2025年04月08日

楓林担々麺@中延(汁なし担々麺)064

訪問日時:2025/04/08 11:10

都営浅草線と東急大井町線の
中延駅から、第2京浜国道に出たところに
「考えた人すごいわ」というパン屋があったが、
昨年7月に閉店してしまった。

それが2月ころ突然、改修工事が始まり、
「楓林担々麺」という貼り紙が出された。
2月下旬オープン予定で、なかなか進まなかったけど、
4月7日にめでたくOPENを迎えた。


奇しくもこの通りに軒を連ねるように
天心香港ぐるめと、担々麺を提供する店が
3軒並ぶことになった。

店頭に全メニューが貼り出されている。


担々麺、汁なし担々麺、パーコー担々麺、
土鍋麻婆豆腐麺、牛骨清湯素そば、牛骨醤油ラーメン、
油まぜそば、酸辣湯麺、パーコー麺、ジャンボチャーシュー麺、
という麺メニューに加えて、麻婆豆腐定食、
油淋鶏定食もある。
でも、税抜き価格なんだね。
税込み価格を表示しなくていいのかしらん。。。

券売機にて、 


汁なし担々麺を購入した。

他の画面はDATAにて。

厨房を囲む14席?のカウンター。
厨房内は2人、ホールが2人。

調味料類はごま、ラー油、醤油、酢、胡椒、辛味噌。


開店サービスなのか知らないけど、
煮卵か唐揚げがサービスと言われたので、
唐揚げをお願いした。


揚げたてアツアツ。
これが油淋鶏になるとしたら、
かなり美味しいに違いない。

2番目で5分後到着。


やや平たい美しい器。


肉味噌、白ねぎ、万能ねぎ、揚げねぎ、紫玉ねぎ、
ピーナッツ、温玉が乗っている。

底にはちょうどいい感じの汁っ気。


肉味噌はすこぶる美味しい。


上品な中華料理店のそれ。

では、跳ねないように混ぜて、
zuzuzuzuzu。。。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


めっちゃうまいね!
もっちりの中太麺がすばらしい。
辛さは控えめながら、フレッシュな花椒がよく香る。

ごま感は本当にちょうどいいバランスで
やり過ぎ感がなくて実に美味しい。

また、肉味噌の美味しさが全体を支え、
ねぎ類とナッツも実に効果的。

温玉は黄身が硬い。


全体をまろやかにする、というよりは
黄身の食感を楽しむ趣向かな。

夢中で食べ進め、魅力的な残渣状態になったけど、
半ライスを頼むのも面倒になり、そのまま食べ尽くした。

実に美味しかった!

スープありの担々麺はあっさり系らしい。
あとは麻婆麺、牛骨清湯醤油ラーメン、油まぜそばを
宿題としておく。


ところで、気になっていたことを質問してみた。
昨年に閉店してしまったけど、飯田橋の日中友好会館に
中華料理 楓林という店があった。
店名の字体がまるで同じだったので、まず間違いないと
思ったけど、やはり関係していた。
そのときの店長さんがホールに立たれている。

新たな出発をお祝いします。
中延の地で永い繁栄をお祈りします。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。




感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都品川区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月04日

台湾水餃 LAOLEE 中目黒店@中目黒(老李和山椒担々麺+小ロン水餃)063

訪問日時:2025/04/04 11:45

中目黒に3月17日OPENした、
台湾料理の店に行くことに。


台湾水餃LAOLEE 中目黒
LAOREE=老李。
長崎に本店を置く店で日本橋にも支店がある。


今日は花見客で中目黒は大混雑。
すいているといいがなあ、
と、店に入ると先客なし、あれ?
(後客は1)

カウンタ−10席、4人卓×3、2人卓×2。
席に着いてお品書き拝見。


その他はDATA参照。

看板メニューにもなっている、
老李和山椒担々麺をお願いした。
小ロン水餃も勧められ思わず追加。

店長さん?、咳をしながらの調理は
あまりよろしくない。
せめてマスクしてください。

6分後到着。


肉味噌、シュリンプ、青梗菜、白髪ねぎ、糸唐辛子
という具の構成。


スープは海老の出汁を感ずるややこってり。


ゴマ風味はそれほど濃くない。

麺は細ストレート。


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!

さくさく つるつるで美味しい!
ラー油も十分絡んでくる。
そして和山椒の鮮烈な香りがいいね。

肉味噌がかなり美味しく、


全体の美味しさに貢献している。

調味料類は黒酢と花椒がある。


花椒のこのミルは嫌い。
労力に比して得るものが少ない。


これだけの量を擦って握力がなくなった。。。
40プッシュくらいかな。
一口だけ花椒の香りを楽しませてもらった。

黒酢は思った通りの味変で、私は好き。


小ロン水餃。


何もつけずにということでいただいてみると、
こりゃ美味しいわ。

残ったスープに浸してみた。


まあ、いいんだけど、
餃子関連はタレをつけたいな、
と思ってはしまう。
あ。黒酢使えばよかった(^^;


デザートが付いてきた。


クリーミーな杏仁豆腐で美味しい。
さっぱりと口直しになった。


さて、担々麺は美味しかったのだけど、
1600円はどうかな、水餃子も3個で360円はどうかな、
と思いながら店をあとにした。


そして、目黒川沿いを少し散策。


やっと暖かくなりましたね。






感想など。。。
タグ:LAOLEE 担々麺
posted by ぼぶ at 22:00 | Comment(3) | TrackBack(0) | 東京都目黒区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月03日

油そば専門店 ずずず@五反田(担担油そば)062

訪問日時:2025/04/03 12:03

三田にあった油そば専門店 ずずず
一年前に五反田に移転している。


最近まで基本の油そばだけだったけど、
徐々にメニューを増やしている。


3杯食べれば、1杯無料になる。
一日で達成しちゃう人いるんでないかな。。


店に入ると、先客3名。

券売機に向かう。


油そば、担担油そば、ニンニク背脂油そばの3種。
ニンニク背脂油そばはデフォルトでダブル盛り。
担担油そばを購入した。

例のサービス券くれた。


まあ、使わないだろうけど、くれたので。

酢、ラー油、胡椒、どろラー油、
そして三田でも感動したずー油(青山椒油)がある。


カウンター5席、2人卓×3、1人卓×1。
カウンターに座って上を見上げると、
食べ方指南。


いろいろ説明もある。


女性3人で厨房もホールもまかなっている。
的確で丁寧な作業に見える。

2番目で6分後到着。


チャーシュー、青梗菜、ナッツ、糸唐辛子が配されている。


え。
と思った。
担々ミンチがない。
まあ、その代わりの千切りチャーシューか。。
でも、担々感が乏しいなあ。。

底にはタレとラー油が沈んでいる。


この辺から麺を少し食べてみると、
ラー油由来の辛さがきて、少しむせた。

三田ではひどい目にあったチャーシューは
形は一緒だけど、常温になっていた。


でも、美味しくない。
フレッシュ感がなく、愛もない。

混ぜていただくと、


美味しいんだけどね。
むっちみちの麺にラー油とタレがよく絡んでくる。
そして、辛い。

どろラー油はどうかな。


それほどありがたみはなかったけど、
やはり「ずー油」がすばらしい。
青山椒のフレッシュな香りが楽しめ、
何度も何度もかけちゃったよ。

そして無感情で食べ終えた。

チャーシューの管理を再考して、
担担油そばにはせめて肉味噌がほしいな、
とか思いながら店を出ると、6人の待ち。
となりのTETSUもその隣のおにやんま
6人の待ちでなんか面白かった。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。




感想など。。。
posted by ぼぶ at 21:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都品川区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月01日

大勝軒おはこ 本八幡分店@本八幡(白河焼豚ワンタン麺)061

訪問日時:2025/04/01 12:06

SUSURU TV.見ましたか?
という後輩くんからの情報。
情報としてリストアップしていたけど、
白河ラーメンが美味しそうですぐに行ってみた。


大勝軒おはこ 本八幡分店
2024年2月9日OPEN。
東池袋系のもりそばと、大勝軒系にしては珍しい、
白河ラーメンを提供している。

店に入ると先客5名。
厨房を囲む10席のカウンターに
2人卓×4の明るい店内だ。

券売機に向かう。


白河ラーメンがメインの扱いなのね。

決めていた白河焼豚ワンタン麺を購入した。
やはりチャーシュー3種が入るチャーシュー麺か
チャーシューワンタン麺がよろしいと思うわけです。

白河ラーメンを食べ歩いていて良く思うのは、
スープ、麺ももちろんなんだけど、
チャーシューの違いが目立つことが多い、という事。
焼いたものだったり、煮豚だったり、薫香がしたり、
柔らかかったり、硬かったり。
ワンタンも皮、餡、それぞれ特徴がある。
その辺も面白いところ。

水を汲んで席に着くが、
ウォーターサーバーの脇に調味料類。
おろしニンニク、豆板醤、カエシ。


取りに来るのは面倒だな。
でも、多分使わないので、いいや(^^;

商品についての説明。


すごい丁寧な口上。
そんなことでクレーム言われるのかな。

また、白河ラーメンについても説明がある。


楽しみ♡

調味料類は卓上にもあり、


白胡椒、黒胡椒、ラー油、酢、
柚子七味、柚子粉、魚介スパイスが置いてある。

3番めで11分後到着。


チャーシュー3種、メンマ、ねぎ、かいわれ、
海苔、なるとが配されている。


ほうれん草ではなくなったのね。

すぐにスープをいってみると、


うまいね!
高級銘柄鶏を使っているせいか、鶏の旨味を強く感じ、
鶏油も香りが良い。
醤油ダレのキレもあるけど、重厚なスープでまろやかに
感ずるのかもしれない。

麺はどうでしょ。


ひょっ!


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


これは美味しい。
もっちりしながらも口中で跳ね回る感覚がいい。
スープもたっぷり持ち上げ、これ以上ない相性。

チャーシュー、まずは内もも肉。


丁寧な温度管理で吊るし焼きしたもの。
薫香はあまりないけど、素晴らしく美味しい。
もも肉特有のギュッとした食感ではなく、
思ったよりも柔らかで旨味もある。

かぶり肉。


これはあまり味云々というよりも、
白河ラーメン特有の具材としてあってほしい、
という感じ。

肩ロース。


味付けは全部同じみたいだけど、
これは脂身の味わいが入るので、
また違う美味しさになる。

チャーシューだけで、200gくらいはありそうで、
かなり満足。

メンマも出色のでき。


とても美味しいやつ。
もりそばと共通だよね。

ワンタンは折りたたみ型。


中の餡は仰るようにスパイスを感ずる。
ハンバーグの風味にも似て、とてもいいね。


麺と具がなくなってもレンゲが止まらん止まらん。
ほぼ完食して席を立った。


店主さんほかスタッフさんみなさん丁寧だし、
とてもいい店だな、と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。




感想など。。。
posted by ぼぶ at 22:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | 千葉県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月31日

炭火焼 MARU@中目黒(天草大王の特上炭火親子麺)060

訪問日時:2025/03/31 11:57

見てしまった。
炭火焼MARUのInstagramで流れた情報、
それは親子丼ならぬ親子麺
親子丼のアタマを麺にかけたもの。

MARUの親子丼はとても美味しいし、
親子麺なんで業界初(だと思う)だし、
一発で興味を惹かれた。


トリュフ入りもあるのか。
どうしよう。。。

店に入るとまずまずの盛況ぶり。
だいぶ認知されてきたのかな。
前2回はお客はほぼいなかったからね。

お品書きを一応見て、


トリュフ入りの特上天草大王の特上炭火親子麺
をお願いした。


黒七味に加えて、自家製ラー油があった。


親子麺の食べ方指南書もある。


1番目だったけど、
後客の担々麺が先に出された。
親子麺の麺は鶏そば、担々麺よりも
麺が太いので、まあ仕方ない。
7分後到着。


見るからに親子丼。
でも、アタマの下には太麺が。。。


同じ浅草開化楼と思われるが、
これがもっちりつるつるで抜群の食感。

その下にはタレがあり、
軽くまぜて食べ方開始。



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


なんだろう。
新感覚と言ったらいいのかな。
鶏の卵とじの下にはご飯がある、
という脳内を書き換えるのに少し戸惑う、
と言うか。。。

しかし、こいつは美味しい。
あの美味しい親子丼が蘇ったぞ。
そこにトリュフの香りが加わり、
満足感は高い。


鶏は炭火焼きで香ばしく、
そして柔らかい。


たまらんね。

親子丼には七味。
私の中では決まっている。


黒七味なので、香りも良く、
品良い辛さがいいねえ。

自家製ラー油も試したけど、


美味しいラー油だと思うけど、
黒七味の方がいいかな。

追い飯は50gでちょうどいい。


残った溶き卵に放り込むよりも先に、


正規の親子丼スタイルも楽しんだ♡
やっぱり美味しいと思う。

でも、最後は器に入れて混ぜ、
すべてを食べ尽くして箸を置いた。
欲を言えば、親子丼では付いてくる、
スープがほしいな。


帰りに店頭の親子丼の画を見て思った。


フォアグラ入り親子麺もあっていいよね。

しかし、まぜそばにはまだまだ可能性がある。
丼ものをデフォルメしたカツ麺、他人麺、天麺、
はたまた牛麺などなど。
工夫次第では全てそれなりにできるのでは、
と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。




感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都目黒区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月28日

拉麺 久留米 本田商店 ラーメンスタジアム店@博多(ホンダラーメン2号元味)059

訪問日時:2025/03/28 11:32

福岡出張。
キャナルシティのラーメンスタジアムに来た。

福岡からは豚骨ラーメンが4店
拉麺久留米本田商店
初代 秀ちゃん
らーめん二男坊
長浜ナンバーワン

そして、二男坊別ブランドの
二男坊 second 豚骨つけ麺 あんど、
鶏白湯の
濃厚鶏塩白湯ラーメンほったて小屋
があり、札幌から
札幌みその 〜一期一会〜
が入っている。

注目すべきは最近、博多でじんわりと認知されている
トマトラーメンの先駆者
元祖トマトラーメン三味

まあ、でも王道でいきますかね。


イベントでしか経験がないので、
いつか実店舗でと思っていたくらい
気になっていたのは事実。

ホンダラーメン1号 純味
ホンダラーメン2号 元味
ホンダラーメン20号 辛味噌
ホンダラーメン21号 本田サブロー


がある。
純味はイベントで数回いただいているので、
ホンダラーメン2号久留米やきめしセット
購入した。

席にはぎょうざたれ、ラー油、胡椒、
HONNDAブラック、紅生姜がある。


混んでいたけど8分後到着。


チャーシュー、ねぎ、海苔、味玉が乗る。
豚骨ラーメンでデフォルトで海苔と味玉、
これが本田商店スタイル。


ねぎは糸島産、海苔は有明産、かな?

さ、スープはと、


ふーん、ニンニクチップがしっかり効いているんだ。
純味とはかなりニュアンスが違うんだな。

麺は普通がオススメと言われたけど、
バリカタでお願いしてある。


美味しい。
本場に来た感じがビンビン。
呼び戻し・継ぎ足しの豚骨スープは
ニンニクによって違うバージョンになっている。

チャーシュー、


適度な硬さ、美味しい。
繁盛店なので、切り置きだろうけど、
あまり気にならなかった。

紅生姜はマスト。


HONDAブラックは少し試してみたけど、
よくわからなかった

久留米やきめし。
これは文句なし!
醤油の焦げた風味、パラパラの食感、
私にはベスト。

同行者の純味。


スープだけ一口もらったけど、
やはりおいしい。


トマトラーメンも連食しようと思ったのに、
やきめし食べちゃったので、また今度だな。
いつ福岡来ようかな。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。




感想など。。。
posted by ぼぶ at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 福岡県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月26日

鶏白湯麺石田屋 元住吉@元住吉(まぜそば黒)058

訪問日時:2025/03/26 11:34

溝の口にある鶏白湯石田屋
おいしい鶏白湯だったが、
その本店@国分寺が元住吉に移転してきた。


3月15日OPEN。
未食のまぜそばを求めてやってきた。
駅から近くていい場所だね。

店に入ると先客なし(後2名)。

カウンター3+3+4+2,
4人卓×3。

お品書きは溝の口と一緒。


鶏白湯、まぜそばの
白、赤、黒、味噌という構成。


端末でまぜそば黒をご飯付きでオーダーした。

サイドにはブラックレアチャーシューなんてのもある。


まぜそばスープもあるのね。


まあ、いいや。

夜はお酒いろいろ。


調味料類は胡椒、柚子胡椒、七味唐辛子。


10分後到着。


親鳥炭火焼き、紫玉ねぎ、青ねぎ、刻み海苔、
揚げごぼう、卵黄が乗っている。


揚げごぼうとは珍しいトッピング。

底にはナイスな量の液体。


まぜ、まぜ、いただきます、、、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


これはおいしい。
まず、もっちりつるつるの麺がとてもいい。
そして鶏白湯のスープにタレ、
そして黒マー油のパンチがなんとも言えない。

そして揚げごぼうの食感が面白い。
飽きずにいける感じ。


柚子胡椒と七味唐辛子を試してみると、


両方いい感じにマッチする。


親鳥炭火焼きは最初からご飯の方に。


ブラック飯とは違って、
ご飯のおいしさ、親鳥の食感が
素で楽しめる。
これはおいしい。

そして残渣をどばっと、、、


ゴキゲンな食べ物になる。
まぜそばの器に入れてしまうと、
塩濃くなりそうだったので、こちらにかけたのは正解。
ちょうどいい塩梅でおいしかった。


満足して店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。




感想など。。。
posted by ぼぶ at 19:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都品川区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月25日

一風堂スタンド 浜松町店@浜松町(明太バターまぜそば)057

訪問日時:2025/03/25 11:50

今日はラーメンタイムがあまり取れない。
行きすがらの一風堂に飛び込んだ。



席に着いて端末を操作。


予定通り明太バターまぜそばをご飯付きでオーダーし、
セルフコーナーに向かう。


いつものメンバーね。


これつまんでいると落ち着くよ。

しかし、この一風堂は場所の良さもあってか、
かなりの混雑ぶり。
常に満席近くをキープしている。
夜はお酒も楽しめるし、
ノーマークではあったんだけど、
この辺を彷徨うことがあったら思い出してみよう。

6分後到着。


明太子、バター、卵黄が目を引き、
ダイス状チャーシュー、刻み海苔、刻み大葉、
青ねぎ、天かすで彩られている。


底にはたっぷりのタレとスープ。



このまま数本口にしたけど、
ぼやけた味なので、すぐに混ぜて、、、


明太パスタだ。
麺は太いが、まるでパスタのよう。
コシがなく、ちょっと違和感あり。

明太子の味と風味はところどころで感ずる程度。
チャーシューの存在感の方が勝る。

紅生姜、辛子高菜を添えてみる。


豚骨ラーメンがほしくなった(^^;

最後はご飯に残渣(残るように麺をすすった)を。



この方が美味しかった、
と思いながら店をあとにした


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。




感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月24日

ミタバラボ@曙橋(家系BLACK+小ライス)056

訪問日時:2025/03/24 11:58

曙橋に所要ありにて
ランチは新店におじゃま。


ラーメン屋 ミタバラボ
2025年3月6日OPEN。
鶏そばみた葉中華そばみた葉に次ぐ3号店。

新しいビルで、少し奥まっているけど、
よい風情と思う。

店は先客2名。
え。少な。。。

券売機に向かう。


真鯛と蛤の白湯そば、淡麗鶏そばが
メインメニューで、現在の限定が
吉祥寺武蔵家コラボの家系BLACK
みた葉の先の2店はなんかそそられなかったけど、
こちらの真鯛蛤白湯と家系BLACKには惹かれた。


デフォルトの並盛と小ライスを購入した。


厨房を囲むL字型カウンター7席。
厨房には男女のスタッフさん。

調味料類は黒胡椒のみ。


これも大いに興味ある。


さて、2番めで5分後到着。


黒マー油使用なので「ブラック」だったけど、
こちらの「BLACK」の所以は富山BLACKかららしい。
その通りに胡椒たっぷり!


チャーシュー2枚、ほうれん草、海苔、玉ねぎみじん
という具の構成。

スープは、


うはー、うまいね。
吉祥寺武蔵家の味を表現できるほど覚えていないけど、
これはかなりそれ系だとわかる。
少ししょっぱくて、醤油味がキリッとしている。

麺は中太ストレート、
おなじみの家系の麺。




ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


めちゃ気に入った!
少し濃い色に染まった見た目、
ポクポクした食感、
しょっぱめの味わい、
胡椒のパンチ、
すべてが調和してすばらしい。


チャーシューは切りたてかな?


大変美味しい。
ややピンクだけど、問題なし。

胡椒は追加でばらまいた。


もっと振ってもよかったかも(^^;

チャーシューのもう一枚はこうした。


うまー。

その後はいろいろ遊ばせてもらった。


ご飯が美味しいのもあるけど、
何しても楽しく美味しい。

このメニューは人気が衰えず、
歌舞伎町の鶏そばみた葉でも始めるみたい。


こりゃいい店だ。
流行ってほしい、と思いながら店をあとにした。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。




感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都新宿区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月23日

本郷苑@本郷三丁目(ミニラーメンネギ塩+海老チャーハン)055

訪問日時:2025/03/23 11:27

本郷まで来たので、ランチは本郷苑を選んだ。


2024年3月8日OPEN。
らぁめん小池系のお店のぷれじでんとリニューアル。

お客で賑わう店に足を踏み入れ、
券売機の前に立つ。


予め決めていた、
ミニラーメンネギ塩海老チャーハンを購入。

カウンター9席?、2人卓×1、4人卓×1、
6人卓×1。
結構大箱だ。
客は常に入れ替わりをしていて、
滞在中はほぼ8割位の入りをキープしていた。

調味料類は酢、白胡椒、黒胡椒。


この入れ物あまり好きでない。
運動量に比べてアウトプットが少ないので、

スタッフさんは3名。
とても手際よく調理が進む。
ラーメンは普通に作っているけど、チャーハンは、
ご飯にコロチャーシュー、調味料を入れて用意し、
中華鍋にいれたら、あとはロボットがかき混ぜて
作っている。
こりゃ合理的だ。

7分後到着。


チャーシュー、ねぎ、メンマ、海苔が乗る。

醤油よりもこの見た目に惹かれていた。

スープはあっさりなれど、旨味は十分。


ねぎの風味がすばらしく、
それが出汁にも奏功している感じ。

村上朝日製麺の中細ストレート麺を
(ざる系はキング製麺)ずずっと、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


中華料理屋のお手本のような塩ラーメン。
麺が洗練されている感じはあるけど、
懐かしさも十分おぼえる。
これは・・・うまい。

チャーシューはややピンク色だけど、


フレッシュで美味しい。

色濃いメンマも美味しい!


さて、海老チャーハン。


半分機械が作ったのだけど、これ美味しい!
さすがはチャーハンとラーメンの店、
と謳うだけある。
海老は素揚げしてあり、プリプリで美味し♡

チャーハンにはスープが自動付属。


チャーハンに付いてくるあのスープ。
イメージ通りでいいねえ。
このスープに麺を入れてみたら、
美味しくて、きょん!!ってなった。

海苔で巻いても美味しい。


麺と具と米がなくなって、両方のスープを
交互に飲んでいたけど、合わせてみると、


これがバカウマ!
ミックスラーメンとかあってもいいと思った。

満腹以上になって店をあとにした。
うっぷ。


お店のデータはぼぶのラーメン店DATAで。




感想など。。。
posted by ぼぶ at 18:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都文京区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする