2025年06月02日

札幌味噌ラーメン 岳@都立大学(味噌ラーメン)090

訪問日時:2025/06/02 11:30

グロービートが花月嵐の他に
新たなブランドを立ち上げた。


札幌味噌ラーメン 岳
5月29日OPEN。

あまり興味はなかったのだけど、
すみれオマージュの味噌ラーメンと聞いて、
待ち合わせて来てみたよ。

味噌と醤油の2本柱。


11時30分到着時には12人が並んでいた。
ほとんどがチラシをお持ちなので、
事前にばらまいたんだろうね。

22分後に店内に案内された。
まずは券売機へ。


私は味噌ラーメン、氏は醤油ラーメンを
それぞれ購入した。

中は収容力抜群。
9席のL字型カウンター、
4人卓×3、2人卓×2。

厨房には3〜4人がいる。
ホール係も3人とさすがはグロービート。

卓上には紙の品書き。


調味料類はス、醤油、一味唐辛子、
胡椒、ラー油。


壁には味噌ラーメンの説明。


Xをフォローするとソフトドリンクサービス。


別にいらないので、お断りした。
トッピング1品とかライスにすればいいのに。

1ロットは6杯くらいみたい。
7番目で12分後到着。


チャーシュー、おろし生姜、メンマ、
チャーシュー細切れに
王ねぎ・鶏ひき肉・もやしを炒めたものが
入っている。


スープをいただいて、びっくり。


おいしいじゃん!
確かにすみれ系を感ずる濃厚な味噌味。
そしてアツアツ。

麺はいかにも札幌ラーメン。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


いやー、これはうまい!
うまく作り上げたもんだね。
開店日にはすみれの祝い花があったけど、
何かに関わっているのかな?

そして協賛企業には製麺業者の名はなかったし、
自社製麺?

おろし生姜が徐々に溶け込んでくると、


美味しさがアガる。
最初から溶かしてもいいかも。

ひき肉と刻みチャーシューも良き役割。


メンマも美味しい。

チャーシューは柔らかで美味しいけど、
もう少しサイズ感がほしい。


醤油ラーメン。


こちらはすみれとは全く違う。


特徴のない醤油ラーメンという感じ。


麺は味噌と同じ。
聞けばスープは同じでタレを変えているとか。


どうせなら、醤油もオマージュすればいいのに、
と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。





感想など。。。
posted by ぼぶ at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都目黒区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月30日

茶房 壽@黒磯(しょうゆラーメン)089

訪問日時:2025/05/30 11:20

那須の山中で「ラーメン」の幟を見つけ、
それに吸い寄せられて来てみると、
素敵なカフェ風なお店にたどり着いた。


茶房 寿
20185年頃にオープンしたらしいけど、
最初は食べ物は洋食系が多かったみたい。
最近ラーメンを始めたような、そんな感じ。


しょうゆラーメンと支那そばがある。
その違いは麺だけだって。


しょうゆラーメンセットをお願いした。


あまり好みの色合いではない。


スープは普通の醤油ラーメン。


塩分が極めて薄い。

「中太」という表記の麺は


ピロピロもっちりの平打ちで
スープには合っていない印象。
というより、スープの味がほぼないので、
パワーに欠ける。

それと、ねぎの香りが強すぎる。
もっと存在感なくカットするか、
水にさらすか、何らかが必要。

メンマは普通。


チャーシューは小さく、


味がないタイプ。

チャーハンは半チャーハンサイズ。


具は卵のみで。
仕上げに麗の強いねぎが乗せられている。
これも塩味が薄く、ご飯の塊もあり、
すみませんが残してしまった。


ラーメンはタレを倍量かそれ以上使い、
ねぎを変えればよくなると思う。
卓上に調味料類はなかったけど、
タレ、胡椒があればいいと思った。


それにしても、[cafe」と看板にあるし、
店名も「茶房」なのに、何故ドリンク類に
力を入れないのかな、
と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。




posted by ぼぶ at 19:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | 栃木県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月27日

富麗華キッチン 麻布台ヒルズ店@神谷町(麻辣麺)088

訪問日時:2025/05/27 11:13

麻布台ヒルズにてちょっとした
手土産を買いたくて寄った。

ちょうど昼時だったので、
麺尊RAGEとも思ったけど、
目的の店のそばにあった富麗華キッチン
イートインコーナーに滑り込んだ。


麺メニューは一つだけ。


富麗華なら間違いないでしょ、
とこれを注文した。

他のメニューは点心とかいろいろ。


オーダー後5分で到着。


具はそぼろ肉、ねぎ、ほうれん草。


俗に言う「少子湯麺」ですかな。
少子麺探訪もしたいのだけどねー。

スープは辛い。


でも、ベースのきれいな上湯スープの
美味しさがよくわかる。

麺は中太ストレート。


うーむ、やはり!


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



つるつるパツパツの麺を使っているところが、
単なる老舗ではない心意気を感ずる。
辛旨スープがまとわりついて、
とっても美味しい。

スープの美味しさも去ることながら、
そぼろ肉の美味しさが全体の味を引き上げる。


なんとごきげんな食べ物か!


麺がなくなると、穴開きレンゲで
そぼろを全てすくいあげて、


驚天動地の満足感。
これ、最高!
麻辣丼として売ったらいかがか。

最後は絶品スープも使って、


時間はなかったけど、
心に余裕ができた一杯だったな、
と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。




感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月24日

香油まぜそば しろ@溝の口(鶏まぜそば+キーマカレー)087

訪問日時:2025/05/24 12:03

オープンを楽しみにしていた店に訪問。


香油まぜそば しろ
5月19日グランドオープン。
5月15日からプレ・オープンしていたらしい。

祝い花の中には陸上自衛隊の文字が!
その関係の方なの?

店に入ると席が空いていて、
すぐに案内された。

厨房を臨む直線カウンター6席、
4人卓×2という席構成。

すでに頭に入っているお品書きを拝見。


肉味噌、カレーチャーシュー、
しろ風カルボナーラ、担々、ネギ、鶏、
という7種類のまぜそば構成。

トッピングが豊富だし、永遠に楽しめそう。
また、麺量の指定が細かいのがいいね。
並160g、大盛240g、特盛320g、
ハーフ80g、小盛120g。
ハーフあるいは小盛にして連食も可能だね。

丼ものも、おつまみ系もいろいろ。


召し上がり方も書いてある。


鶏まぜそばキーマカレーを口頭注文した。
会計はあとで、現在は現金のみ。

卓上調味料類は黒酢、お酢、黒胡椒、
花椒、かえし、ラー油。


3番目で6分後到着。
当初レポートされていた
オペレーション問題はもうないようだ。


キーマカレーは味変としたいので、
別皿でお願いしてある。


乗せものは鶏チャーシュー、青ネギ、
タマネギ、刻み海苔、卵黄に、
らっきょうかな?と思ったのは
自家製しば漬けとのこと。
しば漬けと言っても赤紫蘇色ではないのね。

ってか、メレンゲはないのね。
ここで、説明書の意味がわかった。
こちらの店の特徴はメレンゲを乗せること、
だと思っていたけど、全てではなく、
肉味噌、カレー、カルボナーラの3種だけ。
それは全体の味の相性からそうしていて、
そのほかは希望すれば乗せてくれるみたい。

麺は意外にも細麺。


麺がくっつきやすい
と書いてあるとおり、確かに!
なので、混ぜるのは難儀するけど、
なに、時間はあるさ、と、ゆっくりと混ぜ、
ずずい、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



これは美味しい!
いろいろな味わいが混ざり合い、
あまり味わったことのない一体感がある。

ベースのオイルは、ヘルシーな糖質ゼロの
植物性オイルを使用。そこに19種類のスパイスと
薬味を抽出させた

とされていて、まさに複雑な香りを感ずる。
そして、

すべてが渾然一体となるよう、太麺ではなく、
細ちぢれ麺をメインに採用

なるほど、そういうわけか。
混ぜにくいけど、確かに全ての具材は
まとわりつくようになっている。
一体感をまず感じたのはそのためだね。

鶏チャーシューは胸肉で、


激しく美味しく、よく合ってる。
このメニューを選んでよかった、
と思ったくらい。
半分ほど食べ進めたところで、
やっとキーマカレーの存在を
思い出したくらい。


これまた、

ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!

このキーマカレー、うまいな〜〜〜
美味しさが数段あがった感じで、
どんどん箸が進む。

黒胡椒と花椒を試したけど、


黒胡椒はまあいいけど、花椒は必要ないね。
黒酢も風味が変わってしまうので合わなかった。
ラー油や少量のお酢ならいのかもしれないけど、
もう面倒になってしまい、そのまま麺はなくなった。

残った具が全て細かいので、
そのままレンゲですくって口に運ぶと、
ちょうどよい食感で、追い飯は
しなくても満足した。


先人の手記によると、メレンゲは面白いけど、
味を薄くしてしまうとか。
なるほど、それでカエシがあるのか、
と納得。
一度はメレンゲありで経験はしてみたいとは思うけど、
メレンゲなしの美味しさを経験してしまったので、
次回はどうしようか悩むところだ、
と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。




感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月23日

和牛らーめん 極@渋谷(香辛和牛まぜそば)086

訪問日時:2025/05/23 11:58

軽くおすすめされていた、
渋谷の和牛らーめん 極に来た。


2025年4月24日OPEN。
個人店か資本店かは知らん。

店に近づくと牛肉の良い香りが襲ってくる。
お腹が減ってくる香りだよ。

店に入ると、明るい店内。
道に面した大きな窓がいい感じね。

券売機はタッチ式。


まぜそば部門から香辛和牛まぜそばをタッチ。
次の画面で山椒の量を選ぶ。


Lv3でいってみよう。

ちなみにメニュー一覧を乗せておく。

和牛らーめん 1200円
和牛霜降らーめん 1350円
特製和牛らーめん 1850円
極上和牛らーめん 2450円
香辛和牛らーめん 1250円
香辛和牛霜降らーめん 1400円
特製香辛和牛らーめん 1900円
極上香辛和牛らーめん 2500円
和牛まぜそば 1100円
香辛和牛まぜそば 1150円

トッピング
和牛霜降チャーシュー 600円
和牛赤身チャーシュー 400円
和牛にこみ 300円
味玉 200円
クレソン 300円
ねぎ 150円
ばらのり 200円

ご飯もの
和牛飯 500円
ライス 200円
半ライス 150円

窓に向いた直線カウンターに案内されたが、
中2階の道に面した席なので、
通行人の視線が少し気になる。


調味料類は香味スパイスのみ置かれている。
爪楊枝でなく、フロスっていうのがいいね。

いろいろ説明。


席はこの6席に厨房を囲むL字型カウンター6席、
4人卓×1。

しかし、すいてるね。
先客3名(あとは2名)で寂しい。


1番目で8分後到着。


器がかっこいい。


乗せ物は和牛チャーシュー、和牛にこみ、
穂先メンマ、クレソン、ねぎ、紫玉ねぎ。

麺の下には粘度の高いタスープ・タレ。


麺が太くて、全体が重く混ぜにくいので、
軽く混ぜて、ずずい。。。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



ねっとりと纏わりつく牛の香がたまらんね。
和風のハヤシライスソースと言えばいいか、
なにしろ、もっちり平打ち麺がやたらに合う!
これはうまい!

辛さはピリ辛程度。
Lv3の山椒はそれほど効いてない。
というか不満のレベル。
もっとしびれたかった。

和牛チャーシューは赤身肉。


適度な食感があり、かなり美味しい。

和牛にこみは、


上等な牛肉しぐれ煮。
一般によく見る瓶詰めのそれとは
全く違う。
激しく美味しい!

穂先メンマはあまり見ない濃い色。


これがまた抜群の味付けだよ。
和牛2種類含めて、全部ご飯のおかずにピッタリ。

辛味スパイスを試してみる。


かなり出にくい容器なので、
これだけの量で20回ほど降った。
全体の味がしっかりしているので、
これでもまだ足りなく、よくわからなかった。

酢が供された。


この酢の効果は絶大。
多めに使わせてもらった。

半ライスもオーダーしていた。


最初は肉とにこみを乗せて、


これだけで食べ終わりそうになるくらい美味しい!
でも、その想いを絶ち、残渣に入れてまーぜまぜ。


うま〜〜〜!!!

たまらん!
あっという間にきれいに食べきった。


良き店だと思う。
おすすめに従いまぜそばをいただいたけど、
らーめんも気になるのは自明の理。
また来られるかどうか、、、

それにしても最近和牛ラーメンの新店が多いな、
と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。




感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都渋谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月22日

濃厚背脂拉麺 つなぎ@恵比寿(恵比寿ブラック〜つけStyle.〜)085

訪問日時:2025/05/22 11:28

久々に恵比寿のつなぎに訪問。
ブラック」と名付けられたら
吸い寄せられてしまうですよ。


毎月2種類の限定をリリースするのが、
ずっと変わらないのがすごい。

タッチ式の券売機に変わっていて、
かなり買い方に戸惑ったけど、
限定F,恵比寿ブラック〜つけStyle.〜を購入した。

店内は8割の入り。
5番目で12分後到着。


初めて見る器。
つけ麺用ですかいな?かっこいいね。


チャーシュー、メンマ、ねぎが具。
写真とはチャーシューが違うようだ。


ぎゅっとしめられた麺を浸すと、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


このブラックは紛れもなく富山ブラック風。
黒い醤油の香りと味がたまらんです。
ラーメンじゃなくてもいいねえ。
ものすごく好き。

メンマは相変わらずの極上。


ブラックペッパーがまぶされることで、
戦闘能力が上がったようだ。

チャーシューも文句なし。


柔らかくて脂の美味しさも味わえる。
ごはんに乗せて食べてみたい。

とうがらし と さんしょう を試す。


さんしょうも悪くないけど、
やはり濃厚なやつの方が合うと思う。
ここはとうがらしの勝ち。


スープ割りできると言われたけど、
飲みきれる自信がなかったので、
残ったスープをそのまま数口いただいて、
レンゲを置いた。
でも、本場の富山ブラックは、
ラーメンでこの濃さだな、と思った。


しかし、店主さんもスタッフさんも接客がすばらしいのが
全く変わらない。
つくづくいい店だ、と思いながら店をあとにした。  


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。




感想など。。。
posted by ぼぶ at 20:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都渋谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月21日

佐野らーめん 永純@池尻大橋(醤油ラーメン+半チャーハン)084

訪問日時:2025/05/21 11:46

5月15日に突然オープンした
佐野らーめん 永純に訪問。


ここは創作海鮮酒場 海風土天の跡地。
店頭のメニューを見るといかにも資本系なので、
業態転換かな?


店内はいかにも居酒屋風情。
オープンな4人卓×3,半個室風の2人カウンター×6、
奥にも席があるようだけど、未確認。

2人カウンターに通された。
七味唐辛子、胡椒、酢、ラー油、醤油がある。


メニューは
ラーメン、塩ラーメン、つけ麺 醤油と塩、
トッピングとして味玉、ニンニク、白ねぎ、辛ねぎ、
メンマ、ほうれん草、チャーシュー4枚、劇辛のタレ、
もやし、特製盛り(チャーシュー2枚・味玉・メンマ)。
ごはん類が
ライス、半ライス、大ライス、チャーハン、半チャーハン、
チャーシュー丼、カレーライス、半カレーライス。

オーダーはオンラインで行う。
醤油ラーメンと半チャーハンをオーダー。

そのあと、調べると、やはり業態転換みたい。
株式会社マサキヨコーポレーションという会社の運営。
この場所は何回も居酒屋が変わっているけど、
全部この会社のようだ。


10分後到着。


薄切りのチャーシュー、メンマ、ねぎ、
ほうれん草、なると、と風合いは
佐野ラーメン的ではある。


スープをいってみると、


ちょっと佐野ラーメンとは異なるかな。
東京ラーメンの方が近いような。。
いや、悪くはないデス。

麺はいかにも佐野ラーメンのそれ。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


つるつるもっちり、ナイスな麺。
スープとも微妙に合っている。
手打ち風ではあるけど、
店内製麺ではないようだ。


チャーシューも業務用かな?


でも、これ、美味しい。
柔らかで豚バラ肉の良さがわかる。
チャーシュー丼、美味しいに違いない。


メンマは普通。


くせはない。


半チャーハン。


しっとり系で塩味も油の香りもちょうどいい。
頼んで良かった。

チャーハンをいただいていて思ったけど、
ラーメンのスープが中華店のチャーハンに付いてくる
それに似ている。
要はそういう味わい。


さて、醤油ラーメン。
麺は佐野ラーメン風だけど、
全体的に佐野ラーメンとは少し異なる印象。
でも、おいしいのでまあいいか、
と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。




感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都世田谷区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月19日

みなと食堂@宮古島(鰹塩そば+アーサご飯)083

訪問日時:2025/05/19 14:00

宮古島に出張。
仕事の前に腹ごしらえ。


地元でもかなり人気のみなと食堂
14時なので待ちはなく、普通に空席もあったけど、
昼時はいつも並んでいる。

先に会計する。


鰹塩そばとアーサご飯を購入した。


宮古島北部の海では
鰹とキハダ鮪がよく取れる。
なので、鰹節も名産品になっている。


一味唐辛子、コーレグース、紅生姜がある。


御夫婦で運営されている。
ご主人は製麺室をでたりはいったり。
会計、麺ゆでは奥様。

3番目で15分後呼ばれて取りに行く。


ソーキを1枚追加したけど、
元から入っていたね💦


ほかはバラ肉、かまぼこ、ねぎ。

スープはあっさりしながらも


鰹節の出汁が濃いので、
パワフルさもある。
とても美味しい!

自家製麺をずるずる。。。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


もっちりシコシコでかなり良い麺だ。
それほど沖縄そばは得意ではないけど、
これはいいね。

ソーキはバカウマ。


結果的に、1枚足してよかった。
アーサご飯の良き友になったよ。

バラ肉も相当美味しい。


柔らか。

紅生姜もコーレグースもばっちり合う。


コーレグースって使っている泡盛で
かなり変わるんだけど、
こちらのは非常に好み。


アーサご飯は食べてよかった。
アーサの香りがたまらんです。

最後はスープに浸して、最高かよ。


おなかいっぱいで仕事に向かった。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。




感想など。。。
posted by ぼぶ at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 沖縄県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月15日

シノワズリ372@築地(ヌードルセット)082

訪問日時:2025/05/15 11:30

ずっと中華料理の頂点と思っている
新宿のシェフス。
好きで好きで、いろいろな人を連れて、
何度もいっているけど(そのうちの一部@ A B)、
そのお弟子さんの西岡シェフのrenge
すごい店だった。

その西岡シェフが築地に新しい店を昨年開いた。


シノワズリ372。
「シノワズリ」はフランス語で「中国様式」を表し、
主に歴史的な背景を反映した装飾様式を意味する言葉らしい。
そして、最初の店が新宿3丁目、2店舗が銀座7丁目、
今回は築地2丁目なので「372」

この5月7日からラーメンランチを始めたので、
Tablercheckで予約して行ってきた
(完全予約制)。

店とは思えない外観で一度通り過ぎてしまった。。。
恐る恐る引き戸を開けると、懐かしい西岡シェフ。
8席の直線カウンターのみの店内。
すでにテーブルセットが整えられていた。


本日のヌードルセット
シノワズリヌードル/鶏のスープ
魚の豆鼓炒め/ご飯
上海大焼売
明石の生海苔/XP醤/マスタード/胡瓜のぬか漬け

という構成。
日によって、あるいは日を経る毎に?
変わるようだ。


飲み物のメニューを出され、
紹興酒でも飲みたくなったけど、
雲南普洱茶を食前茶としてお願いした。


まずは上海大焼売が来た。


大きい!
そして、素晴らしく美味しい!
添えてあるのは筍で作った醤。
その醤を使うと普通でない味わい。
こりゃすごい。
一気に西岡ワールドに引き込まれた。

味変などに使ってくださいと、
小皿に盛り合わせ。


間髪入れずに魚の豆鼓炒めとご飯。


笑っちゃうね。
美味しすぎ!
魚は白身で、鯛かな・・・
味付けがご飯に最適でガツガツいってしまう。

その間もずっと厨房を見ていたけど、
麺は45秒茹でて、その後水洗いして、
15秒茹でる(温める?)。
こんな丁寧に作るんだね。
もう美味しいやね。


具はエシャレットの超みじん切りと
青柚子の皮をすりおろしたもの。


スープはものすごく丁寧に作ったのが伝わる。


どうすれば鶏の旨味だけをこんなに上品に
引き出せるのか。。
ものすごく上質な上湯。

そして赤子を扱うかのように扱われた麺を、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


つるつるシコシコの中細麺。
ややウェーブのあるのがいいね。
スープをよく引っぱるのと、唇触りが楽しい。

ここで、小皿のいろいろを試す。


生海苔はすごい香り!
いくらするんだろ、この海苔、
と思った。

XO醤もすごい。


一本一本ほぐした帆立の貝柱のみ。
味付けはやさしく、帆立の旨味を引き出している。
これが絶品スープと麺に合いまくり。

でも、一番気に入ったのはマスタード。


ここで思い出した。
新宿のrengeの1店舗目のあとに入った
同系列の、Wine & mustard A(閉店)でいただいた
マスタードラーメンがフラッシュバック!
マスタードがこの上品な麺料理に抜群の
相性を見せる。
いやー、うまいわ。
そして、楽しいわ。

最後はご飯を、


何しても美味しい。
最後は全ての皿をきれいにして、箸を置いた。


3850円なので贅沢なランチになったけど、
心もお腹も大満足。
つくづく満たされた。


もっと高価格なランチ設定もあり、
ヌードルのスープを金華ハムコンソメに変更6930円、
セットの丼をフカヒレの煮込み1/2枚に変更8800円、
その両方11800円。
それらもものすごく興味あるけど、
おいそれとは頼めないなあ。。。
でも、一度夜には来てみたいな。。。
と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。








感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都中央区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月13日

かね田@東京(KANEDA麺+A5ランク黒毛和牛ごはん)081

訪問日時:2025/05/13 12:06

初となる東京丸の内のKITTEに来た。
となると、ランチは

ちょうど昼時なので、どこも行列。
どこに入ってもよかったのだけど、
唯一並びのなかったかね田を選んだ。
言わずと知れた駄目な隣人の系列。

さっさと券売機の前へ進む。


煮干し中華と平打ちざるそばの2本柱。
開店当初とは、商品名も含めて、
いろいろ変わっているようだ。

それにしても券売機の並びが統一されてない。
最上段の写真入りの列に特製仕様のKANEDA麺。
デフォルトの煮干し中華は下にあり、
デフォルトのざるそばは上段、その特製が下。
これほど見にくい並びも珍しい。

KANEDA麺A5ランク黒毛和牛ご飯
を購入すると、チケットはすぐに回収され、
細麺か太麺かを聞かれたので、太麺を告げた。
そして、席に案内された。


海苔と卵は自由。
そして色味もきれいなニラ胡椒。
これだけで駄目な隣人系とわかる。

いろいろ説明。


駄目な隣人では野菜のみのスープだったけど、
こちらでもアニマルオフなんだね。

2番目で5分後到着。


割烹で八寸盛りにでも使われそうな、
六角形の入れ物に入っている。

具はレアに近いチャーシュー2枚、細切りメンマ、
細切りねぎ、芽葱、味玉。


スープは美味しい!


5種の煮干しの複雑な旨味相乗効果か、
とても美味しい。
あっさりしながらも煮干し鶏油の香りがリッチ。
醤油ダレもまろやかでバランス良し。

中太くらいの麺をずず、、、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


ざらついたファーストタッチで
もっちりした食感。
スープとすばらしく合う。

チャーシューは、


熱いスープですこーし火が通っている。
切り置きだろうけど、美味しい。

メンマはとっても良い!


この仕込みはどうやるんだろう。
柔らかで、しっかりと食感もある。
味付けが素晴らしい。

味玉は半熟の黄身。


そつない。

A5ランク黒毛和牛ご飯。


有名なすき焼き屋の割り下で味付けた、
というけど、味は薄い。

海苔と味玉を乗せてみた。


その後、海苔にも肉にも醤油をかけて
いただいたよ。
ニラ胡椒も使ったけど、あまり。。。

もっとふんだんに割り下を使えば、
高級な肉も生きるのにね。


そしてごちそうさま。
店の誰にも何も言われずに、
店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。




感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(4) | TrackBack(0) | 東京都千代田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする