上がりがたくさん。

カウンターに案内され、
お品書き拝見。

IMG_0210.JPG

中華めん数種とざる中華2種
極慶めんはいわゆる特製仕様。

IMG_0212.JPG
IMG_0211.JPG

裏にはこだわりが書いてある。

IMG_0215.JPG

鶏ガラ豚ガラお人柄は聞いたことあるけど、
こちらは人ガラ鶏ガラ待ちなガラ。

注文をすますと、
すぐに鶏ガラサーブ。

IMG_0214.JPG

そう、慶はやたべ系の新店。
この温かい鶏ガラにタレをかけたものが、
やたらと美味しくて楽しい。
系列ではどこもやっている嬉しいサービスだ。
この先付でビール一本速攻で飲み干す自信がある。

カウンターと厨房の間には
時節柄であろう木の間仕切りが。

IMG_0216.JPG

店主さんの顔、奥様の顔を見えない。
腰回りだけ(^^;

5番目で13分後、
チャーシューワンタンめん到着。

IMG_0217.JPG

かぶり肉が3枚!

IMG_0218.JPG

スープはまさしくやたべを感ずる。

IMG_0219.JPG

ファーストアタックは優しく、
数口いただくと旨味がどんどん広がる。

こだわりの手打ち麺を、

IMG_0220.JPG


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



やや細いピロピロ麺、
実に楽しい唇触り。
絶品スープをまとって、
箸が加速する美味しさ。

炭火焼きもも肉チャーシューも絶品。

IMG_0221.JPG

やはり白河ラーメンは
これだね。

かぶり肉がとても上品。

IMG_0222.JPG

貴重な部位だけに、
よく噛み締めて味わうよ。

ワンタンは折りたたみ餡なし。

IMG_0223.JPG

しかし、この食感たるや、
麺の感動を凌ぐほど。
かなりの存在感を示す。

メンマは大人しめの仕上がりなれど、

IMG_0224.JPG

全体には必須のアイテムと心得る。

そしてスープまでかなりいただき、
ごちそうさま。

大満足。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


004
感想など。。。
posted by ぼぶ at 00:00 | Comment(0) | 福島県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月18日

あずま食堂@白河(チャーシューワンタン麺)

訪問日時:2020/12/18 11:13

北での仕事を終え、昼食タイム。
最初から白河ラーメンにしようと思っていた。

新店の定休日にフラれたあと、
老舗のあずま食堂にやってきた。

昨晩ちらついた雪が日陰にはまだ残る。

IMG_9974.JPG

昭和47年創業。
この10月19日に店舗の内外装と
味を大きくリニューアル。

IMG_9973.JPG

おしゃれな外観になったね。

IMG_9972.JPG

暖簾をくぐると、

IMG_9956.JPG

待合の名簿があるけど、
まだ誰も書いていない。

丁寧に席へと案内された。

すぐにお冷とおしぼりがセットされる。

IMG_9960.JPG

お品書きを拝見。

IMG_9957.JPG
IMG_9958.JPG

チャーシューワンタン麺をお願いした。

調味料は餃子用3種と胡椒。

IMG_9959.JPG

8席あるカウンターの目の前は大きな窓。

IMG_9961.JPG

南湖の景色がきれいに見える。

以前はもっとにぎやかな大きな店内だったけど、
かなり絞られたね。
でも、それでも収容力は大きい。

6〜7番目で13分後、
チャーシューワンタン麺
お盆に乗って到着。

IMG_9962.JPG

木製のお盆がいいなあ。

そして、商品も
随分とおしゃれになった。

IMG_9963.JPG

チャーシューたくさん、ワンタンたくさん、味玉、
ねぎ、ほうれん草、なると、海苔、紫玉ねぎが
麺が見えないほど敷き詰められている。

中でもおしゃれに見える要因は
結びほうれん草と紫玉ねぎあたりだね。

IMG_9964.JPG

スープは透き通った醤油キリッとタイプ。
でも、出汁の濃厚さを感じ、
醤油ダレはどちらかというと少し後ろ側に感ずる。

いずれにしてもこれまでの
あっさりタイプとはかなり異なる。
そして、白河ラーメンとも一線を画すような
奥深い味わいにレンゲが止まらなかった。

麺をつかもうとしたら、
ワンタンが浮上。

IMG_9965.JPG

具が少しの折りたたみスタイル。
餡はこのタイプにはちょうどいい量。
皮はしっかりしていて美味しい。

そして麺に到達。

IMG_9966.JPG


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



この手打ち麺いいねえ〜〜〜!
表面しっとり、食感やさしいもちもち、
唇触りも楽しく、しなやかで素晴らしい麺だ。

これは
ネオ白河ラーメン
とも言うべき味ではないか。。。

メンマがナイス。

IMG_9967.JPG

癖のない仕込みで、
いかにも白河。

そしてチャーシューにはたまげた。

IMG_9968.JPG

煮豚タイプで、
表面を炙っている。

これが分厚いのなんの!

IMG_9969.JPG

これが4枚入っている。

バラ肉の煮豚チャーシュー、
しかもこれほどとろとろに柔らかいのは
白河では珍しい。

もも肉は2枚。

IMG_9971.JPG

こちらは食感を楽しんでいると、
じわじわと味が出てきて、
これもいいねえ。

味玉は適度な黄身の柔らかさ。

IMG_9970.JPG

大変美味しい。


しかし、チャーシューがヘビーだ。
ワンタンも皮がしっかりしているせいか、
食べ終わると、お腹パンパンになっていた。


店主さんはガラスで区切られた厨房で
忙しく動いておられる。
そして全てのお客様に
自然の笑顔の挨拶。
TwitterFacebookはマメに更新され、
その奮闘ぶり、真面目さが伝わる。

いろいろな麺で このリニューアルは
大正解だな、と思いながら店をあとにした。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


208
感想など。。。
posted by ぼぶ at 00:00 | Comment(0) | 福島県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月08日

ますや本店 台新店@郡山(伝 郡山ブラック)

訪問日時:2019/11/08 11:40

北への出張が済み、
旧友の同級生を訪ねたので、
ちょっと足を伸ばして郡山へ。


ますや本店 台新店。
ずっと気になっていた、
郡山ブラックの元祖と言われる店へ。

お品は3種類。


懐かしい醤油の「元」、
郡山ブラックの「伝」、
濃厚合わせの「新」。

郡山ブラックは昭和20年ころからの
商品なんだねえ。。。

それぞれ、麺の種類、
茹で加減、スープの濃さ、
チャーシューの好みが選べる。
初めてなので、おまかせで
伝 をお願いした。

客層は100%昭和のお父様方。
それに合わせるようにBGMも
思い切り昭和。
隣のおじさまは「街の灯り」を
ハミングしていらっしゃるよ。

到着。


おまかせにすると、
チャーシューはバラともも肉を
合わせてくれる。


黒いレンゲだと
わかりにくいけど、
少し濃い色程度の醤油色。

味は少し上品な塩味。
鶏豚の清湯は淡い出汁感だな。

おまかせだと麺は中のストレート。


つるつるでしなやかな食感。
ちょっと麺との相性が好みでないかな。
この塩分濃度だと、縮れ麺が良さそうな気がする。

チャーシュー、もも肉。


切りおきですかな。
少し香りが気になった。

バラ肉の方がいいね。


メンマは癖なく、
ほのかな味がいい。


麺と具がなくなって終わりかと
食べてる最中は思っていたけど、
それからレンゲが止まらないどころか、
器を持ってスープを飲んでいた。

初体験の郡山ブラック。
思いのほかマイルドなものだった。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


215
感想など。。。
posted by ぼぶ at 19:00 | Comment(2) | 福島県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月11日

白河手打中華そば えびまさ@新白河(チャーシューワンタン麺)

訪問日時:2019/09/11 11:30

かつて「えびまさ」と「いまの家」は
福島県西郷村の白河ラーメンの二大巨頭だったそうな。
いまの家は暖簾分け店もあるし、
二代目もあるけど、えびまさは20年前に
店主さんのご不幸により閉店したきりだった。

それが突然今年の1/29に復活を遂げた。
息子さんが表郷のたいちで修業し
亡き父の遺志を継いだ形だ。

そもそも「たいち」のご主人は先代の「えびまさ」の
一番弟子だそうだ。

こういう人情噺には弱い。
すぐにでも行きたかったけど、
開店してしばらくはかなり混んでいたらしく、
後回しになってしまったけど、
ようやく行くことができた。

柏市末広町4-5

店頭の駐車スペースが空いていた。
するとすぐに店に入れた。
ラッキーだ。

極上の歓待を受けたような案内で
カウンター席に案内された。


チャーシューワンタン麺をお願いした。

おしながきの裏には
駐車スペースの案内。


隣のミニストップの駐車場は
巨大だからねー。

白・黒胡椒、酢、ラー油、醤油が置いてある。


やや時間がかかって
14分後到着。


美しい器ですな。


チャーシューは3種。
見た目でもたくさん入っているけど、
実際すごい量で、
最初は麺を引っ張り出すのに難儀した(^^;

スープは鶏ガラ4種、豚ガラ2種だけで、
香味野菜は使っていないと言う。


甘みは控えていて、
きりっとした醤油ダレがよく効いている。
かと言って豚鶏の清湯もよく感じられ、
分厚いスープという印象。

そう、たいちもこんな感じだった。

麺。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


麺がうまいな〜
ピロピロもっちりで、
唇触りと喉越しがナイス。
スープとの相性も良し。

チャーシューは3種。

ロース肉。


味付けは薄め。
炙り香は感じない。

もも肉。


硬めの食感がいいね。

かぶり肉。


こんなに大きいのは初めて見たよ。
で、これが一番美味しい!

ワンタンは折りたたみタイプ。


皮はしっかりしながらも
「ちゅる」感もある。
餡はこのタイプにしてはやや多め。
私にとっては理想的なワンタンだ。

忘れた頃にメンマが現れた。


癖のない美味しいやつ。

かなり満腹になって箸を置いた。
美味しかったけど、
全体的に、若々しさが前面に出た感じがした。

でも、行列の長さはすでに
人気店として成立しているので、
私の意見は杞憂でしょう。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


181
感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:04 | Comment(3) | 福島県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする