2025年06月23日

PERROS PERRAS@代々木八幡(ビリアラーメン)100

訪問日時:2025/06/2312:18

聞いてたのよ。
代々木八幡に美味しいスパイスラーメンがあると。


PERROS PERRAS
近所の和食店{鰾(うきぶくろ)」の2ndブランドとか。
※詳しくは富ヶ谷新聞にて

実は店の前に来るのは店に3回目。
一度目は臨休にあたり、
二度目はぼーっと歩いていて店を間違えた💦 
座ってからメニューを見て
すぐに間違いに気づいたけど、
先客なしだったし勢いでタコライスをいただいた。

ってなわけで三度目の正直。
店に入ると先客2名。

好きな席に座ってとのことで、
入口脇のテーブル席に着座。
メニューを拝見。


ビリアラーメン1種類。
ライス、玉子付きらしい。
それをオーダーした。

とってもおしゃれな店内は
カウンター5席にテーブル4卓が
配置されている。
流れているnujabesの音楽が異常にマッチする。

ゆるりとした空気の中、
8分後到着。


「ライス召し上がれるようでしたら、
言ってください」

はーい⤴

海苔、トルティーヤチップス、トマト、
紫王ねぎ、パクチー、シュレッドチーズが
盛り付けられている。


ものすごいスパイシーな香りが
上がってきていて、焦る気持ちを抑えて、
スープを、、、


ぎえ!

なにこれ!
めちゃくちゃ美味しいんですけど!

サラりとしたスープで、スパイシーで
かなり辛い。

ビリアは山羊を使ったメキシコの煮込み料理だけど、
こちらでは羊と牛を使っている。
でも、羊感はほぼなく、それよりは複雑なスパイス香に
支配される。

麺を口に運ぶと、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



もっちり中太麺が合うね!
スパイシーでホットなスープが
絡んで最高に美味しい。


トルティーヤチップスが意外な相性。
メキシカンな感じになる。

とろけたチーズもかなりナイス。

その他、スープの中にはハーブ系の葉や
スパイスがたくさんあるのか、
底の方からスープを飲むと、
いろいろな食感が味わえる。


「今日はレモンです」

とレモンが置かれたけど、
いつもはライムらしい。


これをぎゅっと絞ると、
一気に雰囲気が変わる。
エスニックなニュアンスが加わり、
私、これ、大好きです。。。

麺と具がなくなったが、
お腹に余裕はあったので、


ライスをお願いした。

絶品スパイススープを汚したくなかったので、
スープカレースタイルでサラサラと。


そして、スープまで飲み干した。
あれ。
玉子なかったな。。。まあいいや。

べらぼうに美味しかった。
今度はメキシカン冷麺だ、
と思いながら店をあとにした。

いや、それより先に、夜に来て、
タコス、メキシコ料理にメスカルだな。。。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。




感想など。。。
posted by ぼぶ at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都渋谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年06月19日

バル喫茶 みーとあっぷ@大森海岸(特製鶏そば3種盛り-トロミスープ-)099

訪問日時:2025/06/19 12:11

大森海岸駅に新店誕生。
バル喫茶 みーとあっぷ
3月3日OPEN。


ぱっと見、やってるかわからなかったけど、
普通に営業してた。
以前は犬の美容室だった物件。
開業時には三河屋製麺からの花があったみたい。

長い営業時間、一人でやっている。


まあ、入りましょ。

厨房に向いたカウンター席×4、
壁に向いたカウンター席×4。
かなり狭い空間だけど、居心地は良さそうだ。

お品書き拝見。


トロミスープとサラリスープの鶏そば2種。
デフォルトだと650円とお値打ち。
トッピングの2種盛りか3種盛りを選んでも
1000円以下。
ただ、具材全部入り+大盛りの「デラックス」は
1500円。

トッピングは豚角煮、鶏チャーシュー、海苔、
ロールキャベツ、硬ゆで煮卵、辛口の6種。

夏限定も2種。


今日はトロミスープの特製鶏そば3種盛りにした。
3種は自分でも選べるけど、店主さんにお任せしt

って、店主さん!!!

とよや◯平ラーメンの大将じゃないすか!
またお会いできてうれしいです。
第三章の始まりですね。

調味料類は酢、黒胡椒、一海唐辛子、ごま、
おろしにんにく、豆板醤。


一番目で4分後到着。


見るからに濃そうなスープね。


3種盛りは鶏チャーシューとロールキャベツ、
固ゆで煮卵が乗っている。
これが店主さんのおすすめ3種。

レンゲを差し込んでびっくり。


この画だとよく通じないけど、
楊枝が立つかもしれない、
と思うほど濃いトロミ。
ドロドロ、と言った方が通ずるかも。
そして、、、、うまい、、、

これはすごいぞ。
来てよかった感に包まれ、
わくわくしながら麺を、、、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



見るからにたくさんのスープがまとわりついていて、
めちゃくちゃうまい!
例えるなら天下一品のこってりだけど、
臭みもなく、おそらく野菜由来の甘さが印象的。

これはすばらしい。
これまでの集大成と言ってもいいのでは。

鶏チャーシュー、うま!


胸肉かな。
厚みがあり、スープと相まった美味しさ。
次回も選びたい。

ロールキャベツ。


キャベツがとろとろに煮込まれている。
そして、半端なく美味しい。
「ロールキャベツシチューとライス」
も実に魅力的に思える。

固ゆで煮卵はまあまあかな。
大将、半熟は好きじゃないみたいね。


黒胡椒と一味がよく合うっすね。


でも、一瞬でその辛さ、香りが埋もれてしまう。
2回振ったけど、もう面倒になり、
デフォルトの味を堪能することにした。

そしてスープまで完食。
っていうより、麺と具が終わったときには
スープはほとんど残っていなかった( ̄▽ ̄;

ヘビーなスープに思えるけど、
胃に負担があまりないのがいいね。
天一よりもはるかに気に入ったよ。


いや、訪れてよかった!
ネットの画を見た時にただならぬ気配を感じたのは
間違いじゃなかった、と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。」




感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年06月18日

汁なし担々麺 あおい@蒲田(汁なし担々麺(並)+ミニあんかけライス)098

訪問日時:2025/06/18 11:47

6月14日にOPENした
汁なし担々麺 あおいに行ってみた。


の跡地。
もっと流行ってほしかったけどね。

中に入るとほぼ居抜き。
先客1名(後客7名)。
券売機に向かう。


汁なし担々麺の細麺と太麺の2種類。
青ねぎ、角煮、温玉、パクチーなど、
トッピングも豊富。

汁なし担々麺(並)+ミニあんかけライス
を購入した。
なお、新店なのに券売機で新券は使えない。
でも、取り替えてもらった中に新券が
混ざっていて笑った。

早い安い辛いがモットーなれど、


辛味抜いたら「早い安い」だけになっちゃうね。

調味料類は


担々たれ、鎮香醋、胡椒、花椒、
五香辣油、爆弾唐辛子。

召し上がり方指南書あり。


厨房は二人体制。
茹で時間が細麺が1分、太麺は2分40秒。

座って4分後到着。


広島風なのかな、と勝手に想像していたけど、


細麺と太麺の違いはあれど、
見た目はやはりそんな感じ。

底には多めの汁っけ。


軽く混ぜていただくと、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


辛さはあまりなく、甘さが効いたタレが印象的。
ごま風味も少しだけあり、
あまり出会ったことのない味わい。
でも、これはこれで美味しい。

花椒を振ってみる。


これだけの量を擦るのに50回以上回した。
疲れちったよ。
でも、やはりこれがなくては!

爆弾唐辛子は「爆弾」ってほど辛くはない。


香醋はやはり好きなだけに合う。
五香辣油がとてもよかった。

デフォルトの味だけでも楽しめるけど、
ここは味変を楽しむのが良さそうだ。


ミニあんかけライス。


ひき肉が少し入った、
甘酸っぱい感じの餡がいいね。
これまたあまりない味わいだけど、
天津飯の玉子抜きってイメージかな。

最後は担々麺の器に移してミキシング。


これも美味しかった。

今度は長く続いてほしい、
と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。


  


感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年06月16日

貝だし麺 きた田@京都(貝だし麺)097

訪問日時:2025/06/16 07:00

15日の日曜は友人と京都を遊び尽くし、
今日は朝イチのしごとの前に
朝ラーと決め込んだ。


2021年11月22日OPEN、
貝だし麺 きた田

京都駅北側の塩小路沿い。
駅から数分で着く。

7時の開店時間には5名のシャッター客。
時間通りに暖簾がかかり、順に案内される。

並ぶところに品書きがあり、一応眺める。


貝だし麺、中華そば、蛤らぁ麺、
貝だし辛みそらぁ麺の4種類。

やがて店内に呼ばれ、券売機の前へ。


フラッグシップの貝だし麺を購入すると
すでにお冷の置かれた席に案内される。

席構成は厨房に囲まれたL字型カウンター×7,
2人卓×2。
奥から詰める、ではなく、
先客と間をあけて座らせるのがいいねえ。


調味料類は自家製八味、柚子胡椒。

厨房2名ホール1名はすべてキュートな
ヤングレディ。

3番目で4分後到着。


なんと美しい器。。。

チャーシュー、白ねぎ、紫玉ねぎ、スプラウトが
上品に盛られている。


スープはもろに貝!


コハク酸の旨味に襲われるが、
疲れた五臓六腑に染み渡るいいお味。

細ストレート麺を、、、、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



つるつる、シコシコ、食感良し。
あっさりながら旨味豊富なスープが絡み、
朝ラーとして最適だね。

チャーシューは薄いのが2枚。


過不足なし。
朝食としてはこの程度の量がいいね。

八味を振ってみる。


香りがすばらしいね。
でも、デフォルトでいいかな。

柚子胡椒も試すが、


これが抜群の相性。
これは必要な味変だ。
2回容器から使わせてもらった。


そしてほぼ完食して、席を立ち、
心地良い挨拶に送られながら、
店をあとにした。






感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 京都府 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年06月14日

中華麺酒家 彩華@菊川(中華そば醤油)096

訪問日時:2025/06/13 12:47

目的の店は意外にも大行列。
時間がないので諦め、車を転がしていると、
中華麺酒家 彩華が目に入った。
そうか、茅場町から住吉に移転したんだったね。


言わずとしれた、池上の麺家彩華(閉店)の
関連店。


メニュー構成は変わってないようだ。


行きますか、と店内潜入。

券売機の前へ。


中華そば(醤油)を購入し
1席だけ空いていた席に着く。

サービスコーナーに、
ザーサイ、昆布の佃煮、冷水、冷麦茶があり、
遠慮なくいただきますよ。


調味料類は具入りラー油、花椒、酢。

垣間見える厨房の店主さんの動きは
確かなもの。
商品が冷めにくいように
処置をしていると見えた。

1番目で4分後到着。


良きビジュアルかな。


スープ、うま!


池上の味を思い出すけど、
やはり本家の味という感じ。
乾物魚介の使い方が実に丁寧。
ものすごくバランスがいい。
永福町を少し上品にしたような、
と言えばいいかしらん。

自家製麺をずる、、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



つるつる、シコシコ、パッツンの食感、
実に美味しい。
麺とスープは100%の相性に感ずる。
脂の感じもナイス。

チャーシューは劇的に美味しい。


食感、味、柔らかさ、全て最高。

太く短く切られたメンマもいい。


食べやすさまでを計算しているような、
そんな店主の心意気が慮られる。


急に思いついたけど、行ってよかった、
と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。




感想など。。。
posted by ぼぶ at 21:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都江東区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年06月12日

麺屋一燈 那須高原SA(上り)店@東北自動車道那須高原SA(上)(芳醇醤油らぁ麺+炙りマヨ丼セット)095

訪問日時:2025/06/12 12:45

東北道の上り那須高原サービスエリアに
麺屋一燈が6月3日OPENした。


フードコートの店舗になる。
でも、一般道からも入ることができるし、
下りの那須高原SAから降りても来ることができるよ。


これまでは全くそそられなかったので、
大変ありがたきことと存ず。


こちらではつけ麺はなし。
芳醇醤油らぁ麺、淡麗鶏塩らぁ麺、
Wスープの濃厚鶏醤油らぁ麺の3種。

券売機に向かい、


那須豚のカツ丼が気になりながら、
芳醇醤油らぁ麺 炙りマヨ丼セットを購入し、
一燈の店舗に向かい半券を渡すと、
呼び出しベルを渡される。

調味料類は一箇所に集合。


いきなり受け取ったブツをここに置いて、
胡椒を振り巻いている方はたくさんいたけど、
調味料類は味変に使うあたしにゃ面倒なので、
来ないと思うけどね(≧▽≦)

5分後ベルがなって取りに行く。


一燈のロゴ入りで、フードコートであることを
一瞬忘れる。


スープはきれいなお味。
鶏と和出汁の秀逸なバランス。


醤油の味わいはまろやかで、
実に美味しい。
ただ、、、、、

ぬるい

出来立てのスープを5分以上
置いていたようなぬるさ。

でも、麺をすすると、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


つるつるシコシコ、いい麺だ!
ふーふーする必要がないので、
早くいただける(^^;

メンマは


まあいいと思うけど、
チャーシューはちょっと難あり。


24時間営業のフードコートなので
仕方ないかもしれないけど、
この切り置き感は うーん という感じ。
一燈を知らない人にはイメージ悪くなるんじゃ
ないかしらん。


炙りマヨ丼。


これは美味しい。
炙った香りが香ばしく、
こちらのチャーシューは切り置き感なし。


あと1時間半走ると到着する、
蓮田のせたが屋と天秤にかけると、、、
と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。




感想など。。。
posted by ぼぶ at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 栃木県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年06月10日

麺屋 杉郎@五反田(ミニラーメン)094

訪問日時:2025/06/10 11:26

五反田に二郎風の店誕生。


6月2日OPEN、
麺屋 杉郎

蕎麦ラー岸上の跡地なんだね。
いつの間に閉店してたんだ?


ここは近くにある麺や お杉の系列。
お杉は現在休業中とか。

店は先客3名。
券売機に向かって、


今はラーメンだけ。
汁なしとつけ麺もいずれ出るようだ。

ミニラーメンを購入した。

チケットを出すと同時にコールをする。


ニンニク、アブラ少しと、


紅生姜と辛揚げ玉をお願いした。

2枚目の貼り紙は見上げるとある。
初見では見つけにくい。
実際、あとから気づいて追加している人多数。


厨房に向いたカウンター10席は
岸上時代と一緒。
厨房は3名。
女性店長?は、、、なんか、すごいね。

調味料類は一味唐辛子、胡椒、タレ。


紅生姜と辛揚げは先に別皿で来た。


2番目で6分後到着。


野菜はキャベツが多いの歓迎。


スープは非乳化で好み。


塩分濃く、パワーある。

麺はガシガシのそれ系。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


二郎風として過不足ない。
私としては好きなタイプ。

チャーシューはいいね。


柔らか美味しい。

紅生姜と辛揚げは早めに投下。


辛揚げはこの手のラーメンには素晴らしく合う。
発明した千里眼に感謝したい( ̄▽ ̄)

紅生姜もバッチリ合うし、
125gの麺と具はすぐになくなった。


近所の豚山と共存共栄を祈ります。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。




感想など。。。
タグ:杉郎 二郎風
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都品川区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年06月08日

麺匠 さざ波@蒲田(澄み渡る"極み"塩らぁめん)093

訪問日時:2025/06/08 11:31

蒲田の新しい家系でも行くか、
と歩いていると一昨年にできた
麺匠さざ波の前を通る。


夜から朝9時までだから、
いずれ朝ラーとか思ったまんまだな、


ここは辛麺真空蒲田店→ラーメン二郎西蒲田店→
変わってきた物件。
それぞれにいい店だっt、、、

え!

OPEN!

じゃあ、行く!

恐る恐るドアを開けると、
店に方に快活に出迎えられ、入店した。

聞けば、今日はスタッフのまっちゃんによる
不定期営業とのこと。

「ミルク代稼ぎでオーナーに許可を得た」

らしいですy

メニューを見る。


澄み渡る"極み"塩らぁめん
をお願いした。

サイドの今月限定の鰹の漬け丼も美味しそう。


800円かあ、と思ってやめた。

卓上調味料類は
黒胡椒、チリペッパー、山椒に


酢と柚子胡椒が供された。

カウンター上はビーチ風。


最近やってもらったらしい。
店がもっと明るいと映えるでしょうね。

オーダー後5分で到着。


乗せ物はなんこつ鶏つくね、白髪ねぎ、
千切り大葉、メンマ、海苔、三陸産わかめ。


スープはうま===!


最初鶏かな、と思ったけど、違うな。
鮮魚のアラを処理して炊いた魚介系のようだ。
生臭さは皆無。
じんわり染み渡るスープは実に美味しい。

細ストレート麺をすすると、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



つるつるで優しい口当たりの麺。
スープにばっちり合ってる!

なんこつ鶏つくね。


このラーメンには必須にさえ思える。
とても美味しい。

メンマは細切り。


醤油風味とほのかな甘さが印象的。
これ、もっとほしい。

胡椒やチリペッパーは頭になく、
山椒だけ試した。


とても合うけど、デフォルトの味を
壊したくない思いの方が勝つ。

柚子胡椒はかなりいいね。


麺にもつくねにも使った。
そのうちスープに溶けて味わいが
変わったていった。


そして、スープまで完食して箸を置き、
満足して店をあとにした。


なお、不定期営業は
Instagramのストーリーで告知されます。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。




感想など。。。
posted by ぼぶ at 16:46 | Comment(2) | TrackBack(0) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年06月07日

らぁ麺 燈花@元住吉(鶏白湯煮干しらぁ麺)092

訪問日時:2025/06/07 11:12

6月1日にプレオープンした、
元住吉のらぁ麺 燈花に訪問。


しかし落ち着かない物件だ。
横浜家系ラーメン希家→らーめん田丸
らぁ麺 齋藤と続いてきた。

こちらは田町のらぁ麺六花の系列店と聞く。

商品は鶏白湯らぁ麺、鶏白湯煮干しらぁ麺、
濃厚魚介つけ麺、鶏白湯まぜそば、という構成。


店に入って券売機へ。


鶏白湯煮干しらぁ麺を購入した。

店内は昔とかなり変わってるね。
入ってすぐに7席のカウンター、
厨房に向かった5席のカウンター、
4人卓×2。

調味料類は胡椒、リンゴ酢、柚子七味、フライドガーリック、


おそらく8番目くらいで、20分後到着。


隣人は私の15分後くらいに着席したんだけど、
その方のつけ麺大盛りが私より先に出てきた。
5人くらいすっ飛ばしての提供に驚いた。
よくわからんけど、まとめて作れるときは、
順番を違えても作るようだ。

厨房はかなり余裕がないようには見える。
主に男性二人で作成。
女性1人はチャーシュー仕込みとホール、
もう一人の女性はホール専任。


外側を炭火で炙った鶏チャーシュー2枚、
青ねぎ、紫玉ねぎ、海苔という乗せもの構成。

スープは弱い煮干し風味の鶏白湯醤油。


麺はしっとり系のやや縮れたもの。


美味しいけど、面白味には欠ける。

鶏チャーシュー、とても美味しい。


炭火炙りの香りがして、
柔らかくていい感じ。

フライドガーリックを試すと、


煮干しの香りが消えてしまう。。

黒胡椒は合う。


さくっといただき、店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。




感想など。。。
posted by ぼぶ at 14:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年06月06日

#新宿地下ラーメン-なるめん-@新宿(カツカレーラーメン)091

訪問日時:2025/06/06 11:38

昨日、高校生のころから
拙ブログを見ているという30代の
ラーメン好き青年に会った。
いろいろと話をさせていただいた中で、

「ぼぶさんはカレーラーメン好きですよね」

はい、そうです。
という話題になり、その時点で
今日はカレーラーメンと決めていた。


初めて訪れる、#新宿地下ラーメン。
6/2から6/7まで大岡山のなるめんがでている。

所沢のラーメンWalkerキッチンに出店された際に
非常に話題になったカツカレーラーメン、
どうしてもいただきたくて、やってきた。


しかし、新宿西口はすごいことになってるね。
どこもかしこも工事中で歩きづらいったらない。


佐久間宣行氏(だれ?)のお墨付きね。

並びはなかったのでラッキーと店内へ。


券売機でカツカレーラーメンを購入した。

並びはなかったけど、ちょうど満席で、
少し待って席に案内された。

道理さんは厨房で忙しそう。
スタッフさんは3人いるけど、
調理は一人でやっていて大変そう。
20人以上は入る箱だしね。

セルフでお冷と紙エプロンを取りに行く。

座って14分後到着。


ひゃー、いい香りだね。


フルカレーでなく、キーマカレーをかけたタイプ。
好みからすればフルカレーの方がいいのだけど、
なにしろ香りがたまらん。
スパイスの香りがあがってくる。

乗せ物はチャーシューのカツ2枚、
メンマ、ねぎ、ほうれん草、鷹の爪。

まずは端っこの方をそーっと、


カレーの香りは避けられないけど、
基本の醤油スープの良さがよくわかる。

そして、手前の方を、


うほ、うまいね!
スパイシーな香りはするけど、
過剰でない感じがいい。

麺を、




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



このカレーの味はすばらしい。
とろっとしたキーマカレーっていうのがいいね。
カレーラーメンとしてめちゃくちゃ美味しい。

メンマ、


美味しい。

さて、チャーシューのカツは柔らか!


うま〜〜〜〜!!

こうやってカレー部分をすくいとって、


たまらんね。
ライス頼めばよかった。
絶対合うに決まってる。

そして、ほぼスープまで完食して
席を立った。


バッチバチでした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。




感想など。。。
posted by ぼぶ at 21:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都新宿区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする