2025年03月06日

田楽食堂@白河(ワンタンチャーシュー)045

訪問日時:2025/03/06 11:11

老舗の白河ラーメンもいっておきますか。


1967年創業、田楽食堂
建物はおしゃれで新しいけど、
2020年に道路整備のため少し移転して
新築となっている。

開店直後、人は半分の入り。
カウンター席に案内され、お品書き拝見。


ここはラーメンは醤油、味噌、塩があり、
変化系で辛しラーメン、担々麺などがある。
ミニチャーハン、ミニイカフライ丼とか魅力的。
揚げ物も人気で、特にカツ丼がおすすめとか。


卓上にはラー油と胡椒。


今は人出不足で時間がかかる、
と貼り紙があったけど、
やはりその通りで、14分後到着。


チャーシューは10枚くらい入っている。
その他ワンタン、メンマ、ねぎ、かいわれ、
海苔、なると。


スープは、


すばらしい。。。
マイルドではあるけど、ザ・白河そのもの。

麺を静かにすすりあげる。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


滑らかな麺が歴史を物語るかのよう。
全く抵抗なく、身体に入ってくる。
もう少しタレが多い方が好みではあるけど、
これが田楽食堂かと思えば、文句はない。

チャーシューは1種類。


切り置きっぽいのが残念だけど、
美味しい。

メンマは良い仕込みと思う。


癖なく美味しい。

ワンタンはどうか。


折りたたみ型で餡はちょびっと。
ちゅるっと唇を通り抜ける感覚がいい。
ワンタン入りにしてよかった。


うーむ、いろいろと食べてみたいものがありすぎる。
塩も味噌も担々麺も気になるけど、
カツ丼、チャーハン、川俣シャモメンチ、
ああ、たまらん、と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。




感想など。。。
posted by ぼぶ at 21:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | 福島県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月05日

フジ コミュニケーション@江戸川橋(排骨乾麺セット)044

訪問日時:2025/03/05 12:18

4年前に訪れた白山の鶯嵝荘also
おしゃれな台湾料理店で、ずっと印象に残っている。
その系列店の方も長らく宿題にしていたので、
意を決して行ってみることにした。


フジ コミュニケーション
2019年3月28日開店。
店に関わるお二人が名字に「藤」が
付くことから名付けたらしい

あまり店としては目立っている感じではない。
1階の階段登り口にこれがあるだけ。


知る人ぞ知る的な感じなのかなと、
階段を上がってドアを開けると驚いた。
かなりの喧騒じゃないすか。

窓側の席にどうぞと案内された。


alsoと同じようにQRコードから
メニューを読み込む。

水餃子4個とスープが付くセットが6種類、
ちょい魯肉飯、マーガオ水餃子、前菜3種盛り、
ちょい葱油鶏飯というランチの構成。

麺は炸醤麺と排骨乾麺の2種。
炸醤麺はalsoでいただいているので、
排骨乾麺セットちょい魯肉飯をオーダーした。

カウンターに大きなヤカンがあり、
そこからお茶をくむ。


烏龍茶とジャスミン茶のブレンドだそうだ。
今日は寒いので温かなのがうれしい。

9分後、脇役からやってきた。


すぐに排骨乾麺も到着。


まずは水餃子からいただいてみると、
なんと美味しい!
厚めのもっちりした皮がすばらしく、
中身もみっちり詰まっていてナイス。
卓上の黒酢とラー油もたくさん使わせてもらった。

排骨乾麺。


排骨はカラリと揚がっていていいねえ〜
よくあるカレー粉は使っていない。
これでご飯をいただきたい。

さて乾麺のほうだ。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


この極太幅広麺が気になっていたのよ。
水餃子の皮と同じようなもっちり具合で、
実に食べごたえがある。
味はゴマペースト風味が効いていて、
塩分少なめ。

高菜の存在感が大きいかも。


ラー油がやたらと合う。


最後は黒酢もかけて難なく食べきった。


ちょい魯肉飯。
alsoよりも具が少ないね。


でも、やっぱり美味しいんだよなあ。
本場ほどの香りはしないけど、
日本人好みの仕上がりと思う。


あっさりのスープも侮れない美味しさだったし、
満足して店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。




感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都新宿区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月04日

麺や 海姫@人形町(昆布水つけ麺)043

訪問日時:2025/03/04 11:57

麺や 海姫
人形町に去年12月9日OPEN。


海姫 と書いて まりん と読ませる。
なんか粋だ。

商品構成は店頭に。


煮干らぁめん、濃厚つけ麺、昆布水つけ麺、
という3本柱に和え麺、肉めし。

店に入ると先客5名。
券売機の前に立つ。


限定で味噌らぁめんもあるね。

1000円札がなかったのもあり、
脇にあったQRコードを読み取って
オーダーサイトに飛んで、
昆布水つけ麺をpaypayで支払った。
すると以下のコードが出る。


これを券売機の横のマシンにかざして
食券ゲット、というシステム。

厨房を囲むカウンター席は8つ。
卓上調味料類はレモン酢、黒胡椒、七味唐辛子.


3番目で6分後到着。


なんか、この見た目、いいなあ、
と思っていたのよね。


麺にレアチャーシュー、
スープに煮豚チャーシュー、メンマ、ねぎ、玉ねぎ。

昆布水は多くはない。


そのまま麺をいってみると、


むちっと食感、いいね!
昆布の香りも漂い、小麦粉の香りはわからない。

スープに浸してずずずるるる、、、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


魚介豚骨の括りだろうけど、
想像したものとは違って、かなり美味しい。
節系、煮干系、そして油の使い方が絶妙だ。

そして、麺とスープの相性がすばらしい。

こちらに潜ったチャーシューは、


切り置きな気もするけど、
柔らか美味しい。

メンマはとても良いと思う。


麺に乗ったレアな方は、


やはりそのままではなんなので、


ああ、うまいね!
なんならこちらの方が好みの味かも。

特製七味も香りがよくて、


この料理にはよく合っている。


麺と具はするするっとなくなり、
昆布水にスープを入れて軽く味付けすると、
これがまた美味しいねえ。
粘度が高く、とろっとした昆布水がたまらん。

そしてスープ割りもお願いした。


手渡しで割りスープを入れてくれた。
温かさを増して、蘇った香り。
これはおいしい。
とてもおいしい。

満足して箸を置いた。
今では数多ある昆布水つけ麺なれど、
自分の好きな味をとても丁寧に作り込んだ、
という印象で、ラーメン愛が伝わる一品だな、
と感じて店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。




感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都中央区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月03日

TOMORROW NEVER NOODLES@大崎広小路(山椒担々牛カレーまぜそば)042

訪問日時:2025/03/03 12:07

TOMORROW NEVER NOODLES。
定期的にInstagramをチェックしているが、
何気に「いつかカレーまぜそばをいただいてみたい」
という旨をメンションしたら、なんと次の限定が
カレーまぜそばという!

3月1日開始ということで、今年早くも
2回目の訪問を決めた。。


これっす!
単なるカレーでなく、"山椒"、"担々"というワードに
さすがのセンスを感ずる次第。

券売機を見ると、


親鶏まぜそばのボタンが
チリトマト親鶏まぜそばになっている。

ちょ待って、チリトマ、やばーい♬

前回いただいた黒酢チリトマトまぜそば
異常に美味しかったし、それをアレンジして
レギュラーに、ということかな。

ちなみに地鶏まぜそばは親鶏に変更可能。

山椒担々牛カレーまぜそばを購入した。

今日は冷たい雨のせいか、先客2名。
チケットを渡し、にんにくは少なめ、
並盛でお願いした。

3分後自動付属の一口ライスが来た。


小さな茶碗に山盛り。
一口とは言っても普通に一杯分はありそう。

5分後本体到着。


カレーソース、甘ダレ漬け込み焼き牛肉、
紫玉ねぎ、スプラウト、カシューナッツ、
ねぎ、味玉が配されている。


スープもやってきた。


これが合間合間に口にすると、
とてもメリハリが効いていいのだよ。

最初はカレーのかかっていないところから、


ああ、もう美味しい。
こうやって予めタレと和えてくれるとありがたい。
基本のタレの美味しさがよくわかる。

そして、全体をまぜて、ずばっと、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



カレーソースは適度なスパイシー感で、
とっても美味しい。
いつものもっちり麺が生き生きしているかのよう。

山椒と担々はよくわからなかったけど、


甘からの牛肉がナイス。
このまぜそばには牛肉、自明の理。
めちゃくちゃ美味しく、マッチしている。

カシューナッツも効果的な脇役だし、
ねぎすら必須に思える。
実によく計算されたまぜそば。

ところで、このカレーソースは
ライスでもいただきたいと思ったので、


二口分ほどライスでいってみると、美味しすぎ!
牛肉も合わせると、単品で提供できるほどの
出来だと思うぞ。

卓上の生姜がやたらと合う。


味玉は先日よりも黄身が柔らかかった。


惜しい。
もう少し柔らかい方がまぜそばには良いと思う。


味変は
酢・・・とても良い!絶対オススメ
胡椒・・・必須ではないけど、合う
ガーリックパウダー・・・良い

麺がなくなると、ライスをドボンして、


これがまた、、、♡
満腹になって箸を置いた。


近くに新店が本日オープンだけど、
今日はこっちに来てよかった、
と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。




posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都品川区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月02日

餃子とタンメンの店 かしわぎ@京急川崎(醤油タンメン・と餃子(3個))041

訪問日時:2025/03/02 12:02

川崎の夜が賑やかな一角に
タンメン専門店ができた。


餃子とタンメンの店 かしわぎ
2月20日OPEN。
元は串焼き 勝元というお店で、
なんでも横浜家系ラーメン駒岡家の2ndブランド
ということらしい
そして、銀座アスターなどで勤務された、
ベテラン店長さんが腕を振るうという前情報。


店に入ると先客は3名。
厨房に向いた直線カウンター6席と
背中合わせに直線カウンター9席くらい?

メニュー拝見。


タンメン、辛タンメン、味噌タンメン、醤油タンメン
という構成。

先人のレポートではフラッグシップの塩味タンメンが
かなりあっさり、ということだったし、
ここは醤油タンメンと餃子3個のセットで
タンギョーといきましょ。

調味料類は醤油、酢、ラー油、黒胡椒。


3分後餃子からやってきた。


餡がパンパンに詰まって美味しい!
ライスがほしくなる。

その直後に本体到着。


うず高く積まれた野菜。
見た目は今風のタンメン。

野菜は大量に炒めたあとに、
スープを注いで保温?し、その後
一杯ずつに盛り付けていた。


なので、スープは炒めた香ばしさはない。


ものすごく上質な中華料理店の上湯という感じで、
醤油も味はとても上品。

麺をずずっっっっっと、、、、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


とてもいい。
中太やや縮れの麺は優しい食感で、
スープに合っている。

こってりのタンメンとは違って、
身体によさげでもある。

野菜類もとても新鮮な感じで美味しい!


豚肉も多量に含まれ、満足感も高い。


最初薄いかな、と思われた全体感も
徐々に一体感を増し、最後には
精神的にも満たされていた。

このあっさりタンメン、受け入れられてほしい、
と願いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。




感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月27日

らーめんOrange@雑色(濃厚醤油らーめん)040

訪問日時:2025/02/27 11:31

♬小さな肩にしょいこんだ〜

なんて口ずさみながら店の前に。


らーめんOrenge
2月21日OPEN。

豚番長やま福、を辞め、
蓮に勤務している福士氏が店長の店。

の隣なんだね。
ここは焼鳥屋だったところだ。

店に入ると券売機に案内された。


現金は付加。


の中から、こってりをチョイス。
濃厚醤油らーめんを購入した。

オーダーは自動的に通っているようだ。
9席あるL字型カウンター2番に着座。

店長と助手さん、ホールの女性の
3人体制。

卓上調味料類は黒胡椒と一味唐辛子。


先客は4名。
1番目で3分後到着。


低温調理の豚ロースと鶏むね肉、
メンマ、青ねぎが中央に配されている。


スープは鶏白湯醤油。


無難に美味しい。

三河屋の中細ストレート麺を、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


美味しい。
思った通りの味すぎるくらいに思う。
欠点が見当たらない感じ。

多分そう思うだろうな、
と思った通りに思った(^^;

豚チャーシューは


フレッシュで良いでき。
とても美味しい。

鶏むね肉も


ジューシーでいいね。

メンマはおしゃれなサイズ。


とても食べやすい。
このサイズ、気に入った。


黒胡椒は当然合う。


一味も合う。


落ち着いて食べ終え、箸を置いた。

あっさりの方は先人のレポートを見て、
既視感、既食感があったので、こってりにしたけど、
こちらも同様の感想。


良い店だと思う。
永い繁栄を祈ります。






感想など。。。
posted by ぼぶ at 19:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月25日

銀座紫龍改@戸越銀座(黒背脂らーめん)039

訪問日時:2025/02/25 11:25

突然知った。
戸越銀座の八徳が2月20日にリニューアル。
確か、その1週間くらい前は八徳だったので、
変わり身早過ぎと思ったら、同じ紫龍系なのね。
どうりで。

八徳はそんなに欠点も見当たらなかったけど、
お客さん少なかったし、テコ入れってとこですかね。


今度のファサードは目立ってるね。
前は少し地味だったからね。

紫龍改
「紫電改のタカ」という漫画を思い出した(^^;


記憶に残っている。
2023年に閉店したけど、
同時期にオープンした銀座店は15年継続中。
カッコよく言えば「改」として
品川区に凱旋ですかね。

店内は当然居抜き。

券売機に向かう。


濃厚黒背脂らーめん、黒背脂まぜそば、
特製マヨそば(マヨネーズ5種)、
純豚骨担々麺、純豚骨辛担々麺、
濃厚黒背脂つけ麺、濃厚黒背脂辛つけ麺という麺の構成。

サイドはチャーハン、黒背脂半チャーハン、
半チャーハンにギョーチャー定食もある。

濃厚黒背脂らーめんを購入。
チケットを渡すと、麺の硬さ、脂の量を聞かれ、
普通でお願いした。

スタッフさんは八徳時代とほぼ同じ。
先客は5名。

あとから追加可能なトッピング。


特製マヨそばはマヨネーズ5種類から2つ選ぶ。
ノーマル、明太、辛みそ、にんにく、からし。
面白い仕掛けだ。
ワタクシだったら、ノーマルと明太かな・・・

黒背脂半チャーハン、魅力的。。。


卓上調味料類はミル入りの黒胡椒・白胡椒、
醤油、酢、ラー油、おろしにんにく。


時間がかかる、との掲示通り、
3番目で座って8分後到着。


チャーシュー、ねぎ、もやし、卵黄、
なると、背脂が配されていて
茶色が基調な配色。


スープは確かに濃厚。


とろっとした豚骨醤油。
いいんじゃない?

麺をいってみると、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


これは八徳時代のつけ麺と同じ麺かな?
やや硬めでスープに合っている。
持ち上げも十分。
味付きの黒背脂もナイスな効果と思う。

「黒背脂」って新しいワードだね。

チャーシューはバラの輪切り。


フレッシュさはないけど、文句はない。

卵黄の意味がわからないけど、
割って麺をくぐらせてみるけど、


面白くはない。


味変は

黒胡椒・・・合う
白胡椒・・・いまいち
にんにく・・・とても合う。

という感じかな。

次はまぜそばだ、と思いながら、
店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。




感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都品川区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月24日

らぁめん大山 川崎店@川崎(味噌大麺)038

訪問日時:2025/02/24 11:30

2月13日、らぁめん大山 川崎店
リニューアルした。
最初のころは海老を活かした
大人しめな商品構成だったけど、
いつの頃からかG系も扱うように変貌している。

店主影島氏は現在 大井町のいりこ屋
力を注いでいる感じだけど、そのいりこ屋の
ポストで「大麺」というのが気になってはいた。

そして今回のリニューアルと同時に


らぁめん大山にて大麺投入となった。


デフォルトの大麺豚に加えて、
味噌大麺とエビースター大麺。

元のメニューも残っている。


大麺類、ワンタンメン(しお、醤油、えびしお、ゆずしお)、
金のえびしお、あごだし醤油、らーめん(しお、しょうゆ)、
とんこつ、えび油そばといった構成。

11時30分、開店となり、1番で券売機に向かう。


新たなメニュー、味噌大麺を購入した。
ちなみに大麺は「たいめん」と読む。

チケットを渡すとき、麺は少なめでお願いした
(250g→200g)。

調味料類は黒胡椒のみ。


しかし、このラーメンSymfonyも歴史長いね。
なんつッ亭も健在だしね。
今日は焼あごらー麺たかはしが1番人気だった。

5分後到着。


うお、いい感じ!
いい香り!


この系統としては品良く仕上げた豚と
キャベツの緑がきれいさを演出しているか。

この味噌大麺は名古屋の
味噌煮込みうどんをイメージされたとか。


うお!
しかして、その通り、予想通りの味。
私の身体の基礎を作り上げた、
八丁味噌の香り、風味、味わい、
そこに脂が加わり、とってもナイス。
魚介も効果的に香る仕上がり。

天地返しが面倒なので、
まずはそのスープを野菜の上からかけて、
野菜からいってみる。


いい!
とってもいい!
しゃっきり茹でのもやしとキャベツ、
抜群に美味しい。

さーて、大麺だ。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


こりゃ、すごい麺だ!
ごわごわ、バキバキ、ワシワシ、
いろいろな表現があるだろうけど、
この麺はラーメン界では類稀な存在感。

そして八丁味噌の絶品スープが絡むと
まさに名古屋味噌煮込みうどん風!
ラーメン風のアレンジを施し、
こちら側に寄ってきていて、
実に美味しい!

豚は柔らかでめちゃ美味しい。


脂身まで美味しい感じ。
2個あるけど、もう1個ほしかった(^^;


さて、この味噌ラーメンの味変には
七味唐辛子がパッと頭に浮かぶけど、
ないので、胡椒をパラパラ。


もともと入っているので、面白くはない。
是非とも唐辛子系の味変の用意を願いたい。
辛味噌があるので、そちらをいただけば良し、
という話ではない。

あ。でもデフォルトで十分満足はしましたよ。
味変も必要ないくらい。


うーむ。
この大麺、多くの人に体験してほしい、
と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。




感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月21日

支那そば ひらおか@県立大学(汁なし)037

訪問日時:2025/02/21 12:02

遠かったり、行きにくい街に行くのは
ある程度の決断がいる。
齢を重ねると億劫になるのもある。

でも、よく行く場所がその辺りにできると、
突然行くのに抵抗がなくなるので不思議なもんだ。

ってことで2回目の支那そば ひらおか

その美味しさにうっとりしたものだけど、
汁なしがどうしても気になって、
今日行ったわけよ。

そしたら、また店を通り過ぎちゃったよ。
この前と同じに匂いで足が止まった。
行かれようとしている向きには
Google先生よりも匂いを元に行かれたし。

店には先客3名。
3番目で5分後到着。


鶏むね肉チャーシュー、ねぎ、メンマ、
海苔、パクチー、自家製辛味が乗っている。


底にはいい感じの汁っけ。


軽く混ぜて、いただきますと、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


細麺の汁なし麺としてお手本のような味わい。
タレと油のハーモニーがとてもいい。
ぱつっとした麺の食感によく合う。

鶏チャーシューは低温調理。


ちょっと赤いのが気になるけど、美味しい。

メンマも美味しい。


自家製辛味がまたすばらしい。


香りのよい辛さが広がる。
これは最初からよく混ぜ込みたい。

スープは安定のやつ。


麺と具がないと、また違った風味になる。
これ、やっぱり素晴らしく美味しいスープだ。


そりゃこうするでしょ。
当然のように美味しいでしょ!

最後は残った麺とタレめがけてスープ投入。


そしたら、これがまたバカみたいに美味しくなる。
辛味を入れた辛い支那そばがあってもいいと思われ。。

来てよかった。
長い繁栄を祈りながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。




感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月20日

中華そば 手打 Kimama@黒磯(手打中華 黒)036

訪問日時:2025/02/20 12:50

黒磯の比較的新しいラーメン店が
最近かまびすしい。


中華そば 手打 Kimama
以前はcafeとsakeウラノカドというお店。

2023年6月4日Toy&Bar Kimamaとして開店。
当初から昼はラーメン、夜はバーだったけど、
今年1月に店名変更。
隠れ家ラーメンバーがコンセプト、とのこと。


店に入ると黒磯周辺でよく見るタイプの
センスあふれる素敵な店内。
調度品から置物から、とてもいい。

黒板を望むカウンター席、ソファ席、
小さな窓に向いたテーブル席などがある。

明るい席に座ってメニュー拝見。


手打中華の白と黒がある。
そして最近解禁された
手打中華 極と油そば、という構成。

私が調べて、白河ラーメン風かな、
と思った手打中華 黒とチャーシュー丼を
ご飯少なめでお願いした。

調味料類は醤油、酢、辣油、七味唐辛子、胡椒。


夜は餃子や焼売があるみたいなので、
それ用のものもある感じかな。

4番目で14分後到着。


チャーシュー、メンマ、白ねぎ、青ねぎ、海苔が
配されているけど、白河ラーメンとは少し様相が異なる。


しかし、スープは!


白河のそれ そのもの!
鶏がよく効いて、キリッとした醤油風味。
たまらん。
大好きなやつだ。

手打ちの麺を引き上げると、
ボコボコしている。


一気にすすると、


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



あれれ!!
頭の中で蘇る記憶。
私的殿堂店のに似ているぞ!

この口の中で暴れまわる感覚、
醤油がトゲっとする痛覚、
何しろ、こいつはうまい!
タレやスープの温度管理などが
しっかりされている印象。

チャーシューはもも肉。


柔らかでフレッシュで超美味しい!

メンマはなんの抵抗もない。


素敵な仕上がり。

そして、ねぎが水にさらしてあるのか、
非常に上品な風味になっている。


チャーシュー丼。


ご飯少なめではあるけど、
刻みチャーシューは厚さ2cmほど敷き詰められていて
最初にレンゲを入れたときには
ご飯に届かなかった(^^;

ネットで見て、直感した通り、
めちゃくちゃ美味しい!
チャーシューは炙られているので、
香りも味も最高。

大満足の完食。

業務連絡。
Rオさん、即急行されたし。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。




感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 栃木県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする