2019年08月07日

味の館 金華楼@女川(メンチカツカレーラーメン)

訪問日時:2019/08/06 11:15

宮城県女川町。
縁あって震災直後から年に一回は訪れている。
町の復興ぶりは目覚ましく、
もう以前ののんびりした空気は変わってしまっている。

ホームだけしか残っていなかった女川駅が
山側に移動して2015年に再開し、
駅周辺も「ハマテラス」という現代風な街になった。

本日おじゃました金華楼。
有名な中華料理店だったけど、
東日本大震災で被災、店を失うもその年の9月に
仮店舗にて営業を再開。
そして2016/3/24現在の場所に新築して再開となった。

残骸の中から「金」の看板だけが見つかり、
現在でも店の中に掲げられている。

店に入りお品書きを眺める。


すごい数のメニュー。
そのほかにも、

DSC_0364.jpgDSC_0361.jpg
DSC_0363.jpgDSC_0362.jpg

海鮮ラーメンにも惹かれたけど、
えごま豚メンチカツカレーラーメンの
魅力には勝てなかった。。。

10分後到着。


メンチカツ、デカ!

スープ、


そっとすくいあげると、
ほのかに乾物魚介の香りを感じた。

麺は細縮れ。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


正直期待していなかった。
中華料理のラーメンにカレーをかけただけ、
みたいな予想だったけど、
見事に裏切られた。

綺麗だけど、厚みのあるベースのスープに
とろとろの絶品カレーソースが
かけられていて、スープと違和感なく融合する。

麺はこのスープにも合う、
シコシコ食感で、縮れ感がなんとも心地よい。

メンチカツは揚げたてで熱々!


しかして、期待通りの美味しさ!
これは美味しい。
メンチカツだけテイクアウトしたい!

メンチカツカレーラーメン、
すばらしい食べ物だった。


同行者のチャーシューメン。


ひと口いただいたけど、
これがびっくりするほどの美味しさ!
永福町が頭に浮かぶ、
煮干しの品良い香りが素晴らしい。

今度はオーソドックスなラーメンを
是非いただいてみたい。

店主さんは独身。
どなたか嫁入りしてください。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


155
感想など。。。
posted by ぼぶ at 00:00 | Comment(0) | 宮城県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月27日

ラーメン スミス@宮城野原(ニボ味噌らーめん 80/'17)

訪問日時:2017/03/27 11:10

昨日大行列に萎えたけど、
やっぱり心残りだし、
今日の仙台は朝から雪で寒いので、
味噌ラーメン目当てで再チャレンジ。

こちら、ラーメンスミスは仙台の名店である、
つけ麺屋しずく出身の星野氏のお店。

スミスは日本のパンクバンド、
HEY-SMITHからきてるらしい。

今日は開店直後に着き、すぐに入れた。

カウンター4席、小上がりに4人卓×2、
テーブル席×2の店内(帰る頃には満席だった)。

カウンターに案内され、お品書きを見る。


スミスと言えば ニボ味噌 らしいので、
素直にニボ味噌らーめん、
それと半チャーハンをお願いした。

しびれる味噌らーめんとか
汁なし担々麺も評判いいのよね。

調味料は胡椒と一味唐辛子と酢。


作業を眺めていて、
このお店が混む訳がわかった。
麺茹でに時間がかかるみたいだ。
2番めで12分後の到着となった。


途端に煮干と味噌の香りが!
もうわかる。
これはおいしいはず。


ほらね。
うまいじゃん!

ベースのスープはそれほど濃厚ではないと思うけど、
味噌ダレが実に重厚。
仙台味噌かしらん。
甘さと塩辛さのバランスがすばらしい。

そしてピリ辛具合もちょうどいい。

麺は中太ストレート。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


むっちりの心地よい弾力があり、
スープの乗りも文句なし。

煮干はたくさん使っていると思うけど、
味噌にかなり支配されていて、
でも、それがちょうどいい感じになっている。

チャーシューは煮たタイプで、
極トロトロ。


すばらしく美味しい。
これをおかずにご飯を3杯食べたい。

メンマは多分すごく美味しいはず。


太くて柔らかでナイスな食感。
でも味噌味になっていて
元の味がよくわからない、という。。

生姜は細い拍子木切り。


これがやはりいいね。
味噌ラーメンに生姜は鉄板だね。

あと、玉ねぎの粗みじんが
実にいい仕事をする。


シャクシャク感もいいし、
甘みを演出している。

うーむ。
計算された一杯だな。。。

半チャーハンは麺が終わるころやってきた。


シンプルなチャーハン。
美味しい!

それにしても隣人の汁なし担々麺は
めちゃうまそう。。。
極上の予感。。。


さて、今回の仙台出張では3軒行けた。
2006年に当時は新進気鋭だった、
くろく麺屋とがし麺屋三昧五福星に行ったころとは、
仙台のラーメン事情は大きく進化している印象。

もっともっと行きたい店がたくさんある。
仙台にもっと仕事を作って来てみるか。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 19:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | 宮城県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

伊藤商店@陸前落合(朝ラー 79/'17)

訪問日時:2017/03/27 07:10

仙台で数少ない朝ラーができる店に行ってみた。


伊藤商店。
店の裏に9台の共用駐車スペースあり。

2011年に開業し、現在は仙台市内に2店舗体制。
朝7時に開店し、10時まで朝ラーがある。


あっさりの金の中華そば、
こってりの白の中華そばのツートップに加え、
極にぼ味噌らーめん、白の味噌らーめん、
その2つの辛いバージョンもある。

喜多方系と聞いてきた通り、
普通と じとじと の構成だね。
ソースカツ丼も魅力的だ。

500円の朝ラーボタンをプッシュして席に着く。

テレビでは稀勢の里の優勝の場面が映し出されていて、
お客の全てが見入っていた。

感謝のお言葉があるけど、


多数から選んだ と言うより、
そもそも朝ラーしてる店がないので、
来た次第(^^;

3番目で5分後到着。


うほ。
きれいなスープだこと。

具はチャーシュー、メンマ、ねぎ、海苔、ほうれん草。

疲れた胃袋にスープを流し込む。。。


あ゛〜〜〜
体が目覚めていくよ〜〜〜
動物系のスッキリしたクリアなスープは
美味しさ充分。

もちもち麺をずるるる、、、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


こりゃ朝からご機嫌だ。
絶品スープをこれでもかと引っ張ってくる麺は
食感が豊かで、いつまでも噛んでいたい感じ。

チャーシューは茹でタイプ。


最高にうまい。
追加したらよかった。
でも、この1枚を心して味わうもまた良し。

メンマは普通。


スープの邪魔はしない。

たっぷりのネギがスープに合っていて
ネギ増しはした方がいいかも。

充実した朝食を食べ終え、
活力みなぎらせて店を後にして、
仕事に向かった。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 15:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 宮城県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月26日

中華そば 嘉一@勾当台公園(三陸産わかめラーメン 78/'17)

訪問日時:2017/03/26 13:55

仙台に出張中。
なかなか自分の時間が取れずにいたけど、
やっとラーメン店へ行けた。

目指したのはつけ麺屋しずく か
その系列だの中華そば仁屋だったのだけど、
両方定休日。。。

またしずく出身のラーメンスミスは大行列。
ってことで、中華そば嘉一へ。


店外12名、店内恐らく10名程度が並んでいた。
ほかへ移動するもの面倒だし、
どうしてもここは頂いておきたかっったので、
おとなしく列に接続した、。

この奥にはイタリアンの店があり、
その店が並びに関して注意書きをしている。


むー、と思った。
これは本来嘉一さん側が出すものではないかしらん。。

こちらは昼だけの営業で
はや、7年。


20分後店の前まで来た。


鶏飯、白いごはん、あさりご飯と、
3種類のご飯があるのね。
すごいね。

その5分後店内へ招かれた。


この時間にたくさん食べると
夜の楽しみが減るので、
中華そばのワカメトッピングである、
三陸産わかめラーメン醤油味単品にした。

普通ワカメは邪魔扱いするんだけど、
「三陸産わかめ」とか書かれていると
思わずプッシュしたくなる。。。

その後店内列に並び、
17分後に席につけた。

目の前にはお品書き。


鶏だけで作った中華そばです

どんなんだろう。
わくわく。。。

店名の嘉一は
料理人辻嘉一にちなんだものとか。
その人知りませんし、関連もわかりません。。。。

調理は1ロット最大6杯。
羽釜で麺を茹でている。

店主さん、麺を大事そうにほどき、
都度手もみを入れている。
素早い動きで、落ち着きがあり、
その仕事ぶりは安心感を生むね。

座って12分後、並んで約1時間後到着。


デフォルトより200円余計に払った格好だけど、
思ったよりわかめは少ない。。。


ごまはわかめラーメンだけに入るみたい。

スープをすすって声がでた!


うまい・・・・

鶏の重厚な出汁がすごいことになっている。
一杯あたり、何匹の鶏を使っていることか。。

タレは白醤油なのかな。
醤油の香りはなく、
スープの旨味が際立つ味付け。

中太縮れ麺をずるっと、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


いや、これはうまい!
鶏油の香りもいいし、
これなら、鶏以外の余計なものはいらない感じ。

もちもちつるつるの麺は
このスープと相性良し。

チャーシューは鶏が3枚。


驚くほど弾力がある。
でも噛んでいると、じわっと旨味が広がり、
上等な鶏肉だとわかる。

細く来られたメンマがまたいいね。


自家仕込みというけど、
個性のある仕上がりになっている。
これもおいしい!


わかめは肉厚で
食べごたえがある。
わかめラーメンにしてよかった。


それにしてもBセットを頼んでいる人が大半で、
付いてくる鶏皮がおいしそうだった。
白いご飯によく合いそうだ。。。


食べ終えて外に出ると、
閉店間際にもかかわらず、
まだ並んでいた。


仙台はラーメン好きさんが多いね。
この他にも並んでいる店をたくさん目撃したし。

明日までにあと2杯は食べる予定だけど、
どうなるかな。。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 17:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | 宮城県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月07日

米澤ラーメン@石巻( 237/'15)

訪問日時:2015/08/06 11:00

石巻から女川あたりに
日帰りの所用。
あまり来ることもないので、
地元民オススメのラーメン店にシャッター。


米沢から麺を取り寄せているとか聞いた。

11時ジャストに店はあいた。
元はスナックだね、これは。

お品書き拝見。


サイドメニューはこの他にもある。


おとなしく、米澤ラーメンを注文。
店はご主人とそのお母様二人体制。

4分後到着。


きれいなスープだ。


すすって、びっくり。

https://lh5.googleusercontent.com/-sNNUCD9Po5Y/VcP44AP0NYI/AAAAAAABUHA/bb9nyEgt7iw/w560-h420-no/DSC01012.JPG

美味!

鶏ガラ、煮干しのほかに少量の
節系も使っていると思われ、
油分の少ないスープだけど、
抜群のバランス。

米沢ラーメンは麺を楽しむ、
とされるけど、



ウ(◎◎)マ〜〜〜!!!


すすり心地がかなり快適。
熱々のスープを持ち上げてきて、
口の中で一緒に暴れる感じがとてもいい。

あっさりながら、満足感は大きい。
油分に頼らないラーメンだね。

チャーシューは柔らか仕上げ。


これがまたおいしいなあ。。
やさしいおいしさ。

メンマも繊細なスープを全く邪魔しない。


同行者のミニ焼きめし。



!!!


醤油フレーバーのチャーハンとしては、
私の中でかなり上位に入る。
これはうまいぞ・・・


うーむ。
いい店だ。
人気があるのも納得。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 09:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | 宮城県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月07日

麺匠 ぼんてん@仙台(らーめん 301/'13)

訪問日時:2013/10/07 13:07

最近来ることも多い仙台。
だけどラーメンとは全く接点がなかった。
でも、今日やっとチャンスがきた。

とは言っても時間に限りもあり、
駅のそば限定だったので、くろくへ再訪問すると、、、

やってない・・・
(あとで調べたら無休から月曜定休になっていた)

サブのちばき屋は定休日・・・

ああ、やはりこの地では縁がないのかなー、
と思いつつ、もう少し歩いて到着したのがこちら。



いや、ここもマークはしていたのよ。

・かつて麺匠むさし坊仙台店の店長さんが独立した
・七彩から麺を送ってもらっている

という2点が気になるよね。

なんにせよ、開いててよかった。



おとなしくらーめんを購入。
らーめんは基本は太麺だけど、細麺もチョイス可能。

13時過ぎで先客は1名。
店内は「麺や七彩」と入った粉の袋が飾られている。

ごはん、肉みそ付き!?



うはー、魅力的だけど、
いろいろな事情から今日は自重。。

卓上調味料は胡椒と唐辛子。
7分後到着。



アルミ盆乗り。
いいね。

具は2種類のチャーシュー、極細メンマ、ねぎ



透けて見える太麺がたまらん。。

スープはきれいな清湯。



あーーーーー!
うまいなーーーーー!

疲れた胃をいたわるかのような優しさをもったスープ。
宮城産の軍鶏をベースに使っているらしいけど、
きれいな鶏のおいしさを、静かに極限まで引き出していると言うか。。

こんなに優しいスープにごわごわの太麺が合うのk




合う!

うあ。



ウ(◎◎)マ〜〜〜!!!



茹でる前にかなり力をこめて揉んでいた麺。
そぞかし弾力があるのだろうなと思ったけど、
その通りの麺。

しかしながら、スープが負けていない。
ある意味 力をもったスープだな。
こりゃ、いいや。
来てよかった。

チャーシューは2種類。



丁寧に低温調理されたもも肉。
あーなんとおいしい。。。
早く食べないと、色が変わっていってしまうね。

もう一つは肩ロース。



こちらはコンフィかな?
塩漬け肉のようにほろほろ。
これまた絶品だ。

極細メンマもとってもいい。



麺より細いメンマを合わせるところが面白い。。

うーたまらんたまらん。
レンゲが止まらん。。



そして、何もなくなった。。。


あーおいしかった。
仙台でもラーメンに縁があった!



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


感想など。。。
posted by ぼぶ at 21:11 | Comment(2) | TrackBack(0) | 宮城県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月23日

【309/'10】磯焼き なかさと@松島海岸(かきラーメン)

訪問日時:2010/10/23 12:30

昨日から仙台観光ツアー。

日本三景の松島にやってきた。
でも、昼食がひどくて、抜け出して、らーナビで調べた近くのラーメン店に行ってみた。

そしたらなんと、、、

海鮮料理屋に変わっていた。

「あー、昔はやってたんですけどね〜」

ですと。。
あまりのショックにとぼとぼ歩き、
名物の焼き牡蠣を買って食べていると、その店にラーメンの文字が。。

もういいや。時間もないので飛び込み、
珍しい「かきラーメン」を注文した。

DSC00414.JPG

究極のあっさり塩味スープ。
具は牡蠣3個、白菜、わかめ、水菜、ねぎ、かまぼこ、ふのり。

油っけが一切ない。
でも、こういうスープだとわかめも悪くない。
ふのりもいい味出してるし、海の香りのラーメンだね。

麺は色白で、中細麺。

DSC00415.JPG

これといって特徴はないけど、
まあこのスープにはいいんじゃないかと。


でも、このラーメンの主役は牡蠣だね。

DSC00416.JPG

ぷりっぷりでみずみずしく、間違いない。

意外と満足して、店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


 
感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:18 | Comment(0) | TrackBack(1) | 宮城県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月29日

【65/'06】五福星@仙台(支那そば)

訪問日時:2006/3/29 12:15


三味に続いてこちらへ。

仙台でも有数の行列店だそうだ。

今日もやっぱり並んでる。

と言っても3人。これくくらいならなんてことはないな、

と思っていたら、あと数歩のところで向こう側から歩いてきたおじさんに

すっと先に入られてしまった。

かなり前からそのおじさんを視認し、

列に入りそうだな、あやしいな、もっと早足で歩くかな、と葛藤はしてたのだが。。

でも、結局その人と同じロットだったので実害はなかった。(^^)


さて、やたらと愛想のいい、素敵な奥様の誘導で入店。

店内はテーブル2台、カウンター7席。

R&Bが流れているが、ピアスをした恰幅のいい店主にはまっている。

水はセルフサービスとは書いていないんだが、

持ってこないので自分でとりに行ったら、

ありがとうございます、と礼を言われた。

いえいえ、水くらい自分でつぎますがな。


支那そばを注文した。

500円ったあ、安いじゃん。

ここの名物は2種類のチャーシューが入る、肉そばらしいが、

2軒目なので安全策をとった。

しかし、後悔した。

目の前で切られる(支那そばには入っていない)ばら肉がうまそう。

切れ端をどんどん捨てていたが、それでいいからちょうだいよ、と言いたかった。



非常にワイルドに作られて登場。

こんな感じ。


NEC_0587.JPG


スープは煮干がほどよく香る、大勝軒風なもの。

麺は太麺で縮れが強く、コシがある。

メンマもおいしい。

2軒目にしてはするする入っていった。


いやー、おいしかったなあ。

とっても満足。



今回の仙台は4軒行くことがでできた。

仙台はご当地ラーメンと呼ばれるものがないが、

すごい店ばっかりだと感じた。

今回の4軒はかなりそれぞれ個性が違うが、いずれも再訪したいと強く思う。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


評価&データです
posted by ぼぶ at 22:54 | Comment(2) | TrackBack(0) | 宮城県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【64/'06】麺屋三味@仙台(醤油らーめん)

訪問日時:2006/3/29 11:30


今日の仙台、雪が舞ってます。

まだまだ寒いねえ。

楽天は開幕3連敗だしこちらの人も元気ない感じです。


さて、仙台3軒目はこちら。

清湯スープにこだわった店と聞いている。

店はずいぶん郊外にあるんだなあ。

タクシーで市内から2250円かかったよ。(-_-;)


さすがにこの時間なので客は一人。

メニューを見て、醤油らーめんを真空熟成太麺で注文。

細麺も選べるが、真空にして熟成させるとどう違うんでしょうね。


3分ほどでやってきた。


NEC_0586.JPG


うまそう。

やばい。ビジュアルきれいだ。一目ぼれしそう。

伊達鶏と豚骨をじっくり煮出し、さば節と鰹節などの魚介類を加えた、

というダブルスープは見た目どおりにきれいな味わい。

体にやさしい、滋養たっぷりと言う感じがする。

麺はぽくぽくタイプのもの。

小麦の香りが豊かだ。


メンマもおいしい。

次の予定があったのでスープまでの完食をあきらめたが、

それも多少の勇気が必要だった。

今でも名残惜しい。。。



お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


評価&データです
posted by ぼぶ at 22:47 | Comment(0) | TrackBack(1) | 宮城県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月28日

【63/'06】くろく@仙台(らーめん黒)

訪問日時:2006/3/28 12:30


とがしに続いて、話題のくろくへやってきた。

店は仙台駅東口から歩いて2分ほど。

とってもきれいな外観。

ラーメン屋さんにはとうてい見えない。

やはり渡なべの血を引くだけのことはある。


らーめん(黒)のチケットを購入。

ちなみに黒は濃い目のしょうゆ味、白は塩味だそうだ。


店内もおしゃれですー。


カウンター側から見たテーブルテーブル上のコースター。この上にらーめんが置かれる


広いし、女性だけでもまったく抵抗ないんじゃないでしょうか。


とがしほどのパフォーマンスは当然なく、静かに登場。


NEC_0585.JPG


ほえー。真っ黒だ。

富山ブラックを思い出すぞ。

スープをいただく。

ふむ、やはり見た目どおり濃いが、富山ブラックほどではない。

上品な酸味を感ずるが、後で聞いたらゆずだそうだ。

この酸味がなんとも言えないすてきな味わいを醸し出している。


麺は断面長方形のパスタっぽい食感。

メンマは渡なべ伝統の大きなやつ。

チャーシューはおいしくて涙が出そうだ。


さすがにスープを飲み干すとこれは体にダメージ与えそうだし、

だいいち2軒目なので無理だった。


樹庵さんのブログによると、こういう製法らしい。

確かに勇気ある一品だと思うが、こりゃはまる人ははまりますぜ。

新しい仙台の名物になるかも。。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。

評価&データです
posted by ぼぶ at 15:20 | Comment(1) | TrackBack(3) | 宮城県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【62/'06】麺屋 とがし@仙台(らー麺)

訪問日時:2006/3/28 11:30


麺屋武蔵で修行した店主が平成16年にオープンさせた店。


開店と同時に入ったが寸での差で店内待ち。おしい。。。

デフォのらー麺のチケットを購入。

いろいろ調べ物をしていたら、


しーっしっ!・・・しっ!トン!


と言う音?にびっくり。

いや、音ではなくて麺の湯切りの時に発する声だった。

最後の「トン!」はほんとにそういう音がするのだよ。

でも、いかにも麺屋武蔵の血を引くパフォーマンスだ。


待つ間もそれほどなく、すぐに呼ばれた。

らー麺はこってり、あっさり、辛めの指定ができる。

こってりでお願いした。

席に座って目の前でのパフォーマンスはすごい。

やがて、登場。


NEC_0582.JPG


武蔵とはちがって、濃厚な豚骨魚介。

でも、かなりインパクトがあり、よくあるタイプとは

一線を画すと言っていいかも。

いや、うまいっす。

武蔵直伝のエビ脂が香る。

太麺がぽくぽくと心地よく口の中を踊る。

チャーシューは上品においしい。

メンマも独特の歯ざわりでおいしい。


出るころには客は2名だけだったが、

こりゃー、もっとはやると思うけどなあ。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。

評価&データです
posted by ぼぶ at 14:56 | Comment(1) | TrackBack(2) | 宮城県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【閉店】【61/'06】ホルモン亭@仙台(冷麺)

訪問日時:2006/3/27 18;30


知り合いが営む焼肉屋へ。


ここは3年前に彼が店を買い取り立て直した店。

陸の孤島と呼ばれる地域だけにかなり苦労したみたいだが、

採算ベースに乗せた手腕はたいしたもの。

仙台牛のいろいろな部位をたらふくいただいたが、

おいしいのなんの。

特にホルモン系は特筆もの。


そして最後に冷麺がでてきた。


NEC_0581.JPG


これ、めちゃうまい!!

麺が盛岡のものらしい。

小麦の香りがして、コシがあり、無言で食べてしまった。

ラーメンじゃないけど、仙台出張1杯目はこれで決まり。



評価&データです
posted by ぼぶ at 14:32 | Comment(2) | TrackBack(0) | 宮城県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする